2024年度学校の様子
4月8日進級おめでとうございます
満開の桜が咲く中、本日、着任式・始業式を行うことができました。2年生から6年生の入谷っ子のみなさん、進級おめでとうございます。
新しい教頭先生をはじめ、新しい教職員を迎えての着任式となりました。体育館で、新しいクラスごとに整列して、式を行いました。緊張した面持ちの子ども達でしたが、着任した先生方が挨拶をするとしっかりと「よろしくお願いします。」と挨拶を返してくれました。
担任の先生の発表があるとどの子も嬉しそうな表情でした。良いクラスにするぞというみんなの意気込みが感じられました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
児童会の代表の人が立派に話をしてくれました。
新6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。ありがとうございました。
3月25日修了式・離任式
今日は一年間最後の登校日となりました。修了式では1年間の学習を全て修了したことを証して修了証をお渡ししました。一年間入谷っ子のみんなは何事にも全力で取り組み、心も体も大きく成長しました。あゆみには頑張った様子が書かれていますので是非ご覧になっていただき、頑張った事、努力した事を褒めてあげてください。児童会からは、「新学期のじゅん び」「生活のリズム」「ルール」を守って生活しましょうとよびかけ、春休みの過ごし方についての話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様にはこれまで入谷っ子の子ども達を温かく見守り、いつも支えて下さり、本当にありがとうございました。入谷小学校にもご理解ご協力をしていただき、感謝申し上げます。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
離任式では本校を支えて下さった先生方とお別れをしました。お世話になった先生のことは忘れません。教わったことをしっかりと受け継ぎ、入谷小学校の新しい歴史をまた一つずつ作っていきます。新しい環境でもきっとご活躍してくださることをお祈り申し上げます。お世話になり、大変にありがとうございました。
3月21日(木)
卒業式が2日前だったとは思えない寂しさが学校には漂っています。6年生の教室が空っぽなのでとても寂しいです。
しかし、今日から登校班では新しい班長が先頭になってくる班が多かったです。きっと在校生のみんなが、頑張ってくれることでしょう。新しい登校班長、よろしくお願いします。
今日は残り3日間となった1年生から5年生の子ども達はまとめの勉強を頑張ったり、お楽しみ会などを行い残りわずかとなった仲間との別れを惜しんだりしていました。
1年生の教室ではchromebookのデータの整理をみんなで行っていました。
廊下につる下げられた作品バッグ。図工の絵や版画等持ち帰るので楽しみにしていてください。
3年生のクラスでは、お楽しみ会を行っていました。
5年生のクラスではグループでトランプ大会を行っていました。
今日は朝からPTAの学年委員の方々が集まって、白衣点検をしてくださいました。丁寧にアイロンをかけたり、ボタンやほころびの修繕、クラス名を書いたりしてくださっていました。最後の最後までお仕事してくださり、ありがとうございました。
PTAの広報委員会の方々には「いなほ」第130号の発行をしていただき、ありがとうございました。2,3学期のPTA活動の紹介や運動会、米作り、クラブ活動等の紹介をしていただき、素敵な紙面に仕上がっていました。感謝申し上げます。
3月19日卒業式
今日は令和5年度第46回卒業式が行われました。64名の卒業生が立派に巣立っていきました。卒業おめでとう。今まで入谷小学校の素晴らしい伝統を築いてくれて感謝しています。ご出席してくださったご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日までご支援、ご協力いただき、また、温かいご理解をお寄せくださり、感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月18日(月)
いよいよ卒業式が明日となりました。お天気も良いみたいでよかっです。今日は5年生が中心に式場の準備や掃除をしてくれました。とてもきれいになりました。5年生、準備をありがとう。明日の準備はばっちりです。卒業式、寂しいですが、きっと6年生の子ども達はやり切ってくれるはずです。。
用務員さんが側溝の掃除をしてくれました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110