2024年度学校の様子

9月9日(月)

 今日も朝から夏に戻ったかのような気温でした。WBGT計を見ながら、水分を取り、休憩を取りながら安全に気を付け体育や外遊びを行っております。

3年生が校庭で5時間目に体育でタグラグビーの学習を行っていました。

5年生も体育の授業で走り幅跳びやソフトバレーボールを行っていました。支援級の児童も遊具を使って体育を頑張っていました。

1年や3年生は生活科や理科で虫探しを行っていました。

 6年生は家庭科で「給食コンテストの献立を考えよう」という授業を行っていました。栄養バランスや食材・調理法などを考えて主食・主菜・副菜をグループごとに献立を考え、その中から投票を行いました。クラスの意見として献立を決めていました。

chromebookを活用して情報を集めながら、真剣に話し合っていました。

 

9月6日(金)

9月1日は防災の日、8/30~9/5は防災週間でした。大雨や地震に日頃から備えておきたいです。2階児童玄関付近に環境委員会の子ども達が貼ってくれた防災関連の掲示物や作成してくれたポスターが掲示されていました。

クロちゃんのサークルの周りも子ども達がきれいに掃除してくれています。

掃除が終わった後は掃除用具入れもきちんと用具が片づけられていました。

2年生が生活科で虫見つけをしていました。見つけた虫をchromebookを使って写真を撮っていました。

虫は見つかったかな?

 

毎週、子ども達のトイレ掃除をしてくださる清掃業者の方です。いつもお掃除してくださり、ありがとうございます。

 本日は6年生の修学旅行説明会・懇談会がありました。たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございます。しっかりと準備を進めて、思い出に残る実りある修学旅行にしていきたいと思います。

 

 

9月5日(木)

 本日、3・4年生、支援級の発育測定がありました。夏の間にぐんと背が伸びた子がたくさんいました。養護の先生からそれぞれ話がありました。データをもとに、給食もよくかんで、しっかり食べるといいという話がありました。また、虫歯にならないように歯みがきをしっかりしましょうという話もありました。わかりやすく、具体的なエピソードを交えて話してくれたので、みんな笑顔で楽しくしっかり聞くことができました。 

 昨日は1,2年生の発育測定がありました。養護の先生からは熱中症についてと熱中症にならない対策と健康な体をつくりましょうという話がありました。

 

           クロちゃんを見ている子ども達とALTの先生

 1年生が図工の授業で、色づくりの勉強をしていました。色水を混ぜて、どんな色になるか観察しながら色水を作っていました。びみゅうな水加減、配合の仕方でたくさんの色が作れました。子ども達は熱心に取り組み夢中になっていました。

まだまだ日中は暑いですが、職員や用務員さんが花壇や校庭の草取りを行ってくれました。

職員が切り絵でお花を作ってくれました。校長室の前に飾ろうと思います。

 

9月4日(水)

 今日の3校時に6年生の夢授業でオペラのコンサートを行っていただきました。オペラとはイタリアで誕生したセリフが全て音楽でできているものだそうです。1曲目の La zingara という曲から始まりました。圧倒的な声量で聴く人の心を一瞬でつかんでしまいます。曲の解説もしてくださり、背景を知ると楽しみが広がります。オペラ二重奏「コジ・ファン・トゥッテ」は別の男性を好きになってしまう女性の恋心をうたった曲でしたが、楽しい演出で子ども達も笑いながら楽しく鑑賞しました。そして、「フニクリフニクラ」では、みんなでナポリ語の掛け声を教えていただき一緒に歌いました。アンコールでフランス語の曲も歌っていただきました。優雅で幸せなひと時を過ごせました。音楽の力はすごいですね。夢に向けて、一人ひとりが自分の夢を描けるといいです。オペラ・ノヴェッラの皆様ありがとうございました。

 

 

9月3日(火)

 今朝は曇っていましたが、吹く風に秋を感じました。先日の大雨でも倒れず、稲穂はしっかり育っていてぎっしり実っています。

 学校周辺もセミの鳴き声が聞こえなくなり、かわりにコオロギや鈴虫の声が聞こえるようになりました。あきあかねもたくさん飛んでいます。

 

毎朝、田んぼの十字路で守り隊をやってくださっています。ありがとうございます。

 

2年生は、来週どんなカカシを作ろうかと「カカシデザインコンテスト」と銘打ってみんなで相談していました。

今日から2学期の身体測定が始まりました。廊下にきちんとそろえて上履きが並べられていて、立派です。身体計測の前に養護教諭の先生から怪我についてのクイズや話がありました。

昨日までのうさぎのクロちゃんのサークルです。

クロちゃんが学校に戻ってきました。子ども達も待ちに待っていました。とっても元気な様子です。ホームステイ先で可愛がられていたことでしょう。夏の間中お世話をしてくださった本校の元職員の方には大変感謝しております。ありがとうございました。

 

 

本日、草を抜いて花壇回りをきれいにしていただきました。渡辺さん、ありがとうございました。

 

 

 

9月2日(月)

 今日は昨日までの天気が一変して晴天になりました。30日金曜日は休業になりましたが、皆様にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。入谷小学校は体育館が避難場所になりました。幸い避難される方もいらっしゃらなかったようで、警報も解除され、本日は通常通りの登校となりホッとしているところです。座間市危機管理課の方はじめたくさんの方に地域の安全を守っていただいていることに心強く思いますし、ありがたいことだと改めて感謝申し上げます。

 体育館では子ども達が元気よく体育を行っていました。PTAから購入していただきました冷風扇が早速活躍していました。子ども達も「涼しい~。」と言い、喜んでいました。ありがとうございました。

 本日5校時に地区班会が行われました。30日に予定をしていましたが、警報発令のため学校が休業になりましたので、地区班会も校内の指導のみという形に変えて行いました。班長と副班長が1,2年生の子ども達を教室に迎えに行き、地区の教室に連れていきました。その後、それぞれの地区に分かれて行いました。登校班の確認と登下校の安全について確認しました。担当の先生からは、交通安全について、歩く速さ、集合時刻、人数確認について指導がありました。地区委員の方に来ていただいて、班ごとに下校することは次回の地区班会で行いたいと思います。今学期も、登校班のルールを守り、登校班で協力し合いながら安全に登校しましょう。また、下校時も交通ルールを守って気を付けて下校しましょう。

 

近隣の方より電子ピアノを寄贈していただきました。音楽などで有効活用させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

8月29日(木)始業式

 長い夏みもが終わり今日から2学期が始まりました。天気も心配でしたが、子ども達は元気に登校してきました。荷物や宿題を持ってきて、「おはようございます。」と明るい様子で挨拶をしてくれました。宿題をしっかりと持ってきて、説明してくれる子もいて、誇らしげな様子でした。頑張って課題に取り組んだんだよという気持ちが伝わってきました。きっと良い経験ができ、楽しい夏休みを過ごすことができたのだと思います。

 始業式は最近の気温を考え、各教室でリモート配信で行いました。児童会の子ども達が2学期を迎えての話をしたり、校歌もしっかりと歌ったりして代表で参加でしました。

 子ども達が教室に入ると先生たちが描いたイラストやメッセージが出迎えてくれました。先生方もみんなと会えるのを楽しみに待っていて、準備万端で初日を迎えました。久しぶりに友達や先生と会えて嬉しそうに笑顔で話していました。

2学期は行事がたくさんあり、楽しみにしている子ども達も大勢いることと思います。子ども達と楽しい思い出をたくさん作り、しっかりと学習に取り組んでいきたいと思います。みなさまのご協力をよろしくお願いします。

今日、始業式で子ども達に話をさせていただきました。今年からPTAの運動会時の参加賞が個人ではなくみんなで使えるものを贈ってくださることになりました。今年度は大型冷風扇を2台購入していただきました。体育館で使用できるもので、これから運動会の練習が始まると大活躍しそうです。暑い時でも体育が体育館を使用してできるのでありがたいです。大切に使っていきたいと思います。PTAの皆様、ありがとうございました。

始業式 教室の様子

 

下校の様子

 

8月28日(水)

 本日は、校内で保健関連の緊急時における研修会が行われました。実際に対応の仕方としてエピペンやバスクミーなどの使用について研修を受けました。養護教諭の先生、栄養教諭の先生、学校看護師の方に講義をしていただきました。万が一に備えて、日頃から学んでおくことの大切さを感じました。

 

 

 学校運営協議会や見守りをしてくださっている渡辺さんが夏休みの間、毎日、通学路の掃除や学校周辺の草取りや掃除をしてくださいました。「子ども達はきれいな通学路だと気持ちがいいよね。」とおっしゃっていました。毎日酷暑の中、学校のため、子ども達のため、地域のためにボランティアで清掃活動をしてくださり、感謝しております。ありがとうございまいした。

 

8月27日(火)

 本日は校内で教職員対象の「不祥事防止研修会」が行われました。講師の先生による講義がありました。2学期からの教育活動にしっかりと生かしていきたいと思いました。特に何のために教師になったのかという原点を忘れずに、子ども達の笑顔を思い出しながら、子ども達と共々に成長し、学び続ける教職員でありたいなと強く感じました。

8月26日(月)

残暑お見舞い申し上げます。皆様お元気ですか?

毎日うだるような暑さが続いていますが、朝晩少し涼しくなってきましたね。

今日の入谷小から見た空です。

入谷小の田んぼです。稲穂にしっかりと実がなってきましたね。

毎日、田んぼの水の管理や草むしりなど教務の先生が丹精込めて育ててくれています。

用務員さんも暑い中、校庭の草取りをしてくれています。

 

 

 

7月26日(金)給食研究会研修会

 本日、朝早い時間から給食部の先生方が入谷小学校の付近の田んぼで農協の方より田んぼや

座間の稲作についてお話を伺いました。とっても暑かったですが、田んぼから時折吹いてくる風が気持ちよかったです。農協の稲作研究会についても話があり、市内の小学校へ納入してくださっているお米の「はるみ」について詳しく聞くことができました。暑い中、農協や山本さん、ありがとうございました。給食部の先生方ありがとうございました。

その後、市内の調理員さんや栄養教諭・栄養士さん、給食部の先生方向けの研修会が本校を会場にして行われました。厚木保健所の方が講師に来てくださいました。学校給食における衛生管理についての講演がありました。その後はインストラクターの先生をお迎えし、腰痛予防にもなる簡単なエクササイズ・ヨガを行いました。

7月24日(水)夏の研修

 本日24日は夏の教職員校内研修会として言葉の教室について研修会がありました。吃音などについての講習が行われました。みんな違ってみんないい、個性の一つとして認め合える社会になるといいですね。思いやりの心、自分と違う個性の人も受け入れる心を育てていきたいです。

 午後は教育研究所の方を講師にお迎えし、情報研修講座を行いました。Fig Jam体験やCanva体験行いました。2学期以降順次子ども達も授業で活用できるように進めていきたいと思います。

 

 

7月23日(火)夏の研修

 本日23日は夏の教職員の校内研修を行いました。午前中は学校安全対策指導員の3人の方を講師にお迎えし、校内で不審者対応の訓練を行いました。さすまたを実際に使っての訓練は緊迫したものでした。一番いいのはいざということがないのが一番いいのですが、万が一に備えてどう行動すべきかを実践的に訓練しました。2学期には児童向けに訓練を行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 午後は市内のALTの先生7人の方を講師にお迎えし、外国語研修会を行いました。じっくりと外国語の授業に役立つ講話を聴いて研修し、その後実践的な講習がありました。2学期からの外国語に向けていろいろアイデアがいただけました

 

7月22日(月)職員作業

 入谷っ子のみなさん、毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?学校では教職員が校内で職員作業を行いました。田んぼの草取りや校庭のロープ張り、図書室の整理・蔵書整理等暑い中、作業を行ってくれました。その後は消火訓練を行いました。2学期からの授業がスムーズに行えるように準備しています。

 

7月19日(金)終業式

 本日、7月19日はリモートで終業式を行いました。暑さ対策のため、体育館ではなくあらかじめリモートで予定していました。校長の話の後、夏休みの生活について担当の教員より話がありました。「4つのしゃ」という夏休みの過ごし方について紙芝居が行われました。

 

 1つ目は救急車です。熱中症や事故に気をつけようという車です。2つ目は消防車で花火などをするときは火事に気を付けて大人の人と一緒にやろうという車です。3つ目は自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、事故に気を付けて乗ろうという車です。4つ目は不審者です。不審な人に声をかけられたりした場合はすぐ逃げる・すぐ知らせるという者です。その他、お金の貸し借りを友達どうしでしないようにという話がありました。

続いて、校歌を歌った後、児童会の人達から、夏休みの目標と約束について話がありました。

 夏休みに何か自分で目標を1つ決めて過ごしましょうという話があり、安全に気を付けて過ごし2学期に元気に会いましょうという話がありました。児童会の子ども達は発表も立派で返事や歌声も素晴らしかったです。

 今日はPTAの方が白衣点検を行ってくださいました。暑い中、ありがとうございました。

 

教室では夏休みに向けて持ち帰りの荷物の整理や準備が行われていました。そして、子ども達はあゆみをもらって元気に下校しました。

 

 保護者の皆様、1学期の間、本校へご理解、ご協力をいただきまして、大変にありがとうございました。梅雨が明けて猛暑の日が続くようですが、子ども達の体調に留意されながら、有意義な夏休みをお過ごしください。

 

 

 

7月18日(木)

 

夏休みの課題図書です。ぜひ、夏休みに挑戦してほしいと思います。

 

 今日の1,2校時に1年生が砂遊びをしました。山を作ったり、穴を掘ったり、水路を作ったり、型で形を作ったり、楽しく活動しました。6年生の子ども達も大きな山を作り、1年生と一緒に手伝ってくれました。1年生もとてもうれしそうでした。

 3,4校時に6年生が特別教室などを使って「学年謎解き」を行いました。学年児童会の子ども達を中心に企画や準備を進めてくれました。各教室には謎解きがあり、それを解くと指令の用紙が渡されたり、錠前の番号がわかり箱を開けたりすることができる楽しい仕掛けになっていました。謎解きも簡単なものから難解なものまであり、なかなか手ごわい謎解きでした。グループのみんなで力を合わせて、次々と謎を解いていきました。すべての謎を解き終わると体育館に集合しました。体育館に集まると、みんなで持ち寄った暗号の紙がそろい、メッセージが明かされました。夏休みの前の楽しい思い出が作れました。

 

 

6年生の廊下に短歌が飾られていました。

 

 家庭科室では市内の栄養士・栄養教諭の先生方が夏休みに開催予定の親子料理教室の料理の試作を行っていました。とても美味しそうな献立でした。

 

 

 

 

 

 

 

7月17日(水)

 九州南部では梅雨が明けたようです。関東地方はどうでしょうか?

 今日は3校時に5,6年生が情報モラル教室を行いました。今や生活に欠かせないICT機器ですが、使い方を間違えると様々な弊害やリスクがあります。1年間毎日3時間ICT機器を家庭で使うと学校の1年間の授業時数よりも多い計算になるとの話がありました。ルールや決まりを守って使えばとても便利な道具ではありますが、使い方を間違えると自分が嫌な思いをしたり危険な目にあったり、逆に相手に嫌な思いをさせてしまったり、トラブルに巻き込んでしまうことがあります。今しかできないこともたくさんあるので、よく考えて使うようにしましょう。夏休み前に情報モラルの学習ができてよかったです。

今日のクロちゃんです。元気です。

 今日は1学期最終の給食でした。子ども達は味わって食べていました。教室に行くと「おいしかった!」「冷凍みかん、甘かったよ!」と口々に言っていました。今学期、6年生が入谷小学校食育オリジナルキャラクターを作ってくれました。

 

 

 昼休みの様子です。1学期最後の昼休みでした。昼間、気温が上がり、WBGTも30近くなりましたが、「水分を取り、休憩を取りながら遊びましょう。」という放送も入り、子ども達は元気に遊んでいました。その後、5時間目は大掃除でした。普段できない部分も隅々まで一生懸命きれいに掃除をしてくれました。入谷っ子のみなさん、頑張って掃除をしてくれてありがとう。おかげで学校がきれいになりました。

7月16日(火)

 今朝は事前に収録していた動画を流して、委員会集会を行いました。

 保健委員会は2部に分けた発表で、「歯の磨き方」と「入谷っ子の1日」というタイトルの劇でした。「歯の磨き方」では虫歯の原因や正しい歯の磨き方を詳しく模型を用いて説明してくれました。「入谷っ子の1日」では朝起きた時の日の光や排せつやゲームなどの生活習慣について分かりやすくクイズを取り入れた発表でした。

 給食委員会では黄・赤・緑の3色の食品について、栄養の主な働きを説明してくれ、具体的な献立や朝ごはんをもとに、栄養のバランスについて考える発表でした。

 各クラスで動画を視聴し、クイズに答えて盛り上がったり、真剣に視聴したりしていました。

保健委員会と給食委員のみなさん、わかりやすく、ためになる発表をありがとうございました。

給食委員会の発表

 

 

 

 

 

7月12日(金)

 今日の4校時に3年生が外国語の授業を行っていました。「Pictuary」という活動でした。グループごとにお題の絵を描く子が一人いて、その子が描いた絵が何だったのかを当てる活動でグループ対抗で行っていました。

 絵を描く子もとても上手で、ALTの先生のヒントをもとに答えていました。とても盛り上がっていました。

 今日は校内安全安心パトロールでした。「今日の様子は挨拶もよくできていて、みんな温かい言葉をかけてくれました。1,2階の廊下や校舎内の様子はとても落ち着いていました。1学期も児童会へのご協力、ありがとうございました。」と児童会から立派なお昼の校内放送がありました。ご苦労様でした。

 今日座間市から2~6年生用のヘルメット(貸与)が届きました。ヘルメットとカバーには職員で名前のテープを付けました。2学期から使います。教室で保管し、避難訓練や地震の時などに使用します。今まで使用していたヘルメットは1学期末に持ち帰りましたら、ご家庭でご活用ください。

とてもコンパクトに収納できます。