2024年度学校の様子
9月26日(火)
本日、5校時に2年2組で研究授業が行われました。国語の「お手紙」の授業でした。今日は最後の場面でがまくんやかえるくんの気持ちや思いを考えるという授業でした。子ども達からは、がまくんは「ありがとうとうれしい気もちで頭がいっぱいです。」や、かえるくんは「がまくんがうれしくてうれしい。」というお互いを思いやるやさしい心を読み取っていました。子ども達は話し合い、意見もたくさん言うことができ、頑張っていました。たくさんの先生方に参観していただきました。
9月25日(月)
朝夕涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
今朝は体育館で4年生が連合音楽会に向けて学年練習をしていました。朝なので声が出にくいのではと思いましたが、高音がとてもきれいに出ていました。
5校時は、教育実習生の研究授業が4年1組で行われました。算数「わり算の筆算」の授業でした。わる数とわられる数、商との関係性をグループごとに話し合い、除法の性質について考えました。4年1組の子ども達は式カードを使い、一生懸命考えていました。
9月22日(金)3年生遠足
22日(金)に3年生が「はまぎんこどもうちゅう科学館」へ遠足に行きました。天気が少し心配でしたが、3年生の子ども達の元気なパワーで雨雲もどこかへ行ってしまいました。予定通りバスで到着し、館内は班行動でした。他校の児童もたくさん来ていましたが、順番をしっかり守って遊具や体験コーナーに取り組みました。プラネタリウムでは星空が映し出されると、歓声と共に拍手が沸き上がりました。お昼は館内で美味しくお弁当を食べました。保護者の方には、お弁当作りやご準備いただきありがとうございました。子ども達は宇宙に興味が持てたようです。楽しい遠足になりました。
9月21日(木)1年リース作り
今日は1年1組がリース作りをしました。朝顔のツルが頑張って伸びようと支柱にぐるぐる絡まっていたので、なかなかほどけず、大変。あさがおと人の根くらべ。やっとほどけた朝顔のつるで、顔の大きさくらいのリースをまあるく作りました。
ボランティアで来てくださった保護者の皆様、片づけまでしてくださり、ありがとうございました。
完成した朝顔のツルのリースです。
上手にできました。
1年生の廊下の様子です。
9月20日(水)不審者対応訓練・シェイクアウト
本日2校時に不審者対応訓練を行いました。刃物などを持った不審者が校内に侵入してきた際にどう行動したらよいかを考えて、訓練しました。どのクラスもしっかり行動できていました。
今日のロング昼休みには地震の揺れに備えたシェイクアウト訓練を行いました。
DROP! ドロップ(まず低く)・COVER! カバー(頭を守り)・HOLD ON! ホールド オン(動かない)
校庭にいる人は建物から離れて中央に集まり、教室にいる人は机の下にもぐってシェイクアウトの訓練を行いました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)27日(火)
6月 10日(火)20日(火)午前のみ 24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)16日(火)26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)16日(火)
1月 13日(火)20日(火)27日(火)
2月 3日(火)10日(火)17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110