2025年度学校の様子
9月2日(火)
【発育測定】
今日は学期始めの5,6年生の発育測定を行いました。1時間目は5年生の発育測定でした。まず、養護教諭から5年生の全国平均の身長・体重と入谷小学校5年生の身長・体重の差の話がありました。大きく成長するために、しっかり食べましょう、運動をしましょう、睡眠をとりましょうと話がありました。子ども達は全国平均との差に驚いたようで、がんばろうという意気込みを感じました。
次に、自分が短所だと思っていることも違う角度から見ると、長所になるという話を聞きました。例えば、頑固という面も違う角度から見るとしっかりと自分の意見を持っているというように見ることができるということです。子ども達もなるほどと納得しながら話に聞き入っていました。また、自分のことだけでなく友達の事も決めつけずに違う角度から見て、よいところとして認めてあげましょうという素敵な話で締めくくられました。
最後に、いよいよ発育測定です。みんな夏休み中にぐんと身長が伸びて、ぐっと大人っぽくなりました。体重も身長の伸びに伴って増えているかちょっと心配ですが、これからも健康ですくすく成長していってほしいです。
話を真剣に聞いています。
自分はどのタイプかなと考えながら、興味津々。
9月1日(月)
【地区班会】
今日は5校時に「地区班会」がありました。この「地区班会」のねらいは、安全な登下校ができるよう班のきまりを確認すること、緊急時に一斉下校をすることができるよう訓練することでした。
まずは、教室で防犯ブザーの点検をしました。教室中から防犯ブザーの音が鳴り響きました。定期的に防犯ブザーの点検をすることは、とても大切です。
次に各地区の教室に子ども達が移動しました。中には、自分の登校班の名前が言えなかったり、集まる教室が分からなくなって困ってしまった児童もいましたが、無事に全員地区の教室に集まることができました。低学年であっても、自分の地区名と班を言えるようにしておくことは何かあった時のために必要だと痛感させられました。
班で集まった後は、お世話になっているPTAの地区委員さんの紹介をして、登校班のきまり等の確認をしました。その後は、班長さんを先頭に班ごとに集団下校をしました。これからもしっかりときまりを守り安全に登下校してほしいと思います。
地区委員の皆様、熱い中子ども達の下校の付き添い等ありがとうございました。今後も子ども達の安全な登下校のためにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
今日の話し合いの流れの確認をしています
班ごとに集団下校しました。譲り合いながら一列になって下校していて素晴らしい心遣いでした。
8月29日(金)
【令和7年度 2学期始業式】
41日間の夏休みが明け、いよいよ2学期がスタートしました。先生たちは、子ども達に会うことを楽しみにしながら子ども達を迎えるための準備を前日に行っていました。教室の掃除をしたり、黒板にメッセージを描いたりしていました。
登校時、子ども達はがんばった夏休みの課題や作品、2学期に使う学習用具を重そうに持ちながら登校してきました。夏休み明けなので元気な挨拶ができるかなと心配しましたが、ほとんどの子ども達が元気な声で「おはようございます」と挨拶をすることができました。夏休み中は静かだった学校が子ども達の元気な声で賑やかになり、2学期が始まったことを改めて実感すると共に身が引き締まる思いです。やはり子ども達の声が校舎内に響き渡ると嬉しくなり、元気になります。
(一人一人の机を拭いています)
(黒板メッセージ)
(夏休みの作品等の提出準備)
2学期の始業式を行いました。まだ暑いのでリモートで行いました。みんなの顔を直接見ることができなくて残念でしたが、式にふさわしい態度で画面をしっかり見ながら話を聞くことができていたようです。さすが入谷っ子です。「2学期もがんばろう」という意気込みが感じられます。
校長先生からは、これから毎日持ってくるものとして①すてきな笑顔 ②元気な挨拶 の話がありました。この2つを毎日持ってくることで、入谷小のみんなが幸せになれることを願います。また、2学期がんばることとして、多くの行事にむけて、みんなで力を合わせてがんばっていくことを確認しました。
(児童会の子の真剣な眼差し)
(校歌も元気な声で歌っていました)
始業式後の教室を見て回ると、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを決めたりとそれぞれの学級で頑張る姿が見られました。
(夏休みの思い出すごろくに取り組んでいました)
(夏休みの思い出の発表会をしていました)
(係活動を考えていました)
2学期はとても長い学期です。また行事もたくさんあります。行事を通じて、仲間と支え合う経験から連帯感を深めたり、協調性を高めたりして豊かな感性を磨けるよう、教職員一同子ども達と共に目標をもってチェレンジしていきたいと思います。どうぞ2学期もご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
7月18日(金)
【1学期終業式】
今日で1学期が終了しました。今年は6月から暑く熱中症が心配されましたが、どうにか無事に終業式を迎えることができました。終業式は熱中症予防のためリモートで行いました。
こん
校長先生からは、「1学期を振り返って」各学年の成長したところ、夏休みの目標、夏休みの健康で安全な過ごし方の話がありました。
自分の1学期の目標が達成できたか、できなかったかという結果ではなく、目標に向かってがんばったか、少しでも近づき自分が成長できたと感じたかが大切という話等をしました。
安全担当より「四つのしゃとお金」の話
児童会からは夏休みの目標と約束の話がありました。児童会の皆さん、素敵な話をありがとうございます。
皆勤賞を渡す学級もありました。みんな拍手!
担任が子ども一人ひとりにがんばったことをしっかり伝えてあゆみを渡していました。
元気な「さようなら」の挨拶と共に足取り軽く帰宅していました。夏休みの嬉しさで輝く笑顔でした。
今学期は、入谷っ子一人ひとりの成長が感じられ嬉しく思います。保護者の皆様、地域の方々、学校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。41日間という長い夏休みに入りますが、健康・安全面に気をつけて充実した日々をお過ごしください。
8月29日(金)、2学期スタートの日に元気な入谷っ子に会えるのを教職員一同楽しみにしています。
7月17日(木)
1年生砂場遊び
今日は、1年生が砂場で遊んでいました。深く掘って、水をためて足湯のようにする子、ダムのようにする子、川のようにする子がいたり、砂を高く積んで山にしたりする子もいました。一人で自分のしたいことを黙々とやる子もいれば友達と協力しながら遊んでいる子もいました。飽きることなく、砂の感触を楽しみながら遊んでいました。
7月16日(水)
【大掃除】
今日の5校時目は大掃除でした。1学期間お世話になった教室等を感謝の思いを込めて、隅々まで丁寧に掃除をしていました。今日は時間がたっぷりあったので、日頃は中々掃除ができていない場所まで掃除をすることができ、ちりとりにたくさんのごみが溜まって驚いている子もいました。時間いっぱい使い、掃除をした方がよいと思うところを自分達で考えて掃除ができていたのがすばらしかったです。
7月15日(火)
6年生の教室に俳句が飾られていました。一人ひとり、しっかり情景を想像したり言葉を考えたりした力作がそろっていました。子ども達の視点はとても面白いなと感心しました。子どもならではの作品もあり、微笑んでしまいました。
7月10日(木)
【1年生タブレットデビュー】
1年生のアカウントも届き、ようやくタブレットを使った学習が始まりました。今日は、算数の練習問題をタブレットで解いていました。正解するたびに喜んでいる1年生はとてもかわいらしいです。気のせいかタブレット学習の方が集中している?ように見えるのは、気のせいでしょうか・・。最近の子ども達はタブレットなどのICT機器にも慣れているので、すぐに使い方をマスターできるのは、本当にすごいなと感心します。今後はもっともっと学習でタブレットを使って、上手に学んでいってほしいと思います。
7月8日(火)
【5年生着衣水泳】
今日は水泳教室最終日でした。最後の学習として着衣水泳を行いました。着衣水泳では、服を着たまま水に入り、浮いて助けを待つための泳ぎ方を学びます。これは、水難事故から身を守りためにこの技術を身に付けているかいないかで、命にかかわってくるとても大切な学習です。5年生は初めての着衣水泳なので、少し不安に思う子どももいたようです。洋服を着たまま水に入ると重くなり、泳ぎに自信がある子も動きにくく、泳ぐためにはかなりの体力が奪われることを実感したようです。
まずは服を着たまま浮く方法を学び、その後はペットボトルを抱え浮くということを行いました。ペットボトルを浮き具にして、先生の合図まで浮き続けることができるか挑戦したところ、ほとんどの子どもが上手に浮くことができました。
水難事故はあってはならぬものですが、もしものときにはこの学習を生かし自分の身を守れるように落ち着いて行動できるようなってほしいと思います。
7月7日(月)
【七夕給食】
今日は七夕です。今日の給食は七夕メニューです。キャベツのスープの中に星型の人参を発見しました。調理員さんが人参を星型にくり抜いて、スープの中に入れてくれました。子どもたちは自分のスープの中に人参が入っていると「大当たり」だと喜んでいました。自校式の給食ならではの心配りを感じ、嬉しく思いました。
ゼリーも七夕ゼリーでお星さまが入っていました。
今日は彦星と織姫は出会えたでしょうか。そして、子ども達が短冊に書いた願い事が天に届き、叶うことを祈ります。
【2年生すてきなシャボン玉】
2年生がクレヨンやパスを使って、シャボン玉の絵を描いていました。クレヨンを別紙に強く塗り、それをティッシュペーパーに取って、切り抜いた円の中に塗り重ねていくという作業を行いました。するとどうでしょう!様々な色が混ざり合い、本物のシャボン玉のようにきれいなシャボン玉の絵が出来上がりました。選んだ色や重ね方によって、個性が出ていて面白いと感じました。
教室の後ろに掲示していますので、個人面談の際にご覧ください。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。