学校より
1月17日(金)
今日は避難訓練を行いました。ちょうど今から30年前の1995年1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。大都会を襲った直下型地震は建物の倒壊により、亡くなった方や負傷した方が多数いました。
入谷小学校では今まで火災による避難訓練を行うことが多かったのですが、今回は2階ピロティーから正門や中庭に繋がる外階段が崩落したと想定して訓練を行いました。いつもと違う経路なので密集せず、素早く安全に避難する経路を考えながら行いました。普段使わない出口を使うので段差があったり、ガラスが散乱したりしていることも考えられるので二次被害にあわないように気を付けながら避難しました。
子ども達は慌てず、静かに整然と避難していました。いざという時のために日頃から自分たちの頭で考え、臨機応変に対応できる力をつけておきたいです。
中休みは、体育委員会によるなわとびタイムが行われました。大なわや短なわを使って練習しました。来週まで行われます。
歯の標語とポスターに応募して入選した作品が廊下に掲示されています。
1月16日(木)
16日(木)17日(金)は書き初め展です。全校児童の作品が各階の廊下に掲示されています。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
入口は1階の昇降口から入っていただいて受付を済ませてください。
駐輪場はこちら(正門付近)になります。
5校時目には1年生が凧あげを行っていました。自分たちで絵を描きました。今日は少し寒かったですが、風もありよくあがっていました。「たくさん走って、熱くなっちゃった。」と言っている子もいました。子ども達はとても満足そうな表情でした。「30Mぐらいあがったよ。」「空まで飛んで行ったよ。」「雲まであがったよ。」など嬉しそうでした。
今日は長年お世話になった親藁会の方々にご来校いただき、感謝の気持ちをお伝えする会を開きました。今年度で一区切りをするとのことです。長い方は40年以上にわたり入谷小学校の米作りを支えて下さったそうです。ささやかですが感謝状をお渡ししました。本当に長い間、ありがとうございました。お世話になりました。
冬休みの間ホームステイをしていたうさぎのクロちゃんが戻ってきました。クロちゃん、おかえりなさい。預かってくださった先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。
今朝の入谷小学校から見た山並み。雪が積もってきました。
1月15日(水)
昨日1月14日(月)から1月20日(月)午前中まで、本校3階図書室前廊下に姉妹都市スマーナ市と座間市との交流のパネル掲示をしております。書き初め展などでご来校なさった際にぜひご覧ください。
図書室前の掲示
司書の先生がおみくじや掲示など、様々工夫を凝らしてくださっています。
座間市在住のちっしー折り紙さんから各学校に折り紙の本を寄贈していただきました。
今日はロング昼休みでした。たくさんの子ども達が先生方と一緒に外で元気に遊んでいました。
今朝の入谷小・近隣の田んぼの様子 霜が降りていました。
渡り廊下の掲示板
1月10日(金)書き初め大会・発育測定
今日の1・2校時に5年生が書き初め大会を行いました。上達している子がたくさんいて、「新しい風」という力強い文字を書いていました。
3・4校時には4年生が「美しい空」という文字を一生懸命書いていました。昨年から2度目の書き初め大会になるので、スムーズに取り組むことができました。
発育測定は5年生と6年生が行いました。始めに養護教諭の先生から、体内リズムについての話がありました。寝る時刻と体温の関係が深いということ。早寝早起きの生活リズムが整っているとセロトニンが分泌されやすくなり、昼間の活動が活発になり学習効果が上がるそうです。また、幸せをたくさん感じやすくなるそうです。早寝早起きの生活リズムが整うといいことづくめですね。
1月9日(木)発育測定・書き初め大会
今日は3年生・4年生と特別支援学級の発育測定がありました。養護教諭の先生からインフルエンザや風邪についての話をしていただきました。風邪とインフルエンザの症状の違いやウイルスについて話していただきました。予防するようしっかり免疫力をつけるために、栄養・休養を取り、運動をして、そしてマスクを着用するとよいなどの話がありました。その後、発育測定を行いました。
1・2校時に6年生が書き初め大会を行いました。さすが6年生、集大成としてふさわしく、どの子も集中してしっかりとした文字を書いていました。
3・4校時は3年生が書き初め大会を行いました。「お正月」という文字をバランスよく書いていました。初めて大筆を使って書くので、難しかったと思います。練習を頑張ったので、その成果が表れています。
令和7年新年 1月8日 3学期スタートです。
新年あけましておめでとうございます。令和7年 2025年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。
今日は体育館で始業式を行いました。気温も低かったのですが、ストーブを入れて暖かくして式を行いました。子ども達は式の前から静かに着席して、整列して静かに待っていました。式の校長挨拶では巳年についてや十二支のお雑煮についての話がありました。ヘビが脱皮して大きく成長するように成長・実を結ぶ年になることを期待したいとの話がありました。児童会代表の児童が今年の目標抱負を話してくれました。最後には校歌をみんなで元気よく歌いました。式の後は表彰も行いました。たくさんの子どもが各種応募作品に挑戦し、入賞した子が大勢いました。頑張りましたね。みんなで元気に一堂に会することができてよかったです。
早速校庭で元気に遊んだり、運動をしている子ども達。学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。
本校の5年生の児童が朝日小学生新聞の12月17日付「学校新聞コンクール」に選ばれて、「空手道新聞」の記事が掲載されました。おめでとうございます。
12月23日餅つき大会
今日は6年生が餅つき大会を行いました。自分たちで育てた入谷っ子米を臼と杵を使って餅をつきました。入谷親藁会の方たちに教えていただきながら行いました。体育館でクラスごとに分かれ、「よいしょ。」と威勢のいい掛け声で力強く杵を振り下ろしていました。おいしそうなお餅がつきあがりました。
教室に戻り子ども達はいよいよお餅を食べる時間がやってきました。ついたお餅はPTAの方が丸めてくださりました。子ども達はきなこやお醤油をかけて頬ばっていました。つきたてのお餅の味は格別なようでした。「今までに食べたお餅の中で一番おいしかった!」「自分たちのお米を使っているので最高においしい!」と言いながら食べていました。
神奈川新聞の取材もあり、子ども達にインタビューをしてくださいました。「入谷小学校が大好きです。卒業しても遊びに来たい!」「座間は田んぼがあって最高!」などとどの子も言ってくれたそうです。米作り・餅つきの貴重な体験が入谷っ子はできて本当にありがたいと思います。入谷小大好き・座間大好きという愛校心・郷土愛が育っていてうれしい限りです。これも入谷親藁会をはじめとする地域の皆様、PTAや保護者の皆様のおかげです。感謝申し上げます。ありがとうございました。
12月20日(金)
今日は給食が最後の日でした。給食時に①児童会からの今学期最後の安全安心パトロールについて②6年2組のコラボ給食についての放送がありました。安全安心パトロールでは挨拶や優しい声掛けをしてくれる人が多い反面、校舎内を急いでいる人が多かったようです。コラボ給食については、家庭科で栄養について考えながらバランスの良い給食をみんなで話し合って6年2組のお薦めの給食が献立で出ました。さつまいもご飯が座間市の郷土料理でもあり、とても美
味しかったです。
今日は体育館や校庭、教室などを使って、学期末のお楽しみ会やレクリエーションをやっているクラス・学年がたくさんありました。
今日は5校時が大掃除の時間でした。入谷小学校の子ども達は本当に掃除も一生懸命にやります。普段できないところまで、時間をかけて、協力して行っていました。「ずっと雑巾がけをしていて、足が疲れたけど頑張る!」「あと15分だね。がんばろう。」等声をかけあっていました。途中真っ黒になった雑巾をみせてくれたり、「スポンジもこんなに真っ黒になりました。」と言って誇らしげに見せてくれたりする子もいました。「ここもやっていいですか?」と次々と掃除箇所をみつけてくれ、自分たちで知恵を働かせて届きにくい箇所まできれいに掃除してくれました。1年生の教室では、自分達の分担場所だけでも大変なのに6年生が手伝いに来て、一緒に掃除をしてくれていました。そして、先生たちも一緒に掃除をしていて、素敵な学校だなと改めて思いました。どこもピカピカになり、新年を気持ちよく迎えることができそうです。
先日紹介した6年生が作ってくれた「入谷小の魅力」のポスターを載せます。地域の皆さんにもぜひ見ていただきたいと思います。
12月19日(木)サプライズ
今朝、教育長と市の給食担当の課長がお見えになり、給食室の様子をご覧いただきました。いつも大変な中、給食を作ってくださっている調理員さん、栄養士さんを応援しに来てくださいました。調理員さんたちは「元気をもらいました。明日が2学期最後の給食になりますが、入谷っ子の子ども達のためにおいしい給食を愛情たっぷり作ります!」とサプライズに喜んでいました。しかも今日は地場産の座間のおいしい野菜をたくさん使ったメニューです。美味しくたくさんいただきたいと思います!いつもおいいしい給食を作ってくださる調理員さん、栄養士さんに感謝しつつ今日も給食をいただきます。ありがとうございます。
ご来校、ありがとうございました。
1校時は3年生が学年レクリエーション「ドッジボール大会」を体育館で行っていました。クラス対抗で盛り上がっていました。
昨日紹介した6年生が作ってくれたポスターが南門の横のフェンスにも掲示してありました。
午前中、南側フェンス沿いの木の枝の伐採を業者の方がしてくださいました。
12月18日(水)
今日は5年生が1,2校時に書き初めの練習を行っていました。さすが高学年は準備も手際が良いです。
3,4校時には6年生が書き初め練習を行っていました。集中して丁寧に取り組んでいました。
今日の給食はローストチキンでした。子ども達は「おいしい。」と言いながら笑顔で食べていました。
6年生が家庭科「地域と家庭」という学習で自分たちは「学校の一員として何ができるだろう」と何だろうと自分たちで考えました。学校の校舎や校庭をきれいに清掃することや入谷小学校の教職員に方々に感謝の言葉を伝える等様々意見が出て取り組みをしています。入谷小学校の魅力を発信したいということになり、ポスターを作って掲示してくれました。
2年生が育てているビオラの花
1年生が育てているチューリップの球根から芽が出てきました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます
令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます
★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。