日誌

2025年9月の記事一覧

9月4日(木)

【代表委員会】

 今日は、4年生から6年生までの各学級の学年児童会の子どもたちが集まって、2学期第1回目の代表委員会を中休みに行いました。議題は9月25日の「入谷っ子祭り」についてです。4年生から6年生までの各学級が遊びの企画・準備・運営をします。5,6年生は今までの経験があるので余裕そうでしたが、4年生は、初めての経験なので話を真剣に聞いていました。この入谷っ子祭りは一大イベントで、毎年子ども達が楽しみにしている行事です。児童会担当の先生からは、「みんなが楽しくなるような遊びを考えてください。そのためには、自分たちが楽しまないと!」という話があり、代表の子ども達は一気にやる気がみなぎったようでした。

 各学級どんな企画をしてくるのか当日がとても楽しみになりました。

児童会の子ども達が司会進行をしています。

学級代表としての重責を担って参加しています。一生懸命話を聞いています。

 

9月2日(火)

【発育測定】

 今日は学期始めの5,6年生の発育測定を行いました。1時間目は5年生の発育測定でした。まず、養護教諭から5年生の全国平均の身長・体重と入谷小学校5年生の身長・体重の差の話がありました。大きく成長するために、しっかり食べましょう、運動をしましょう、睡眠をとりましょうと話がありました。子ども達は全国平均との差に驚いたようで、がんばろうという意気込みを感じました。

 次に、自分が短所だと思っていることも違う角度から見ると、長所になるという話を聞きました。例えば、頑固という面も違う角度から見るとしっかりと自分の意見を持っているというように見ることができるということです。子ども達もなるほどと納得しながら話に聞き入っていました。また、自分のことだけでなく友達の事も決めつけずに違う角度から見て、よいところとして認めてあげましょうという素敵な話で締めくくられました。

 最後に、いよいよ発育測定です。みんな夏休み中にぐんと身長が伸びて、ぐっと大人っぽくなりました。体重も身長の伸びに伴って増えているかちょっと心配ですが、これからも健康ですくすく成長していってほしいです。

話を真剣に聞いています。

自分はどのタイプかなと考えながら、興味津々。 

 

9月1日(月)

【地区班会】

 今日は5校時に「地区班会」がありました。この「地区班会」のねらいは、安全な登下校ができるよう班のきまりを確認すること、緊急時に一斉下校をすることができるよう訓練することでした。

 まずは、教室で防犯ブザーの点検をしました。教室中から防犯ブザーの音が鳴り響きました。定期的に防犯ブザーの点検をすることは、とても大切です。

 次に各地区の教室に子ども達が移動しました。中には、自分の登校班の名前が言えなかったり、集まる教室が分からなくなって困ってしまった児童もいましたが、無事に全員地区の教室に集まることができました。低学年であっても、自分の地区名と班を言えるようにしておくことは何かあった時のために必要だと痛感させられました。

 班で集まった後は、お世話になっているPTAの地区委員さんの紹介をして、登校班のきまり等の確認をしました。その後は、班長さんを先頭に班ごとに集団下校をしました。これからもしっかりときまりを守り安全に登下校してほしいと思います。

 地区委員の皆様、熱い中子ども達の下校の付き添い等ありがとうございました。今後も子ども達の安全な登下校のためにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

今日の話し合いの流れの確認をしています

班ごとに集団下校しました。譲り合いながら一列になって下校していて素晴らしい心遣いでした。