日誌

2025年6月の記事一覧

6月26日(金)

【5年カレーライス作り】

 今日は5年生が来週ある林間学校に向けて調理実習でカレーライスを作っていました。

 ジャガイモや人参にきちんと火が通るように、大きさや厚さに気を付けながら切っていました。また、カレーの水の量も調整しながら上手にカレーを作っていました。ご飯も焦がすことなく、上手に炊くことができていました。みんなで「いただきます」という元気な挨拶の後、「おいしい」と言いながら食べ、お替わりする子もたくさんいました。

 本番も上手に作れそうです。みんなで作るカレーライスは最高の味ですね。林間学校が楽しみです。

 

6月24日(火)

【七夕集会】

 今日は児童集会の「七夕集会」がありました。七夕に向けて、個人の願い事を短冊に書き、教室の廊下に飾ってあります。個人の願いごとには、「サッカー選手になりたい」「クラスのみんなが元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごせますように」「みんなが健康で幸せに暮らせますように」というような願い事が書かれていました。自分の夢の実現への願い事もあれば、家族、友だち、世界の人々の幸せを願うものも多くありました。

 集会では、まず、各クラスの願い事の発表を行いました。「友だちと助け合って、えがおで優しいクラス」など、各クラスがしっかり考えた願い事でした。

 次に児童会による七夕劇です。彦星と織姫がせっかく出会えたのに悪者に彦星が連れていかれてしまい、織姫が助けるという物語でした。助けるためには、三つの証「愛の証」「勇気の証」「仲間の証」とみんなの七夕の歌が必要でしたが、みんなの協力により無事にクイズも正解し、三つの証を手に入れることができました。証と共にみんなの元気な「たなばたさま」の歌声で悪者を退治して、無事に彦星を取り返すことができました。衣装、音楽、セリフと本格的な劇にみんな大盛り上がりでした。児童会の皆さん、ありがとうございました。

 みんなの願い事が叶うといいですね。

 

6月23日(月)

【北棟外装修繕工事 足場設置開始】

 今日から北棟外装修繕工事に向けて、北棟に足場が組まれました。校庭に出て行く途中の子ども達は足を止め、あっという間に、4階まで足場が組まれていく様子を興味津々に見ていました。

 暑い中、重たい金属の長い棒や板を持って、颯爽と上っていく姿は、子ども達にとって新鮮だったようです。

 しばらく給食室側の門からの出入り不可等、皆様にはご不便をおかけします。年度末には、ひび割れや剥離していた外壁もきれいになる予定です。

6月20日(金)

今日の5時間目は1年生、2年生のクラス全てが音楽の学習という珍しいことが起こりました。

1年生は、カスタネットと鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2年生は、鍵盤ハーモニカと歌、そして音符カードの作成をしていました。どの教室からも音楽が流れ、賑やかな5校時でした。週末で疲れているときには、音楽の学習はぴったりのようです。

 

6月19日(木)

【芸術鑑賞会】

 今日は、芸術鑑賞会でした。今年度は人形劇団ひとみ座による「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を観劇しました。映画やアニメを見たことがある子が多く、始めから興味を持って観ることができました。豪華なセットは勿論ですが、生きているかのように人形が動き、話をするのでいつの間にか話に引き込まれていきました。子ども達は面白いところは豪快に笑いながら、最後まで集中して観ることができました。あっという間の約1時間。最後は劇団の方々に盛大な拍手をして終わりました。みんなも幸運なお客様だけが辿り着ける不思議な駄菓子屋『銭店堂』で、駄菓子を買えるといいなと思いました。

 今日は、暑い中、心がほっこりとなる素敵な人形劇をありがとうございました。

この集中力素晴らしいです!完全に魅了されています。

劇団員さんから色紙をいただきました。子ども達に見てもらえるように飾りたいと思います。

6月18日(水)

【1年生入谷プールデビュー!】

 昨日も猛暑でしたが、今日も引き続き猛暑です。例年、6月は気温や水温が低すぎてプールに入れないということがありましたが、今年はそんなことはありません。本日も絶好のプール日和となりました。

 今日は、1年生の「入谷プール」デビューとなりました。朝から「プール早く入りたい」とウキウキな1年生でした。プールに入る前の冷たいシャワーも今日は心地良いようで、しっかりと体を濡らしてプールに入ることができました。気持ちよさそうにプールの中を歩く1年生、笑顔いっぱいでプールを楽しんでいました。

 

6月17日(火)

【6年夢授業】

 今日は、6年の夢授業でコンビニエンスストアの仕事や働くうえで役立つ視点や考え方を学びました。校区にあるコンビニエンスストアの店長さんもきてくださいました。コンビニエンスストアらしいお店の工夫や店員さんの仕事も学び、コンビニエンスストアがますます身近のものとなりそうです。

 話を聞いた後は、おにぎりの疑似発注の体験をしました。発注は、情報活用をしながらするというものでしたが、その情報を活用しながら、根拠をもって発注することができていて感心しました。情報としては、『体育館の側にある店、休日、今の季節、体育館では子どもの試合がある』というものでした。子ども達は「ツナマヨは若い人に人気だから、一番数を多くしました」「暑いのでさっぱりした梅が売れると思うので少し多めにしました」「鮭は幅広い年代の人が好きなので多めにしました」というように、子どもの試合を見に来るであろう保護者も客として来るにちがいないと想像したり、休日だから試合以外の人も来るかもしれないと全体の個数を多くしたりと情報から色々考え数を想定していました。最後に、講師の方が私だったらという数を提示してくださいました。その説明になるほど!と納得の子どもたちでした。

 今後は、コンビニエンスストアでおにぎりを見る目も変わってきそうです。

 

6月16日(月)

【水泳指導開始】

今日は、水泳指導開始日でした。初日は、今年度からお世話になるルネサンス海老名ガーデンのプールでの指導です。4年生と2年生がまずはデビューです。今日は朝から暑くまさにプール日和でした。お迎えのバスが来ると早く行きたくてたまらないといった様子でした。

きれいな室内プールです。プールサイドが熱いということもなく、快適に泳げそうです。

冷たすぎない最適な水温なので、2年生でも快適にプールに入ることができました。

 

6月7日(土)

【土曜参観】

多くの保護者の皆様に参観していただきました。34校時目は携帯電話教室も行われ、熱心に話を聞いている保護者の方々の姿が見られました。

土曜参観ということで、保護者の皆さんに参加していただきながら、授業を行う学級が多かったようです。子どもたちも、とても嬉しそうでした。

 

6月5日(木)

【入谷っ子米 田植え】

今日は朝から晴天で爽やかな風も吹き、田植え日和でした。

入谷っ子米作りには、全学年が関わっていきます。

1年生落穂ひろい 2年生かかし作り 3年生稲運び 4年生田植え

5年生稲刈り 6年生わら細工作り 餅つき です。

6年間を通して全ての作業を体験していきます。

 

今日は4年生の田植えです。学年児童会による始めの会では、お手伝いをしてくださる親藁会、学校運営協議会、PTAの方々への挨拶をしたり、親藁会の会長さんの話を聞いたりしました。親藁会さんの田植えの注意事項もしっかり聞き、足取りも軽く田植えに向かいました。

あぜ道に並んでスタートを待ちます。早く田んぼに入りたくて、今か今かと待っていました。

いざ、田んぼの中へ。泥の感触に「キャーキャー」言いながらも、楽しそうに田んぼの真ん中まで進みます。

植える目印がついた縄にそって、3本ぐらいずつ稲を植えていきます。

親藁会の方々が優しく教えてくださいます。

最後の1レーンとなりました。あと一息!

完成です。よく頑張りました。中々、上手に植えることができました。まっすぐに植えられた稲が美しいです。稲の生長が楽しみです。

たくさんの方々に支えられ入谷っ子米はできています。皆様、ありがとうございます。

終わりの会では、お手伝いをしてくださった方々へお礼を言いました。田植えという貴重な体験ができたことは、すばらしい財産となりました。