10月22日(火)
今日は1,2校時目に運動会のダンス練習を5年生と6年生が行っていました。実行委員会の子ども達が中心となって進めてくれていました。難しいダンスで習得するのに大変そうですが、みんな頑張っていました。柔軟性もないと踊れないので、ストレッチなどやって体ほぐしをしてから始めています。時間のある時に柔軟体操をやるとよさそうです。
今日の5校時は学校訪問がありました。教育長はじめ教育委員会の指導主事の先生、教育委員の皆様が来校され、授業を見てくださいました。2年1組は音楽「音色とリズム」の授業を行いました。子ども達は歌のイメージにぴったりな音色の楽器を見つけて、楽しい演奏会になるようグループごとに楽器を選びました。どの子も生き生きと楽しそうに歌いながらそれぞれの楽器を演奏していました。見ている私たちも思わず笑顔になる授業でした。
3年3組は国語「きせつの言葉③秋のくらし」の授業を行いました。秋の言葉をchromebookを使いテキストマイニングにして視覚的にもわかるように言葉集めをしました。これなら、見てわかり語彙が豊かになり、語句の習得に繫がりますね。集めた秋の言葉を使って俳句を作る授業でした。一人で考えた後、友だちの俳句を見て、参考にしたり、友だちにアドバイスをしたり、感想を伝えたりして自分の学びに生かしていました。
特別支援級は体育館で体育科「ける」(サッカー)の学習を行いました。5分間走やダンスも取り入れて体をほぐしました。グループに分かれてくねくねコースや直線コース等場の設定がしてあり、個に応じた学習が行われていました。どの子もしっかりとやるべきことがわかり、一生懸命に取り組んでいました。友達がけっている様子も見ながら、参考にしていました。
その後、授業についての研究協議会や全体会が行われました。委員会の指導主事の先生方からいただいたご指導を生かし、より良い授業を目指して授業改善に取り組んでいきます。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。