2023年11月の記事一覧
クラブ活動
昨日、11月29日(水)クラブ活動が行われました。各クラブの活動の様子を一部、紹介します。
パソコンクラブ
プログラミングを行っていました。
マンガクラブ
卓球クラブ
理科・工作クラブ
べっこう飴を作っていました。
家庭科クラブ
ポップコーンを作っていました。下の写真はキャラメル味にするそうです。
サッカークラブ
ドッジボールクラブ
バスケットクラブ
バドミントンクラブ
ボードゲームクラブ
11月29日(水)なかよし交流会
今日の2・3校時はなかよし交流会でした。座間小学校の友達も来てくれ、一緒に合同で体育館で行いました。あおぞら級の児童がはじめめのことばを言ったり、めあてややくそくも発表してくれ、6年生の児童が代表で感想を言ったりしてくれました。とても立派でした。
内容は「さんぽ」を歌い、ゲームやクイズなど盛りだくさんでした。入谷小の子ども達だけではなく、座間小学校の友達とも協力しながら、みんなで楽しんでいました。よい思い出になりました。
座間小学校の校長先生も来てくださいました。
〇✖クイズ
パラシュートを使った遊び
落ち葉掃きのボランティアの方いつもありがとうございます。
休み時間に用務員さんが子どもたちとじゃんけんをしてくれています。
里芋が昇降口に展示されています。
たくさん収穫できました。
11月28日(火)
今日はいよいよおもちゃランドの本番でした。2年生が手作りおもちゃを作って、おもちゃランドに1年生を招待していました。2年生の子ども達は遊び方を優しく説明してあげました。1年生は楽しそうにおもちゃで遊びました。とても良い交流ができました。
絵本の読み聞かせ
図書委員会の5年生が2年生に自分が選んだ絵本を読み聞かせしてくれました。どの教室もしっとり落ち着いた雰囲気で絵本の世界に引き込まれていました。図書委員会の人がとても上手に読み聞かせをしてくれました。
入谷小から見た昨夜の満月(ビーバームーン)
11月27日(月)
今日は座間のお米「はるみ」を農協の方から授与していただきました。座間市全小学校11校に座間米「はるみ」を給食に提供していただき、まぜごはんやピラフにしています。栄養教諭の先生は、「地場産のお米は炊きあがりの香りがとても良く、ふっくらと美味しいです。」と言っていました。今年の新米が収穫できました。精米したばかりです。地場産のお米を給食でいただける座間の子ども達は幸せですね。
入谷親藁会の方が朝から来校してくださり、田おこしをする傍らもち米を炊き、その後体育館でお餅つきの練習・試作をしてくださいました。12月に6年生が餅つきをします。今から楽しみですね。試食をさせていただきましたが、ふっくら柔らかいおもちでとても美味しかったです。やはり入谷っ子米をついたお餅は美味しいですね。入谷親藁会の皆様ありがとうございました。
ワックス清掃を日曜日に行っていただき、校舎内の廊下や階段などの共有部分がぴかぴかになっていました。ありがとうございました。
本校の職員が廊下に飾ってくれました。素敵なフラワーアレンジメントですね。
11月24日(金)
今日は1年生が生活科で秋の葉っぱなどを使ってミノムシを作っていました。可愛いミノムシが廊下に飾られています。
朝顔のツルで作ったリースも飾りつけして、廊下に飾られています。
すべり台が新しく設置され、今日の中休みから使用できるようになりました。以前のものはすべり台の向きが東向きで、夏の暑い日に直射日光を浴びて熱くなりすぎ使用できない日があったため、今度の新しいすべり台は西向きに設置していただきました。
子ども達に聞いてみると、「新しくなってうれしい。」「きれいになって良かった。」「前よりすべりがいいかも。」などと、喜びの声が聞こえてきました。
今日の昼休みに園芸委員の子ども達が畑で収穫をします。
さて、何の葉っぱでしょうか?
里芋の葉っぱです。
来週1,2階の昇降口に、子ども達が収穫した里芋を展示する予定です。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110