2023年12月の記事一覧
12月25日(月)
嬉しいお知らせです!12月22日号の「タウンニュース」に本校の2年生が描いたタペストリーの記事を掲載していただきました。学校運営協議会の関係者の皆さん、ありがとうございました。
12月22日(金)2学期終業式
まずは本日までがんばってくれた子ども達と保護者のみなさま、支えて下さっている地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、無事終業式を迎えることができました。低学年で体調不良で欠席の子が増える中でしたので、体育館と教室でのリモートの形をとり、終業式を行いました。
児童指導の先生から冬休みの過ごし方をパワーポイントを使って詳しく話していただきました。そして、児童会のメンバーによる冬休みの劇を発表しました。児童会のメンバーは忙しい中練習を行い、ユーモア―を交えて低学年にもわかりやすく劇で冬休みの生活のルールを伝えてくれました。
そして、校歌も斉唱しました。式終了後には、夏休みの課題の取り組み、優秀な成績を収めた児童に表彰を行いました。
1月に元気で笑顔の入谷っ子の皆さんに会えるのを楽しみにしています。来年もどうそよろしくご協力お願いいたします。良いお年をお迎えください。
12月21日
2学期も残すところ2日となりました。2学期のまとめに向け、どのクラスも張り切っています。昨日は4年生が3・4校時学年でレクレーションを行っていました。〇×クイズや借り物競争や駅伝も行っていました。
今日は校庭で5年生が学年でレクレーションを行っていました。3色おにごっこやミッションリレー、だるまさんが転んだ、アメリカンドッジボールなどを楽しく行いました。
体育館では3年生がレクレーションでドロケイの鬼ごっこをしていました。
校舎内の掲示
1年生の教室にはクリスマスの飾りが掲示されていました。
学校運営協議会・守り隊の渡辺さんが外階段の落ち葉掃きをしてくれていました。毎日、通学路の見守り、清掃をしてくださり、ありがとうございます。
12月20日(水)
今日の1・2校時は6年生が企画して、1年生と一緒に遊ぶ活動をしました。玉入れやデカパン競争、借り物競争など、どれも楽しく一緒に遊べる内容で1年生も6年生もみんな笑顔でした。時間が余ったのでおまけの鬼ごっこもありました。1年生が6年生を捕まえる鬼ごっこは、あっという間に全員捕まえました。次は役割が逆になり6年生は歩きかスキップで1年生を捕まえる鬼ごっこで、こちらもあっという間に全員捕まえました。大盛り上がりでした。良い思い出になりますね。
今日は、いよいよ稲作の締めの行事である餅つきの日です。今年度より6年生のみ行う行事に変更させていただきました。朝から入谷親藁会の方々には準備をしていただきました。4校時に6年生が、体育館で餅つきをしました。入谷小の伝統で持ちをつくときには「よいしょ!」とみんなで掛け声をすることになっています。「よいしょ。」と威勢のいい声が響き、杵を振り上げて力いっぱい餅をつきます。一人5回ほどつくと、拍手が起こりました。おいいしいお餅ができました。今回は鏡餅にして校長室前と6年生の廊下に飾ってあります。入谷っ子米で作っていただいたきなこ餅とあんこ餅は、がんばってきた6年生へのご褒美です。口にほおばると柔らかく格別なおいしさです。「うまい。」「おいしい。」と思わず声が出てしまいます。田植えから餅つきに至るまで長い期間、関わってくださった入谷親藁会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
家庭科室で準備をしてくださっています。
12月19日(火)
今日の3校時に6年生の社会科「太平洋戦争~平和について考える」授業を行いました。座間市在住で被爆二世の元校長先生である山口亮二先生に話していただきました。1枚の戦争当時の写真を見せていただき、6年生に考えてもらいました。1枚の写真から読み取れることは言葉よりも胸に響くものがありました。当時6年生くらいの少年が、赤ちゃんを負ぶって口元をぎゅっと強く結んでまっすぐに立っている写真でした。そこから、戦争についての歴史や当時の現状を教えていただき、核爆弾についても原爆資料館の資料をもとに話していただきました。山口先生のお母様が長崎で被爆された体験も語っていただきました。なかなか戦争についての体験を聞く機会がないのでとても考えさせられました。「君たちは自分の頭で考えて、何が正しいのかを自分自身で判断できる力をつけてください。」という言葉が心に残りました。6年生の子ども達も真剣な表情で終始聞いていて、感想もしっかりと言っていました。貴重な機会になりました。山口先生、ありがとうございました。
本日、2学期給食最終日でした。お楽しみ給食をおいしくいただきました。お楽しみデザートもおいしかったです。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110