日誌

2024年度学校の様子

10月25日(水)稲の取り入れ

 朝から稲の取り入れを6年生が行いました。みんなで力を合わせて、稲を運びました。その後、干すべえくんの解体のお手伝いや後片付けを行いました。さすが6年生、手際が良くあっという間に終わりました。ありがとうございました。金曜日の脱穀に向けて着々と準備が進んでいます。

     用務員さんが片づけをしてくれています。

10月24日(火)委員会集会・防犯標語

今日は事前に収録した図書委員会と園芸委員会からのお知らせがありました。図書委員会からは本の紹介がありました。いろいろな本読むきっかけになるといいです。園芸委員会からは育てている作物などの紹介がありました。給食にも使用する予定だそうです。楽しみですね。

6年2組の李さんの作品が代表に選ばれ、標語の看板として学校周辺のフェンスに掲示されています。ご覧ください。

 

6年修学旅行

 10月20日(金)21日(土)に6年生が日光修学旅行へ行ってきました。お天気にも恵まれ、紅葉の素晴らしい中、行くことができました。子ども達の行動が素早くしっかりしているので、全ての行程が順調で、早く帰宅することができました。子ども達にとってのめあてである「最光 ~最ッ高の日ッ光に行ッコー!!」とあるように一人一人が輝き、最高の思い出が心に刻まれたことと思います。バスガイドさん、運転手さん、添乗員さん、カメラマンさん、宿の方々、お店の方々、華厳プラザの方々全ての方に支えられ、お世話になりました。感謝申し上げます。送り出してくださった保護者の皆様、早朝、休みの日にもかかわらず子ども達のお見送りお迎えをしてくださった職員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

10月19日(木)

 3・4校時に運動会の表現の練習を3・4年生がしていました。エイサーの踊りはテンポも速く、難しい動きですが、曲が流れると踊れてしまうので、さすがです。呑み込みが早く、子ども達の力には驚かされます。 

 

来週の稲の取入れの準備を用務員の鈴木さんがしてくれました。倉庫にブルーシートを周りに3枚、下に1枚敷いて穂が飛ばないようにしています。鈴木さん、ありがとうございます。

 

      卒業生が植えてくれた金木犀と銀木犀です。とても良い香りがします。

 

子ども達が帰った後の教室です。嬉しくて思わず写真を撮ってしまいました。机も椅子も自分たちできちんと整理整頓して帰っているそうです。

10月18日(水)

 運動会に向けて、様々な役割の子ども達が動いてくれています。昨日、17日(火)昼休みには応援団の係の人が赤組と白組に分かれて話し合いをしていました。今日の中休みは、リレーの選手の人が体育館で顔合わせをしていました。これから、練習が始まりますね。けがをしないよう安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。