2024年度学校の様子
5月1日(水)
今日から5月ですね。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、2~6年生も新しいクラスの仲間と毎日学習に取り組んでいます。
今日は「1年生と2年生がなかよくなる会」を合同で体育館で行いました。自己紹介をし合い、名前を教えたり、好きなものや好きな遊びなどをお互い伝え合い、仲良くなることができました。2年生が育てた朝顔の種たねを1年生にプレゼントしてもらい、クイズ大会もありました。帰りには手をつないで教室に戻りました。
2年生もおにいさん、おねえさんになりましたね。
2年生の廊下にはこいのぼりが飾ってありました。
1年生が図工でお団子を上手に丸めていました。
廊下を歩いていたら6年生の「翼をください」のきれいな歌声とピアノの素敵な音色が音楽室から聞こえてきました。
4月30日(火)
今日は連休の合間でしたが、授業を見に行くと子ども達はがんばって学習していました。
2年生が国語の「春のくらし」という単元で春を感じる言葉集めをグループで協力しながら考えていました。春から連想する言葉をたくさん集めていました。次の授業では詩を書く学習につなげていく予定です。
今日から1年生が校庭デビューしました。上級生が1年生に優しく声をかけていました。
上級生のみなさん、これからもよろしくお願いしますね。
4月26日(金)6年生 国会議事堂
今日は6年生が国会議事堂・科学技術館へ校外学習に行ってきました。お天気にも恵まれ、さわやかな陽気の中、行くことができました。「国民の一員として学び、この機会を大切にしよう」という目標を掲げ、行ってきました。議事堂ではかなりの学校が全国から見学に来ていて、混雑していました。国会議員の方も出迎えてくださり、話をしてくださいました。社会科で学んだことを実際に見て、実感することができ、学びに繋げることができたと思います。帰り道が渋滞していて、下校時刻が遅くなり申し訳ありませんでした。子ども達は怪我や具合が悪くなることもなく楽しく行くことができました。お弁当の準備など保護者のみなさま、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
4月25日(木)
今日は1年生を迎える会が行われました。2年生から5年生の子ども達が拍手で迎える中、1年生と6年生が手をつないでアーチをくぐり入場しました。動物カードをプレゼントしてもらい1年生が首から下げて、全校によるじゃんけんゲームがスタートしました。じゃんけんをして1年生が勝つとカード裏に名前を書いてもらえるゲームです。たくさんの名前を書いてもらいどの子もにこにこ顔でした。一気に仲良くなれました。
今日から1年生の給食が始まりました。よそるのも上手にできました。早く準備もできました。「いただきます。」「ママのおべんとうもおいしいけど、学校の給食もおいしい。」「おさかな大好き。」「おいしい。」と言いながらしっかりたくさん食べていました。
4月23日(火)
朝の1年生の廊下の登校風景です。心がほっこり温かくなりました。6年生のみなさん、毎日ありがとうございます。
今日は3年生が図工の授業をしていました。粘土のかたまりを切ったり、掘ったりしてひらめいたものを作品にしていく学習でした。子どもの豊かな発想が見られ、おもしろいです。
掃除の様子です。いつもきれいにしてくれてありがとう。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110