2024年度学校の様子
給食室の様子
7月6日(火),普段は入れない給食室ですが,本日は入室し,見学させてもらいました。給食室の様子を紹介します。
★野菜洗い
野菜を洗うために3つのシンクがあり,隅々まで丁寧に3回も洗います。
一つの野菜を洗い終えると,シンクの中を水洗いし,次の野菜を洗うための準備をします。野菜ごとに洗う水を取り替えていくほど,衛生面の徹底をしていました。
今日使った野菜は,キャベ・ネギ・ジャガイモ・人参・玉ねぎです。5回シンクを洗い、それぞれの野菜を3回ずつ洗っていました。
★野菜切り
料理に合わせて,野菜を切っていました。
玉ねぎは目にしみますが,一つ一つ切っていました。
★キムチチャーハン
ご飯をだしで炊き,違う大窯で作っておいた具を入れて,大きなヘラでご飯と具を混ぜ合わせていました。大きな力が必要です。
焦げた部分を丁寧に取り除いてくれていました。キムチチャーハンのできあがりです。
★あげぎょうざ
一人2個ずつ,数を数えながら,きれいに盛り付けていました。
ぎょうざを約100個ずつ,油の入った大窯に入れ,人数分のぎょうざを何度も何度も揚げていました。熱い油のそばで,真っ赤な顔をして調理していました。ぎょうざの中の温度も測り,火が通っていることを確認していました。
かりっと揚がった食感が味わえるようにと,ふたを少しずらしていました。心遣いがありがたいです。
★スープ
火の通りにくい物から先に入れて煮込み,あくを丁寧にとっていました。
キャベツは最後に入れていました。野菜を入れる順番も考えて調理してくれていました。
よく混ぜてスープの完成です。
*給食が出来上がるまでに,調理員さんが休むことなく,午前中ずっと動いてくださっていました。暑さの中での力仕事,そして温かな心遣いと集中力は素晴らしいものでした。調理員さんと栄養教諭のチームワークのよさが,美味しく安全安心な給食に繋がっていました。
感謝の思いでいっぱいになりました。毎日,感謝を込めていただこうと思います。
7月2日
七夕の願いごとが,各クラスの廊下に掲示してあります。クラスとしての願いごと,1つ1つの願いごとがありました。どれも心温まるものでした。1年生~4年生を紹介します。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
委員会活動
6月30日(水)委員会活動がありました。2つの委員会の様子をお伝えします。
★園芸委員会
南側にある花壇の雑草をとりながら,土を耕していました。畑が使えるようにと行動してくれました。
★飼育委員会
うさぎのクロちゃんの小屋の表示を新しいものに取り換えていました。
chrome book
6月29日(火),1年生がchrome bookを活用して授業を行っていました。自分のお気に入りの場所を写真に撮って,みんなに知らせるという学習です。「数回しか使用していないのに,使うことができている。」と1年の担任の先生が話していました。
引き渡し訓練
6月28日(月),大規模地震が発生したことを想定し,安全に保護者の皆様に引き渡すことを目的として訓練を行いました。
放送の合図「DROP(低く)・COVER(頭を守り)・HOLD ON(動かない)」
で,全員机の下に入り,身の安全を確保しました。
揺れがおさまったところで,学年リーダーが,各階の状況を把握し,職員室へ報告のため集合。さらに,学年リーダーが,各クラスの出欠状況を踏まえ人数報告。
無事に引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
3年生の姿
6月25日(金),2年生が大切に育てている野菜を下校後の児童ホームに通う3年生が大移動していました。週末の台風に備えての動きでした。3年生に感謝です。
4年生の授業の様子
4年生の総合的な学習の時間の様子です。「米」をテーマにして,自分が追究した課題について調べたことをまとめていました。
★4年1組の様子
★4年2組の様子
クラブの様子
6月23日(水),クラブがありました。いくつか紹介します。クラブ活動中の子供たちは,わくわくしていたり,集中したりしていて,活動そのものに没頭していていました。
★理科クラブ
「花火を作っている」と言って,わくわくしていました。パチパチと小さな火花が出ていました。鉄粉のついたセロハンテープを割りばしの先につけて,花火の完成です。
★マンガクラブ
一人一人が,自分の描きたい絵を集中して描いていました。しーんとしていていましたが,全員が没頭していました。それぞれの描く絵は,どれも素晴らしいものでした。
★将棋・オセロ・ボードゲーム
自分がやりたいものに分かれて活動していました。将棋は「勝負がつない。」と言いながら笑顔で活動していました。どのチームも頭をフル回転させていました。
★家庭科クラブ
ミサンガを作っていました。自分が作りたい毛糸を選び,やり方の説明書をよく見ながら,集中して作っていました。「まだ,これだけしか進んでいない。」と言う言葉にも,楽しさが込められていました。
★卓球クラブ
順番を守りながら,試合形式での練習をしていました。審判も自分たちで行い,どのグループも仲良く楽しそうに活動していました。
★パソコンクラブ
音楽のソフトを使って活動していました。自分なりに音楽をアレンジして,自分が作った曲を楽しそうに聴いていました。
掃除の様子
最近の掃除の様子を紹介です。隅々まできれいにゴミやほこりや砂を掃くために,物をどかして掃除をしています。
1年生と6年生の掃除の様子です。1年生が上手に箒で掃くことができていました。「6年生のおかげかな。」と声をかけると,「自分たちで最初から掃除できていました。」と話してくれました。でも,まじめに一生懸命掃除をしている6年生の後ろ姿を1年生は見ていることは間違いありません。温かく見守る6年生に感謝ですし,1年生も立派な姿でした。
とうもろこし(6月18日(金))
6月18日(金),今日のとうもろこしは,朝,加藤農園の加藤武さんが持ってきてくださいました。調理員さん,栄養教諭,教頭先生,加藤さんが皮をむいてくださいました。
毎日毎日,大切に育ててきたとうもろこしです。とても新鮮で甘いとうもろこしでした。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110