2024年度学校の様子
6月24日(月)
今日は朝から暑いですね。体育館と外にもWBGT(暑さ指数)計が設置され、その数値に応じて体育や外遊びを実施するかどうかを判断しています。
本日、月曜日、児童会によるあいさつ運動が行われていました。朝から元気な挨拶が校内のあちらこちらで聞こえてきます。気持ちよく朝が始まりますね。
図書委員の子ども達も朝休みから活動しています。ありがとう。
明日は七夕集会です。準備も着々と進んでいます。校内に子ども達の七夕飾りが作品が飾られています。児童会室にも明日のための衣装が置かれていました。楽しみですね。
スクールサポートスタッフの職員の方が七夕飾りや切り絵を作り、校内に掲示してくださいました。
昼休みに園芸委員会の児童が裏庭に植えたじゃがいもを収穫しました。昨年度、植えたじゃがいもがすくすく育ちました。用務員さんにご指導いただき、掘りあてると大きな歓声が上がりました。おいしそうなじゃがいもがたくさん収穫できました。
6月21日(金)
今日は1年生のとうもろこしの皮むきが1校時に行われました。座間市の農家の加藤さんが育てたものです。一番おいしく食べられるように、その日の朝に収穫してきてくれました。1年生は小さな手で大きなとうもろこしの皮を頑張ってむいてくれました。ひげまで残さずきれいにむけました。農家の方が精魂込めて育てた朝どれのとうもろこし、しかも1年生が皮むきしてくれ、調理員さんが愛情込めて蒸してくれ、最高に甘くおいしかったです。入谷っ子みんなで感謝しながらいただきました。
3校時に4年生のクラスで算数「小数の仕組み」の授業が行われました。たし算の筆算を学習していました。個人で考え、その後グループで考えを共有しながら、学び合いの学習ができていました。どの子も自分でなぜそうなるのかを説明できるようじっくりと考えていました。ノートに説明を書く子、お互いに説明し合い、聞き合う姿が見られました。みんなで考えを共有することで確かな学びに繋がっています。
昼休みに放送が流れていました。園芸委員会からは「緑の羽募金」に対するお礼と集まった金額のお知らせがありました。児童会からは校内安全安心パトロールの結果が発表されていました。中休みにパトロールをしたところ「校内が温かい様子につつまれていました。」とのことでした。児童会の子に理由を聞くと、パトロールをしていると「『いつもありがとう』と声をかけてくれたり、仲良く歩いていたりしている子が多かったからです。」と答えてくれました。聞いている私たちもほっこり温かい気持ちになりました。
座間駅前商店街に入谷小の4年生が描いた七夕のタペストリーが飾られています。素敵な力作ぞろいです。入谷小学校の学校運営協議会の方たちにご尽力いただき、写真も送っていただきました。タペストリーは7月末まで飾られ、7月6日にはイベントもあるそうです。子ども達が描いたタペストリーを見物がてらお出かけしてみてはいかがでしょうか?
6月20日(木)芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会「カラフルショータイム」が開催されました。2部制で行い、前半が低学年、後半が高学年が鑑賞しました。軽快なマリンバのリズムに合わせて、ゆかいなコメディーショーが繰り広げられました。聴いて、見て、笑って、歌って、踊って、参加してあっという間の楽しいひと時でした。子ども達はのりのりでみんなでダンスをしました。選ばれた代表の子が皿回しをつなぐ技もやってのけました。子ども達の心に残る芸術鑑賞会になりました。
6月19日(水)
1年生の廊下の掲示です。
あさがおの花を折り紙で作りました。
カラフルなかたつむりがたくさん並んでいました。
天井から七夕飾りが飾られています。
3校時は6年生が国語で「たのしみは」という単元で短歌の学習をしていました。
自分たちが作った「たのしみは」という題の短歌を発表していました。「6年1組〇〇グランプリ!~みんなのグランプリを決めよう~」ということで、全員の作品の良さを認め合い、どんな賞がふさわしいかを考えていました。クラス全体に温かい雰囲気が流れていて、意欲的に学習に取り組んでいました。どの作品も優れていてなるほどと思う実感のこもった作品でした。さて、どんな賞に選ばれたでしょうか?
6年生の廊下の掲示です。
6月18日(火)
今日の昼休みに来週の七夕集会に向けて各クラスの代表の人がリハーサルを行っていました。来週の七夕集会が楽しみです。
5校時は5年生が理科の学習をしていました。メダカの育ちを振り返り、魚の卵が育つときの養分と植物の種子が発芽する時の養分について比較しながら考える学習をしていました。次にグループごとにスライドを作成していく予定だそうです。
今日は悪天候の予報も出ていたので、児童の安全を考慮し、5校時で短縮となりました。保護者の皆様には、見守りをしてくださり、ご理解ご協力いただきまして、ありがとうございました。
6月17日(月)
今日の3校時に5年生が学級活動の授業で「自分発見!友達発見!」という活動を行っていました。グループの友達と自分や友達のことをワークシートをもとに考え、新しい一面や意外な一面を知ることができました。子ども達は終始にこやかに楽しそうでした。自分の考えを伝え合い、お互いのことを理解する良い機会となりました。
4校時には3年生が道徳の授業を行っていました。電車の優先席について考え、自分だったらどうするかを考えました。友達の意見を聞き、考えを深めたり、広げる事ができました。
6月13日(木)児童総会
今日は児童総会が行われました。まず、児童会会長より児童会活動の説明がありました。その後、入谷っ子目標を各クラスの投票で決定しました。今年度の目標は「何事にも協力して挑戦し、友達思いの入谷っ子」に決まりました。次に、各委員会活動の説明が各委員長よりありました。そして、最後に児童からの要望に対する各委員会や担当の先生から回答がありました。どの委員会、児童会も入谷小がよりよくそして、みんなが過ごしやすく、笑顔あふれる学校になるための意見がたくさん出ました。みんなの思いがあふれる素晴らしい総会でした。この良き伝統が脈々と受け継がれていき上級生から下級生に伝わっていくことを願っています。みんなで決めた入谷っ子目標の通り、友達思いで、そして何事にも挑戦する入谷っ子に成長していきましょう。
6月12日(水)
今日は朝から気温も上がり、水泳日和でした。1年生と支援級が水泳を行いました。1年生は2回目、支援級は初めての授業となりました。
1年生と支援級の給食の様子を見に行くといつも通りのクラスや、ややお疲れ気味のクラスなどがありました。支援級の子ども達は元気におかわりをする子が多かったです。
6月11日(火)6年夢授業
3・4校時に6年生が総合的な学習で夢授業「あなせん【フジテレビ】」を行いました。フジテレビの立本アナウンサーと藤井アナウンサーが来校してくださいました。プロアナウンサーの仕事の実演、実技指導をしてくださいました。また、2つのグループに分かれて、仕事、好きなことについて深く考える活動もしました。「夢」について小学生の今からできること等貴重なお話を聞くことができ、将来の夢に向かって学ぶことが多い授業となりました。最後には子ども達からの質問や他己紹介で子ども達がアナウンサーのお二人を紹介する場面もあり積極的に参加できました。あっという間の楽しい有意義な時間になりました。フジテレビのみなさん、ありがとうございました。
放課後、5年生の林間学校に向けての説明会がありました。保護者のみなさん、大勢の方にご出席いただきまして、ありがとうございました。
6月8日(土)ココロチェック・土曜参観
今朝のココロチェックの様子です。ココロチェックとは「心の健康観察」のことです。子ども達は自分の状態・先生に相談したい困りごとがあるかどうかをタップで選択。1分もかからずにチェックできます。朝の会や登校した時などにその日の心の状態を自分の端末で入力します。今全校で取り組んでいます。(1年生は今学期中に始める予定です。)担任だけでなく、 教育相談コーディネーターや学年職員など様々な教員が児童生徒の様子を確認できます。いち早く声掛けをして支援につなぐことができます。
今日は土曜参観が2,4校時にありました。2校時は3,4,5年生が行いました。4校時は1,2,6年生と支援級が行いました。その間に3校時は保護者の方向けの携帯電話教室があり、たくさんの方にご参加いただきました。
大勢の保護者の皆様、学校運営協議会の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。子ども達も緊張すると言っている子もいましたが、やはり保護者の方に来ていただけて張り切っていましたし、喜んでいました。お子さんたちの頑張りをご家庭でも褒めてあげてください。よろしくお願いします。
廊下にはむし歯予防デーのポスターと標語の応募作品が飾られていました。応募締め切りは6月11日(火)です。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110