2024年度学校の様子
12月7日(木)給食 いものこじる
今日の給食の「いものこじる」には、園芸委員会のみなさんと用務員さんが一緒に保健室の裏の畑で育て、収穫した"さといも”が入っていました。そのさといも使って、調理員さんがいものこじるを作ってくれました。園芸委員のみんさんは水やりをしたり、雑草取りをしたり、真心こめてさといもを一生懸命育ててくれました。とれたてのさといもは柔らかくて、ほくほくしていて格別の味でした。園芸委員の皆さん、ありがとうございました。
園芸委員の委員長さんは「この給食をきっかけに、入谷っ子のみんなが入谷小学校の花や野菜などの植物に興味を持って、好きになってくれるとうれしいです。」と話してくれました。
玄関や廊下、校長室などに職員の方がお花などを飾ってくださり、気持ちが明るくなります。ありがたいです。
12月6日(水)校内の作品
校内の廊下に子ども達の作品が掲示されています。今週いっぱい個人面談期間です。ご来校の際はぜひご覧になってください。
<1年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今日のクロちゃん。新鮮な野菜をいただき、夢中で食べています。新鮮な人参もいただきました。
12月5日(火)
今日は曇りで寒いですね。お日様が出ないとこんなにも寒く感じるんだと昨日と比較し感じますね。
今日は3年生が図工で小刀を使う学習をしました。鉛筆を小刀で削る学習ですが、初めての小刀でどの子も緊張しながら削っていました。なかなか思うように削れない子もいましたが、コツを教わりながらゆっくり行いました。どの子も怪我無く、上手に削ることができました。
きちんと片付けまでやり、頑張っていました。
学校図書館
読書週間はもう終わりましたが、スタンプラリーは15日(金)までやっています。
学校図書館や廊下には思わず本を読みたくなる工夫がたくさんありました。
中休みには司書の先生と図書委員会の人が本の貸し出しを行っていました。
クリスマスツリーの扉を開けると・・・・
なんと本の紹介が書かれていました。
先生たちのお薦めの本も紹介・展示されており、手に取って読んだり借りたりすることができます。
図書委員会の人のお薦めも紹介されています。
新しい本の紹介もしてありました。
図書館内も季節感たっぷりです。
校内を歩いていたら、1年2組の廊下におすすめのむかし話が紹介されていました。
1年生がじどう車ずかんも完成させたのですね。
体育委員会の人が、なわとびタイムにおける大縄跳びの記録を放送で発表し、その後帰りの会でクラスごとに表彰してくれました。体育委員の皆さん、ありがとうございました。
12月4日(月)
朝から良いお天気になりました。先月24日から「なわとびタイム」が始まり、今日の中休みもたくさんの入谷っ子たちがなわとびに挑戦していました。短縄・長縄を使い、個人・集団でなわとびを行いました。なわとびがんばり表を体育委員会で作成し、各自目標を持って取り組みました。6年生は3分間長なわとびで200回を超えたクラスもありました。後日,体育委員会から賞状が授与される予定です。
今週も個人面談があります。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございます。子ども達は早く下校するので、入谷っ子教室に多くの子ども達が参加していました。
学習が終わると体育館でスポーツをして遊んだり、季節の作品などを作ったり、思い思いの活動ができます。
体育館での遊びの様子
今日から12月です!
今日から12月です!師走です。忙しい年末になりますが、気持ちだけは少し余裕を持ちたいと思います。
本校の掲示板も12月バージョンです。
今日は6年生が「わらすぐり」をおこないました。わらすぐりの道具を使って、刈り取ったわらに付いている葉っぱの部分や枯れてカサカサな所、短いもの、折れたものなどをすぐりました。力加減が難しく、力を入れすぎると折れてしまったりするので、丁寧にリズミカルに満遍なくやるといいようです。
準備万端です。
わらすぐりを教えて下さった方々です。
やり方のポイントを説明してくださっています。
6年生が掃除・片づけも手伝ってくれました。
最後にお礼を言って、終わりました。次回わら細工にも来ていただく予定です。楽しみですね。
昨日、西中学校と座間小学校の先生方が来校され、6年生の授業を参観しました。小中近隣校で連携し、話し合いが行われました。
6年1組は総合的な学習の時間「夢」についての授業でした。自分の将来の夢に向かってどうアプローチしていくかを調べ、まとめていました。
6年2組は体育「ソフトバレーボール」の授業でした。和やかな雰囲気で試合を楽しんでいました。
校庭の木や花
山茶花 銀杏
南天 楓
錦木(にしきぎ)
園芸委員会の人が植えてくれたパンジーです。
クラブ活動
昨日、11月29日(水)クラブ活動が行われました。各クラブの活動の様子を一部、紹介します。
パソコンクラブ
プログラミングを行っていました。
マンガクラブ
卓球クラブ
理科・工作クラブ
べっこう飴を作っていました。
家庭科クラブ
ポップコーンを作っていました。下の写真はキャラメル味にするそうです。
サッカークラブ
ドッジボールクラブ
バスケットクラブ
バドミントンクラブ
ボードゲームクラブ
11月29日(水)なかよし交流会
今日の2・3校時はなかよし交流会でした。座間小学校の友達も来てくれ、一緒に合同で体育館で行いました。あおぞら級の児童がはじめめのことばを言ったり、めあてややくそくも発表してくれ、6年生の児童が代表で感想を言ったりしてくれました。とても立派でした。
内容は「さんぽ」を歌い、ゲームやクイズなど盛りだくさんでした。入谷小の子ども達だけではなく、座間小学校の友達とも協力しながら、みんなで楽しんでいました。よい思い出になりました。
座間小学校の校長先生も来てくださいました。
〇✖クイズ
パラシュートを使った遊び
落ち葉掃きのボランティアの方いつもありがとうございます。
休み時間に用務員さんが子どもたちとじゃんけんをしてくれています。
里芋が昇降口に展示されています。
たくさん収穫できました。
11月28日(火)
今日はいよいよおもちゃランドの本番でした。2年生が手作りおもちゃを作って、おもちゃランドに1年生を招待していました。2年生の子ども達は遊び方を優しく説明してあげました。1年生は楽しそうにおもちゃで遊びました。とても良い交流ができました。
絵本の読み聞かせ
図書委員会の5年生が2年生に自分が選んだ絵本を読み聞かせしてくれました。どの教室もしっとり落ち着いた雰囲気で絵本の世界に引き込まれていました。図書委員会の人がとても上手に読み聞かせをしてくれました。
入谷小から見た昨夜の満月(ビーバームーン)
11月27日(月)
今日は座間のお米「はるみ」を農協の方から授与していただきました。座間市全小学校11校に座間米「はるみ」を給食に提供していただき、まぜごはんやピラフにしています。栄養教諭の先生は、「地場産のお米は炊きあがりの香りがとても良く、ふっくらと美味しいです。」と言っていました。今年の新米が収穫できました。精米したばかりです。地場産のお米を給食でいただける座間の子ども達は幸せですね。
入谷親藁会の方が朝から来校してくださり、田おこしをする傍らもち米を炊き、その後体育館でお餅つきの練習・試作をしてくださいました。12月に6年生が餅つきをします。今から楽しみですね。試食をさせていただきましたが、ふっくら柔らかいおもちでとても美味しかったです。やはり入谷っ子米をついたお餅は美味しいですね。入谷親藁会の皆様ありがとうございました。
ワックス清掃を日曜日に行っていただき、校舎内の廊下や階段などの共有部分がぴかぴかになっていました。ありがとうございました。
本校の職員が廊下に飾ってくれました。素敵なフラワーアレンジメントですね。
11月24日(金)
今日は1年生が生活科で秋の葉っぱなどを使ってミノムシを作っていました。可愛いミノムシが廊下に飾られています。
朝顔のツルで作ったリースも飾りつけして、廊下に飾られています。
すべり台が新しく設置され、今日の中休みから使用できるようになりました。以前のものはすべり台の向きが東向きで、夏の暑い日に直射日光を浴びて熱くなりすぎ使用できない日があったため、今度の新しいすべり台は西向きに設置していただきました。
子ども達に聞いてみると、「新しくなってうれしい。」「きれいになって良かった。」「前よりすべりがいいかも。」などと、喜びの声が聞こえてきました。
今日の昼休みに園芸委員の子ども達が畑で収穫をします。
さて、何の葉っぱでしょうか?
里芋の葉っぱです。
来週1,2階の昇降口に、子ども達が収穫した里芋を展示する予定です。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。