2024年度学校の様子
4年から6年の廊下の掲示
芸術の秋です。今日は高学年の作品を中心に載せます。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<支援級>
昨日、はざかけをした干すべえくんが大変なことになっていました。日曜日の大雨で稲穂が水を含み、そして校庭の地面がぬかるんでいた為、干すべえくんの足の部分が開脚してしまい、穂が地面にこすれてしまいました。稲を全部移動させ、土台を組み直しました。教務の先生と用務員さんで1日がかりで元に戻してくれました。自然と向き合うということの大変さを実感します。大変なお仕事をしてくださり、感謝感謝です。ありがとうございました。
見事、直していただきました。
10月16日(月)
校内に掲示してある作品です。どれも温かみがあり素敵な作品ですね。一生懸命作ったことが伝わってきます。今週末に行われる児童文化展にも代表の作品が飾られる予定です。楽しみです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
本日の校舎から見た大山
PTA木工教室
10月15日(日)、9時からPTA主催の木工教室が行われました。土建組合の方々や指導員の方々にご準備、ご指導いただき、PTAの方が企画して開催されました。たくさんの応募をいただき、抽選での参加になりましたが、子ども達も保護者の方も集中して取り組んでいました。世界で一つのオリジナルのすてきな作品が仕上がりましたね。
10月13日(金)
秋風が心地よい季節となりました。運動会までおよそ1か月となりました。今日は1校時から6校時まで体育館で運動会のダンス表現運動の練習が行われていました。どの学年も音楽に合わせて、体を動かし、楽しそうに取り組んでいました。いよいよ始まったなという感じです。楽しみです。
10月12日(木)稲刈り
今日はいよいよ稲刈りの日です。朝早くから入谷親藁会の皆様にお越しいただき準備やご指導していただきました。5年生の子ども達も準備ばっちりでやる気満々でした。田んぼに行くと初めはなかなか慣れない手つきで鎌を使って買っていましたが、だんだんと上手に早くなってきました。稲を持つ人、ひもで結ぶ人など友達と協力して交代しながら行いました。ひもをきつく結ぶのが難しく、てこずりましたが、親藁会の方やPTAの方、ボランテイアの大人の方に指導していただきながら、OKをもらえるようになってきました。予定よりも早く刈ることができました。その後、3年生が稲運び、6年生も稲を束ねる時にアドバイスやお手伝いをしてくれ助かりました。校庭に運んだ稲を6年生がはざかけをしてくれました。その後1年生が落穂ひろいをしてくれました。みんなで力を合わせて稲刈りを行うことができました。支援学校の生徒さんも一緒に参加してくれました。一生の思い出に残る貴重な体験ですね。入谷親藁会の皆さん、お手伝いしてくださった皆様ありがとうございました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110