休業期間中 学校閉庁日
冬季休業学校閉庁日
令和6年12月28日(土)
令和7年 1月 4日(土)
学校閉庁日は、学校における電話・訪問対応を行いません。学校閉庁期間中の事件、事故等で緊急を要する場合は、次の連絡先にお願いいたします。
【就学支援課】
電話番号:046-252-8739
(受付:平日8時30分から17時15分)
詳細はこちらをご覧ください。↓
★令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)までは、休業日です。
学校対応日・時間
令和6年12月25日(水)~12月27日(金)
令和7年1月 6日(月)~ 1月7日(火)
8:30~17:00(12:00~12:45は昼休み)
令和6年4月より日課が変更になりました。詳細は下記の日課表をご覧ください。
R6年度 日課表
令和6年度着任式・始業式を行いました。
4月9日には89名のかわいい1年生を迎えて第47回入学式を行いました。
令和6年度が始まりました。
「笑顔いっぱい輝く入谷っ子」をめざして、教職員一同全力で教育を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様の ご理解ご協力をごどうぞよろしくお願いいたします。
★令和5年度5月8日からの教育活動について
・新型コロナウイルス感染症対策ついては,引き続き基
本的な対策(手洗い・換気)を講じながら、通常の教
育活動を実施していきます。ご家庭でもお子様の健康
状態の確認をお願いいたします。
・学校生活を送る中での児童のマスクの着用を求めない
こととします。
・本人に発熱,のどの痛み,せき等の症状がある場合は,
自宅で休養するようにしてください。(感染した場合
や本人に症状があり、なおかつ同居の家族に感染者が
いる等の場合は欠席扱いではなく,出席停止扱いとし
ます。担任までお知らせしてください。)
↑ クリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★学習端末(chromebook)使用に関して
座間市 学習用端末(chromebook)活用ルール.pdf ←クリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和6年度 1月 の行事予定
1月 8日(水)始業式 安全点検 B4日課下校12:10
PTA地区内防犯パトロール(~21日)
9日(木)給食開始 A4日課下校13:30
発育測定(3・4年支援級)
10日(金)発育測定(5・6年) A5日課下校14:25
13日(月)成人の日
14日(火)教育相談日 発育測定(1・2年)
A5日課下校14:25
15日(水)クラブ活動 3~6年下校15:15
16日(木)書き初め展① A5日課下校14:25
17日(金)書き初め展② 避難訓練
A5日課下校14:25
20日(月)登校指導 民生委員・児童委員あいさつ運動
21日(火)教育相談日
A5日課下校14:25(研究授業のため)
23日(木)移動図書館 読み聞かせ(1~3年)
28日(火)教育相談日
29日(水)委員会活動
31日(金)わくわくランド
* 予定されている行事等変更等につきましては,メー
ル,ホームページでお知らせしてまいりますので御
確認いただければと思います。
学校より
1月17日(金)
今日は避難訓練を行いました。ちょうど今から30年前の1995年1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。大都会を襲った直下型地震は建物の倒壊により、亡くなった方や負傷した方が多数いました。
入谷小学校では今まで火災による避難訓練を行うことが多かったのですが、今回は2階ピロティーから正門や中庭に繋がる外階段が崩落したと想定して訓練を行いました。いつもと違う経路なので密集せず、素早く安全に避難する経路を考えながら行いました。普段使わない出口を使うので段差があったり、ガラスが散乱したりしていることも考えられるので二次被害にあわないように気を付けながら避難しました。
子ども達は慌てず、静かに整然と避難していました。いざという時のために日頃から自分たちの頭で考え、臨機応変に対応できる力をつけておきたいです。
中休みは、体育委員会によるなわとびタイムが行われました。大なわや短なわを使って練習しました。来週まで行われます。
歯の標語とポスターに応募して入選した作品が廊下に掲示されています。
1月16日(木)
16日(木)17日(金)は書き初め展です。全校児童の作品が各階の廊下に掲示されています。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
入口は1階の昇降口から入っていただいて受付を済ませてください。
駐輪場はこちら(正門付近)になります。
5校時目には1年生が凧あげを行っていました。自分たちで絵を描きました。今日は少し寒かったですが、風もありよくあがっていました。「たくさん走って、熱くなっちゃった。」と言っている子もいました。子ども達はとても満足そうな表情でした。「30Mぐらいあがったよ。」「空まで飛んで行ったよ。」「雲まであがったよ。」など嬉しそうでした。
今日は長年お世話になった親藁会の方々にご来校いただき、感謝の気持ちをお伝えする会を開きました。今年度で一区切りをするとのことです。長い方は40年以上にわたり入谷小学校の米作りを支えて下さったそうです。ささやかですが感謝状をお渡ししました。本当に長い間、ありがとうございました。お世話になりました。
冬休みの間ホームステイをしていたうさぎのクロちゃんが戻ってきました。クロちゃん、おかえりなさい。預かってくださった先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。
今朝の入谷小学校から見た山並み。雪が積もってきました。
1月15日(水)
昨日1月14日(月)から1月20日(月)午前中まで、本校3階図書室前廊下に姉妹都市スマーナ市と座間市との交流のパネル掲示をしております。書き初め展などでご来校なさった際にぜひご覧ください。
図書室前の掲示
司書の先生がおみくじや掲示など、様々工夫を凝らしてくださっています。
座間市在住のちっしー折り紙さんから各学校に折り紙の本を寄贈していただきました。
今日はロング昼休みでした。たくさんの子ども達が先生方と一緒に外で元気に遊んでいました。
今朝の入谷小・近隣の田んぼの様子 霜が降りていました。
渡り廊下の掲示板
1月10日(金)書き初め大会・発育測定
今日の1・2校時に5年生が書き初め大会を行いました。上達している子がたくさんいて、「新しい風」という力強い文字を書いていました。
3・4校時には4年生が「美しい空」という文字を一生懸命書いていました。昨年から2度目の書き初め大会になるので、スムーズに取り組むことができました。
発育測定は5年生と6年生が行いました。始めに養護教諭の先生から、体内リズムについての話がありました。寝る時刻と体温の関係が深いということ。早寝早起きの生活リズムが整っているとセロトニンが分泌されやすくなり、昼間の活動が活発になり学習効果が上がるそうです。また、幸せをたくさん感じやすくなるそうです。早寝早起きの生活リズムが整うといいことづくめですね。
1月9日(木)発育測定・書き初め大会
今日は3年生・4年生と特別支援学級の発育測定がありました。養護教諭の先生からインフルエンザや風邪についての話をしていただきました。風邪とインフルエンザの症状の違いやウイルスについて話していただきました。予防するようしっかり免疫力をつけるために、栄養・休養を取り、運動をして、そしてマスクを着用するとよいなどの話がありました。その後、発育測定を行いました。
1・2校時に6年生が書き初め大会を行いました。さすが6年生、集大成としてふさわしく、どの子も集中してしっかりとした文字を書いていました。
3・4校時は3年生が書き初め大会を行いました。「お正月」という文字をバランスよく書いていました。初めて大筆を使って書くので、難しかったと思います。練習を頑張ったので、その成果が表れています。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます
令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます
★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の相談日が決まりました。
4月17日(水)
30日(火)
5月14日(火)
21日(火)
28日(火)
6月 4日(火)
11日(火)
21日(金)午前のみ
25日(火)
7月 2日(火)
9日(火)
16日(火)
9月 3日(火)
10日(火)
17日(火)
10月1日(火)
8日(火)
15日(火)※追加になりました。
22日(火)
29日(火)
11月5日(火)
12日(火)
19日(火)
12月3日(火)
10日(火)
17日(火)
1月14日(火)
21日(火)
28日(火)
2月 4日(火)
17日(月)
25日(火)
3月 4日(火)
11日(火)
日程が変更になった場合は学校だより等でご連絡します。相談のご希望がある方は学校までご連絡ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110