2024年度学校の様子

小学校最後の授業参観

★2月17日(金),6年生が学年で授業参観を行いました。小学校生活最後の授業参観。合唱,合奏,詩の群読「生きる」と共に,自分の思いを詩にのせて一人一人が表現しました。

真剣に取り組む姿はすばらしいものでした。みんなで創り上げていく過程の中で,いろいろな思いを共有しながら歩みを進め,完成した形をみんなで表現できたことは,小学校生活の思い出の一ページとして心に残るものになったことと思います。

子供たちの発表を見に来てくださり,ありがとうございました。

学校の様子

★支援学級の子供たちが作成したお雛様とお内裏様が完成しました。一人一人の個性あふれる作品となりました。

 

★2月16日(木),1年生がうさぎのクロと触れ合いました。飼育委員会の子供たちが企画してくれました。

触れ合いの待ち時間の間は,クイズを出していました。待つ1年生もクイズを楽しんでいました。

★2月15日(水),3年生のクラブ見学がありました。4・5・6年生のクラブ活動の様子を見学する中で,次年度への思いを新たにしたのではないかと思います。

学校の様子

★支援学級で,お雛様とお内裏様を作っていました。制作途中ですが,のりやはさみを使って作品づくりに真剣に取り組んでいました。

★1年生が,いろいろな素材を生かして,思い思いに白い画用紙を変身させていました。

消防設備点検

2月10日(金),校内の消防設備点検が行われました。子供たちの安全を守るために,隅々まで丁寧に見てくださいました。

版画紹介

★4年生の版画

ごんぎつねの学習を生かし,様々なごんが版画になっていました。一人一人の心に残るごんの姿をイメージして作成されたものです。

★3年生の版画も素敵な作品です。

児童会総会

 2月7日(火),児童会総会がありました。今年度の児童会を引っ張ってくれた6年生の思い,これから児童会を担っていこうとする4・5年生の立候補の人たちの思いを全校児童で聴きました。リモートでの会になりましたが,新児童会の人たちも全校に承認されました。

 一人一人の思いがすばらしいと思います。今まで卒業してきた人たちの思いを受け継ぎ,今年度の児童会がありました。次年度は今年の6年生の思いを受け継いでいきます。良き伝統が引き継がれていきます。嬉しいことです。

★リモートでの児童会総会

★新メンバーと6年生は体育館に集合

 新児童会メンバー

★各クラスから,承認札が6年生児童会メンバーに届けられました。

★6年生児童会メンバー

★6年生が1年間大切にしてきた思い

 

ドッジボール大会

2月3日(金)のドッジボール大会の様子を紹介します。

どのクラスも,どの学年も,真剣な表情でドッジボールを行っていました。

★体育委員会の子供たちが準備をしたり,運営をしたり,素晴らしい姿を見せていました。

★ゼッケンをつけた体育委員会の子供たちが,コートから大きく飛び出してきたボールを手渡していました。

★時間を見ていたり,ボールに当たった子がわかるようにホイッスルを鳴らしたりと,全体の様子を見ながら運営にあたっていた体育委員会の子供たち。

凧あげ

1月31日(火),1年生が凧あげをしていました。風もあり,空高く舞い上がっていました。寒さもはねのけ,凧あげに夢中になっている子供たちでした。

委員会集会

1月31日(火),飼育委員会と環境委員会の委員会集会がビデオ放送でありました。

それぞれの委員会がクイズ形式を取り入れながら,理解してほしいことや大切なことを全校に伝えていました。

飼育委員会では,金魚のどうじろうの名前の由来やえさをどれくらいあげたらいいのか,クロちゃんが触られたら嬉しい体の場所や昔はうさぎ税がかかっていたこと(1万円)等,よく考えられた内容でした。

環境委員会では,リサイクルペーパーのことや掲示物を大切にしてほしいこと,池についてのお願い等,分かりやすくまとめ発信していました。

★委員会からの投げかけに参加している子供たち

3学期 朝会

 1月24日(火)に,リモートで全校朝会を行いました。今年度3回目の朝会です。

 朝会では,「ともだちをたすけるのは、いちばんしあわせなこと!」(アグネス・チャン さく・え 潮出版出)の絵本を紹介しました。その後,学校の中のすてきな様子について,お話をしました。あたたかい言葉のコーナーがあること,各委員会がさらに学校をよりよくしていこうという思いを作成したポスターが掲示されていること,委員会の様子,最近の子供たちの嬉しい動きについて触れました。

★委員会活動の一部を紹介しました。

体育委員・・・倉庫の片付け,ボールの空気入れ

★園芸委員・・・枯れた花を摘んでいました。

★用務員さんの手伝いをして,枯れ草を取っている子供たち