2021年9月の記事一覧
代表委員会
9月29日(水)中休みに代表委員会がありました。いつものことながら,素晴らしい姿でした。
児童会の人たちが,3年生以上の各クラスの代表委員に,運動会のスローガンや約束を各クラスで話合しあってほしいと伝えていました。とても分かりやす説明でしたが,質問がある人は,終了後,聴きにきてほしいということも伝えていました。何人かが残り,質問をしていました。教室に戻り,みんなにきちんと伝えることができるようにとの責任ある姿勢を感じました。
児童会室の後ろの壁の掲示物です。卒業した児童会の先輩方の思いが綴られていました。
授業の様子
9月29日(水),1年生の授業の様子を紹介します。
★1年1組
「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。たし算は,式に合わせてブロックを合わせていき,答えを見出していました。たし算の練習問題を解いたあとは,ひき算のお話に合わせて式を書き,ブロックをとっていく動きをして答えを見出していました。
★1年2組
chromebookを使って,一人一人が算数の復習問題を解いていました。そのあと,数の構成について,みんなで確認をしていました。数を見て,10のかたまりがいくつなのか,1がいくつあるのか,ブロック操作をしてみんなで楽しく集中して取り組んでいました。
授業の様子
9月27日(月),2年生の授業の様子です。両クラスとも算数の学習をしていました。
★2年1組
算数のたし算の学習でした。繰り上がりのあるたし算の練習問題に集中して取り組んでいました。見やすいノートの使い方の話を聴き,筆算を書き,計算していました。
★2年2組
繰り下がりのひき算の学習をしていました。一の位は引けるけれど,十の位が引けず,百の位からかりてくるという学習です。カードを使って確認しながら,納得して学習を積み上げていました。
学校の様子
9月24日(金),4年生の授業の様子を紹介します。
★4年1組
国語の授業「世界にほこる和紙」の学習です。先生が和紙の強さを皆の前で見せていました。和紙の学習ということで,和紙を自宅から持ってきてくれた子供もいました。「ほこる」とはどういうことかを自分の言葉で考えていました。
★4年2組
理科の授業で,「自然の中の水の姿」の学習をしていました。水が空気中にいくことはあるのかという問いに対して,水を入れた2つのビーカー(1つはラップをしているもの,1つはラップなしのもの)から,水のかさの変化はあるのかについて自分の予想を考えていました。
学校の様子
9月22日(水),3年生の授業の様子です。どのクラスも落ち着いて授業を行っていました。
★3年1組
外国語の授業をしていました。エミリー先生が,「Listen」と話し,「Listen]」の意味は「聞く」ということであると理解し,授業がスタートしていました。
★3年2組
新出漢字の学習をしていました。「根」のつくりと同じ漢字を見つけ,発言していました。楽しそうに授業を行っていました。
★3年3組
「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。大きなまとまりとして,いくつの場面に分かれているのか考えていました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110