2024年度学校の様子
校内研究
6月13日(月),算数科における授業力向上に向け,校内研究を行いました。笠井健一先生を講師としてお招きし,全クラスの授業参観と御講演をいただきました。学びの多い校内研究となりました。
田植え
6月9日(木)に,4年生が田植えをしました。稲が大きく実るといいなあと思います。入谷親藁会の方々が,田植えに向けて,事前に田起こし,代かきをしてくださいました。田植え当日も力をかしてくださいました。PTAの方や卒業生の保護者の方々も手伝いに来てくださいました。感謝です。
★田起こし
★代かき
★田植え(4年生)
片づけを用務員さんが行ってくださいました。多くの力の中で,稲が育っていきます。
児童総会
6月7日(火),児童総会がありました。児童会・各委員会の委員長が体育館に集まりました。各教室と体育館をオンラインでつなぎました。内容としては,3つありました。
1つ目は,2つの案としてあがっていた児童会目標を各クラスでどちらにするか決定した思いを受け,多数決で全校で決定していきました。
今年度の児童会目標は,「思いやりをもち,笑顔あふれる入谷っ子」に決定しました。
2つ目は,各委員長からの説明です。目標・活動内容・年間計画の説明です。とても分かりやすく,自分の言葉で思いを伝えました。素晴らしい姿でした。
3つ目は,各クラスから出された質問や意見に対して,関係者が答えるというものでした。
児童会,教頭先生,放送委員会担当の中村先生,体育委員会担当の宮坂先生,旧職員会担当の中川先生,清掃担当の小辻先生,クラブ担当の星野先生が質問に丁寧に答えてくれました。
みんなの思いが一つになる大切な時間となりました。
防犯教室(1・2年生)
6月2日(木)に、1・2年生の防犯教室がありました。周囲には助けてくださる方々がたくさんいること,自分の身は自分で守ることについて,映像を見たり,実際に動きを入れたりしながら体験的に学ぶことができました。
いつも座間市内の様子を見守ってくださっているスクールサポーターの武田さんからも3つのお話をいただきました。「家の人との約束を守ること」「あいさつをたくさんすること」「友達を大切にすること」です。大切なお話をいただきました。ありがとうございました。
1年生・2年生の廊下の様子
1年生と2年生の廊下の荷物がきれいにかけらていました。なわとびを使った2年生が,きちんとなわをまとめてかけていました。整理整頓しているとみんなで使う廊下が気持ちよいものになります。素晴らしい子供たちです。
★1年生・・・どのクラスも素晴らしかったです。
★2年生
学校の様子
子供たちの思いのつまった掲示物が,廊下を飾っています。一人一人に作品のことを聞くと,たくさんの思いを巡らしながら思考して創り上げたことが分かると,図工担当教諭が話していました。
★特別支援学級の作品
★3年生の廊下掲示の作品
★4年生の廊下掲示の作品
★6年生の学年目標
6年生の授業の様子です。友達が自分の考えを前に出て説明を始めると,友達の話を「聴く」ことのクラスの集中力が素晴らしかったです。算数の分数の計算の学習の一コマです。
体力テスト
5月26日(木),4年生~6年生まで,体力テストを行いました。本日行ったのは,「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「握力」です。
「50m」「20mシャトルラン」は,別日に各クラスで実施します。
昨日,子供たちの下校後,教員で準備をし,本日の体力テストに備えました。
3年生 学区内 校外学習
5月25日(水)に,3年生が校外学習を行いました。地域を探検し,学区内の様子について知る学習です。浄土寺の方にお話を伺ったり,鐘に触れさせてもらったりして,いい体験となったようです。
新しい命の輝き
1年生・2年生・3年生が育てている植物が,どんどん大きく成長しています。登校するやいなや,子供たちが自分の育てている植物を見ています。愛しそうに見て水をあげている子供たちが素敵です。
★1年生・・・朝顔
★2年生・・・たくさんの野菜
★3年生・・・ホウセンカ
3年生・4年生の学年掲示板
3年生・4年生の学年掲示板です。学年で決めた目標実現に向けて,歩んでいってほしいと思います。
★3年生
★4年生
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。