日誌

11月20日(木)

【交通安全教室:4年生自転車乗り方教室】

 今日は4年生の自転車乗り方教室がありました。朝早くから交通指導員の方々が来られ、校庭に横断歩道を描いたり信号を立てたりと準備してくださいました。他にも市役所、座間警察署、そして神奈川県警本部など総勢18名の方々のご協力のもとご指導いただきました。

 まずは、自転車の点検の仕方から学びました。「ぶたはしゃべる」は、自転車に乗る前に点検するポイントを覚えるための合言と教わりました。これは、「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」はハンドル、「しゃ」は車体、「べる」はベル の頭文字を組み合わせたもので、安全に自転車に乗るための簡単な方法です。この合言葉のおかげで、自転車に乗るときにしっかりと点検できそうです。

 次に、道路標識や信号を守って自転車に乗る練習をしました。「とまれ」の標識でしっかり止まり、左右を確認して進む、車道に車が駐車してある時には後方を確認しながら駐車している横を通るなど様々な状況を想定したルートで、覚えることがたくさんありましたが、交通指導員さんが丁寧に教えてくださったのでみんな無事に終えることができました。これでもう自転車の乗り方を完璧にマスターしました。

 今後は、学んだ交通ルールをしっかり守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。