寒さが厳しい状況が続いております。体調には十分気を付けて過ごしていただければと思います。
生活リズムを整え,3食しっかり食べ,睡眠を十分とることが体を整える基礎となります。
短い3学期,みんなで過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
御理解と御協力をお願いいたします。
★学校閉庁日
学校閉庁日とは, 原則、勤務者をおかず、学校として対外的な業務を行わない日のことです。冬季休業期間中は,次のとおりです。
期 間
〇 冬季休業期間中の12月28日及び1月4日の2日間
教職員の働き方改革の取組の一環として、業務の効率化を図りながら、学校教育の充実に努めてまいります。
保護者・地域の皆様におかれましては、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校閉庁日ー冬季休業.pdff ←クリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★令和4年度 10月3日以降の教育活動について
・登校前の検温や健康チェック,マスクの着用等,御協力お願いします。
・毎日の健康観察を引き続き実施し,発熱・のどの痛み・せき等体調不良の症状がある場合は登校せず,自宅で休養するとともに,必要に応じて医療機関を受診するようお願いします。
・本人に症状がなければ,同居の御家族に症状があっても,登校してもかまいません。
↑ クリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★マスクの着用について
暑さが厳しい状況の中,学校では,「登下校」「体育の授業」でマスクをはずすように指導しています。特に登校中について御家庭でも声かけをお願いします。 マスクをはずす際には,会話を控える,距離をとるよう指導しています。
夏季のマスクの着用について 6月21日.pdf←クリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★学習端末(chromebook)使用に関して
座間市 学習用端末(chromebook)活用ルール.pdf ←クリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月
1日(水) 安全点検 委員会活動
2日(木) ドッジボール大会(~8日) 新1年生保護者説明会
ブザー点検 読み聞かせ(1・2年生)
6日(月) 登校指導
7日(火) 児童会総会 教育相談日
8日(水) 市の研究会(13:25下校)
9日(木) 移動図書館
10日(金) 中学一日入学
14日(火) 授業参観・懇談会(1・4年生) 教育相談日
15日(水) クラブ(3年生見学)3~6年:15:40下校
16日(木) 授業参観・懇談会(2・5年生) 懇談会(支援学級)
読み聞かせ(1・2・6年生)
17日(金) 授業参観・懇談会(6年生)
20日(月) 授業参観・懇談会(3年生) 入谷防災の日
民生委員・児童員あいさつ運動
21日(火) 学年集会
22日(水) 西中訪問授業
*新型コロナウイルス感染の状況により, 予定されている行事等変更
することがあります。 おたよりやメール,ホームページでお知らせ
してまいりますので御確認いただければと思います。
学校より
ドッジボール大会
2月3日(金)のドッジボール大会の様子を紹介します。
どのクラスも,どの学年も,真剣な表情でドッジボールを行っていました。
★体育委員会の子供たちが準備をしたり,運営をしたり,素晴らしい姿を見せていました。
★ゼッケンをつけた体育委員会の子供たちが,コートから大きく飛び出してきたボールを手渡していました。
★時間を見ていたり,ボールに当たった子がわかるようにホイッスルを鳴らしたりと,全体の様子を見ながら運営にあたっていた体育委員会の子供たち。
凧あげ
1月31日(火),1年生が凧あげをしていました。風もあり,空高く舞い上がっていました。寒さもはねのけ,凧あげに夢中になっている子供たちでした。
委員会集会
1月31日(火),飼育委員会と環境委員会の委員会集会がビデオ放送でありました。
それぞれの委員会がクイズ形式を取り入れながら,理解してほしいことや大切なことを全校に伝えていました。
飼育委員会では,金魚のどうじろうの名前の由来やえさをどれくらいあげたらいいのか,クロちゃんが触られたら嬉しい体の場所や昔はうさぎ税がかかっていたこと(1万円)等,よく考えられた内容でした。
環境委員会では,リサイクルペーパーのことや掲示物を大切にしてほしいこと,池についてのお願い等,分かりやすくまとめ発信していました。
★委員会からの投げかけに参加している子供たち
3学期 朝会
1月24日(火)に,リモートで全校朝会を行いました。今年度3回目の朝会です。
朝会では,「ともだちをたすけるのは、いちばんしあわせなこと!」(アグネス・チャン さく・え 潮出版出)の絵本を紹介しました。その後,学校の中のすてきな様子について,お話をしました。あたたかい言葉のコーナーがあること,各委員会がさらに学校をよりよくしていこうという思いを作成したポスターが掲示されていること,委員会の様子,最近の子供たちの嬉しい動きについて触れました。
★委員会活動の一部を紹介しました。
体育委員・・・倉庫の片付け,ボールの空気入れ
★園芸委員・・・枯れた花を摘んでいました。
★用務員さんの手伝いをして,枯れ草を取っている子供たち
ことばの教室から
1月25日(水),ことばの教室の担当教諭が6年生に授業を行いました。本日の学習内容は,吃音についての理解です。吃音とは何か,吃音の人が抱えている思いは何か,今後自分たちにできることは何かについて,一人一人が真剣に考えていました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます令和2年度改定版「小学校の地震・風水害対応」.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
教育相談日 10時から相談対応しています。
3学期
2月 7日(火)・14日(火)
3月 7日(火)・14日(火)
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110
COVID-19 Multilingual Guide
(Ministry of Health, Labour and Welfare)
*InformationPaper Download available
*Information on Local Call Centers
【URL】 https://www.covid19-info.jp
0570-048914 (9 am to 9 pm)
0570-056774 daily