お知らせ

研究テーマ

「自ら学ぶの児童の育成」

~『まなびたい』『かんがえたい』『またやりたい』~

  令和5年度は,研究テーマ実現に向け,全教科、全領域で研究推進をしてまいります。

 横浜国立大学教職大学院 教授

 教育学部附属小学校   校長

 教育学部附属中学校   校長

 青木 弘先生をお招きし,ご指導いただきます。 

  R5研究構想図.pdf← クリックしてください。

  (青木先生 来校日)

 ①令和5年  5月29日(月)講義

   ②令和5年 10月10日(月)研究授業(1年)

 ②令和5年 11月20日(月)研究授業(6年)

 ③令和6年  1月22日(月)研究授業(4年)

 

ブログ

校内研究

校内研究第2回全体会 講義

 本日5月29日(月)、15:30~青木先生に講義をしていただきました。本校の目指す「自ら学ぶ児童の育成」に向け、これからの時代を見据えて必要となる能力、新しい時代の学校作りや令和の日本型学校教育について講義をしていただきました。教職員も小グループに分かれて、意見や考えを出し合いながら共に授業を作っていこうという機運が高まる話し合いになりました。

 学び続ける教師という姿勢も教わりました。早速、明日からできることを考えながら進んでいきます。

 

1年生研究授業

1月23日(月),1年生の算数「おおきいかず」で校内研究授業が行われました。授業後,教職員が3グループに分かれ協議を行い,成果と課題について全体で共有しました。文部科学省 教科調査官の笠井健一先生から,子供たちの具体の姿を通して,協働的な学びや子供の思考を促していくための教師の関わりについて,指導・助言をいただきました。充実した時間となりました。

 

4年生研究授業

 11月21日(月),4年生が研究授業を行いました。L字型の面積の求め方を考える学習です。長方形や正方形の面積の求め方の学習を活用し,L字型の形をした面積をどのように求めたらいいのかを考えていく授業でした。仲間の話を受け止めながら,一生懸命学びに向かっていました。

 授業後は,3グループに分かれて,協議を行いました。全員で参観した授業の中で,気付いたことや学べたことを活発に話し合っていました。グループごとの意見をまとめ,全体会で共有していきました。

 協議会後,笠井健一先生から,的確な指導助言をいただき,授業の作り方や子供たちへの関わり方や見方,指導のあり方について,みんなで学ぶことができました。充実した時間となりました。

★指導・助言

 

 

6年生研究授業

 10月27日(木),6年生が算数「およその面積」についての学習を行いました。既習の形にあてはめながら,北海道のおよその面積を求める学習です。縮尺の学習も振り返りながら,面積を求めることに集中し,粘り強く取り組んでいました。素晴らしい姿でした。教職員全員が研究授業に参加し,その後3グループに分かれ協議を行いました。

 笠井健一教科調査官から御指導いただき,学びを教職員で深めていきました。

校内研究の様子

6月13日(月),全クラスの授業参観をしていただき,御講演をいただきました。多くの視点をいただくことができました。授業力向上に向けて実践をしていきたいと思います。笠井先生には,御多忙の中,校内研究に関わってくださり,感謝です。