2024年12月の記事一覧
12月23日餅つき大会
今日は6年生が餅つき大会を行いました。自分たちで育てた入谷っ子米を臼と杵を使って餅をつきました。入谷親藁会の方たちに教えていただきながら行いました。体育館でクラスごとに分かれ、「よいしょ。」と威勢のいい掛け声で力強く杵を振り下ろしていました。おいしそうなお餅がつきあがりました。
教室に戻り子ども達はいよいよお餅を食べる時間がやってきました。ついたお餅はPTAの方が丸めてくださりました。子ども達はきなこやお醤油をかけて頬ばっていました。つきたてのお餅の味は格別なようでした。「今までに食べたお餅の中で一番おいしかった!」「自分たちのお米を使っているので最高においしい!」と言いながら食べていました。
神奈川新聞の取材もあり、子ども達にインタビューをしてくださいました。「入谷小学校が大好きです。卒業しても遊びに来たい!」「座間は田んぼがあって最高!」などとどの子も言ってくれたそうです。米作り・餅つきの貴重な体験が入谷っ子はできて本当にありがたいと思います。入谷小大好き・座間大好きという愛校心・郷土愛が育っていてうれしい限りです。これも入谷親藁会をはじめとする地域の皆様、PTAや保護者の皆様のおかげです。感謝申し上げます。ありがとうございました。
12月20日(金)
今日は給食が最後の日でした。給食時に①児童会からの今学期最後の安全安心パトロールについて②6年2組のコラボ給食についての放送がありました。安全安心パトロールでは挨拶や優しい声掛けをしてくれる人が多い反面、校舎内を急いでいる人が多かったようです。コラボ給食については、家庭科で栄養について考えながらバランスの良い給食をみんなで話し合って6年2組のお薦めの給食が献立で出ました。さつまいもご飯が座間市の郷土料理でもあり、とても美
味しかったです。
今日は体育館や校庭、教室などを使って、学期末のお楽しみ会やレクリエーションをやっているクラス・学年がたくさんありました。
今日は5校時が大掃除の時間でした。入谷小学校の子ども達は本当に掃除も一生懸命にやります。普段できないところまで、時間をかけて、協力して行っていました。「ずっと雑巾がけをしていて、足が疲れたけど頑張る!」「あと15分だね。がんばろう。」等声をかけあっていました。途中真っ黒になった雑巾をみせてくれたり、「スポンジもこんなに真っ黒になりました。」と言って誇らしげに見せてくれたりする子もいました。「ここもやっていいですか?」と次々と掃除箇所をみつけてくれ、自分たちで知恵を働かせて届きにくい箇所まできれいに掃除してくれました。1年生の教室では、自分達の分担場所だけでも大変なのに6年生が手伝いに来て、一緒に掃除をしてくれていました。そして、先生たちも一緒に掃除をしていて、素敵な学校だなと改めて思いました。どこもピカピカになり、新年を気持ちよく迎えることができそうです。
先日紹介した6年生が作ってくれた「入谷小の魅力」のポスターを載せます。地域の皆さんにもぜひ見ていただきたいと思います。
12月19日(木)サプライズ
今朝、教育長と市の給食担当の課長がお見えになり、給食室の様子をご覧いただきました。いつも大変な中、給食を作ってくださっている調理員さん、栄養士さんを応援しに来てくださいました。調理員さんたちは「元気をもらいました。明日が2学期最後の給食になりますが、入谷っ子の子ども達のためにおいしい給食を愛情たっぷり作ります!」とサプライズに喜んでいました。しかも今日は地場産の座間のおいしい野菜をたくさん使ったメニューです。美味しくたくさんいただきたいと思います!いつもおいいしい給食を作ってくださる調理員さん、栄養士さんに感謝しつつ今日も給食をいただきます。ありがとうございます。
ご来校、ありがとうございました。
1校時は3年生が学年レクリエーション「ドッジボール大会」を体育館で行っていました。クラス対抗で盛り上がっていました。
昨日紹介した6年生が作ってくれたポスターが南門の横のフェンスにも掲示してありました。
午前中、南側フェンス沿いの木の枝の伐採を業者の方がしてくださいました。
12月18日(水)
今日は5年生が1,2校時に書き初めの練習を行っていました。さすが高学年は準備も手際が良いです。
3,4校時には6年生が書き初め練習を行っていました。集中して丁寧に取り組んでいました。
今日の給食はローストチキンでした。子ども達は「おいしい。」と言いながら笑顔で食べていました。
6年生が家庭科「地域と家庭」という学習で自分たちは「学校の一員として何ができるだろう」と何だろうと自分たちで考えました。学校の校舎や校庭をきれいに清掃することや入谷小学校の教職員に方々に感謝の言葉を伝える等様々意見が出て取り組みをしています。入谷小学校の魅力を発信したいということになり、ポスターを作って掲示してくれました。
2年生が育てているビオラの花
1年生が育てているチューリップの球根から芽が出てきました。
12月17日(火)
今日は1,2校時に3年生が体育館で書き初めの練習をしました。大きな紙に書くのは初めてなので、ゆっくり丁寧に手順を確認しながら行いました。少し、緊張した面持ちで取り組んでいました。書写の先生に「3年生は初めてだったのに、大変上手に書けましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
では1年生と2年生のクラスが体育を行っていました。なわとびの練習を頑張っていました。
入谷小の花
今年も座間駅前の商店街に入谷小学校の子ども達が描いたタペストリーが飾られています。内藤和美委員企画のクリスマスタペストリーも3年目を迎えました。地域団体に協賛と掲示のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。2年生の子ども達が一生懸命に描いてくれました。お時間のある方はぜひ見に行ってください。
12月16日(月)
今日は1,2校時に4年生が書き初め練習を体育館で行いました。書き初め用紙にバランスよく書くのは難しいですが、どの子も集中して一生懸命書いていました。上手に書けました。
校庭では1,2校時に5年生が学年レクリエーションを行っていました。〇×ゲームをしたり、玉入れや学年リレーなどをしたり、とても楽しそうでした。リレーでは思わぬハプニングもあったようですが、みんなで力を合わせて頑張っていました。自分たちのチームを応援するなど大盛り上がりでした。
12月13日(金)
今学期もみまもり隊の方に子ども達の通学に際し安全に登校できるよう見守っていただきました。大変にありがとうございました。今学期も残りわずかとなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
夕方、教頭先生が市の職員の方と一緒に青パトに乗り、学区を見守るために巡回しました。
5年生と4年生の図工の作品が廊下に飾ってありました。
1年生の廊下に粘土の作品が飾ってありました。
12月12日(木)
今日は1校時に5年生が家庭科でおせち料理についての授業を行っていました。おせちのペーパークラフトを作り、おせちについて学んでいました。
(食育を研究されているいただきます・infoの先生からご紹介をしていただきました。)
2校時目に特別支援級の子ども達が遊具を使った体育を行っていました。
3年生が体育館で大縄を行っていました。
3・4校時には家庭科の調理実習でクレープを作っていました。クレープ生地をフライパンで焼いていました。薄くのばしてきれいに焼けました。中身はバイキング形式で思いおもいの具材と飾りつけで、楽しみながら作っていました。「最高においしい!」と喜んでいました。
保健室前と相談室前の廊下の掲示です。自律神経のバランスについてと保健ニュースが掲示されていました。
12月11日(水)わら細工
今日の2・3校時に6年生がわら細工を行いました。輪飾りの作り方を親藁会・入谷親藁会の方に教わりました。友達と2人組になって一人がしっかりと根元をおさえて、もう一人がぎゅっとねじっていく方法です。意外と指先の力加減が難しいです。2個目を作り始めるとだいぶ上達して、きれいに早く作れるようになっていました。なかなか普段できない体験をすることができ、入谷っ子のみんなは楽しかったと口々に言っていました。後片付けも協力してやりました。
ご指導してくださった親藁会・入谷親藁会の先生方、ありがとうございました。
12月10日(火)
朝の見守りをしてくださっています。寒い中、ありがとうございます。
入谷駅方面です。
梨の木坂の上あたりです。
1校時目に1年生が体育を行っていました。校庭でなわとびをしているクラスと体育館でマット遊びを行っているクラスがありました。
特別支援学級の廊下の作品です。どの作品も個性的で力作です。
今年の入谷っ子米です。
12月9日(月)
今日は2年生が初めての版画を図工を行っていました。紙で版を作り、インクを載せます。絵の具で色を付けカラフルで楽しい作品ができました。
3年生が社会科で昔の道具の学習を行っていました。昔と今で道具がどのように変わってきているのか、chromebookを使い調べていました。
中休みの様子 中央に写っている先生が3個のお手玉を投げてキャッチしています。子ども達と一緒に遊んでくれました。上手ですね。
中休みの図書室の様子 図書委員会の人が本の貸し出しを行っています。
13日までに本を借りるとぬり絵がもらえるそうです。
給食の時間に給食委員会の子が3食カードのクイズの放送をしていました。給食委員会の人が栄養についての取り組みをしています。
12月6日(金)
校庭の木々もすっかり色づき、きれいな紅葉に癒されます。
今朝のモジュールの様子です。3年生が「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつ」をまとめていました。
今日の中休み、昼休みに飼育委員会の児童がクロちゃんの小屋を掃除してくれました。
保健委員会の児童も健康観察表をクラスポストに入れてくれました。
放送委員会の児童も休み時間の始まり、終わりの放送をしてくれました。
おてつだい隊の方が落ち葉掃きをしてくださっていました。寒い中、お忙しい中ありがとうございます。
昇降口を職員が可愛く飾り付けしてくださいました。
12月5日(木)
今日の3校時目に1年生が道徳の授業「はしのうえのおおかみ」を行っていました。授業の最初に教師が「みんなはどんな人になりたいですか。」と子ども達に聞いていました。教材分を読み進めながら、おおかみの行動の変化を考えました。「どうして?」「どういうこと?」「どんなきもちだった?」とみんなで話し合ったり、自分の考えを伝えていました。子ども達は思いやりは自分だけの喜びではなく、相手の喜びも自分の喜びに繋がるということが話し合いながらわかってきていました。そして、授業の最後には、「階段がせまかったら、端によけて譲ってあげたいです。」「電車の中で妊婦さんがいたら席を譲ってあげようと思います。」などと発表してくれました。
温かい心で身近にいる人に接し、親切にできる心が育っていますね。
12月4日(水)
今朝、校長室前の寄贈していただいたお手玉で遊んでいる子がいました。足の屈伸を使ってとても上手にお手玉で遊んでいました。自由に使ってもらえたらと思います。
個人面談が昨日より始まっております。3日(火)から9日(月)までとなっております。短時間にはなってしまいますが、お子さんのことを一緒に考える貴重な機会になりますので、お忙しい中とは思いますがどうぞよろしくお願いします。自転車でお越しの際は下記駐輪所にお停めください。
2年生の廊下に掲示されていました。2年生の子ども達も九九の学習を頑張っていますね。
校内の廊下に掲示の一部を紹介します。風邪をひかないようにとの注意喚起の掲示や児童会の子ども達や委員会などの子ども達の願いがこもったポスターなどが掲示されています。
12月3日(火)
今日は6年生がわらすぐりを行う日です。用務員さんと教務の先生が朝から準備を万端に整えてくださいました。
6年生がクラスごとに、入谷親藁会の方からやり方の説明を受け、わらすぐりを行いました。わらの根元をしっかり持って袴をしごいて取り除きます。素早く、しかも力加減を強過ぎず、弱過ぎず適度な力で余分な部分を取り除きます。最初は時間がかかりましたが、回数を重ねていくうちに慣れてきて、手つきもよくなりました。袴をとったわらは、来週行う予定の輪飾りに使うため束ねておきます。
入谷親藁会の皆様、ご指導くださった講師の先生方、ありがとうございました。
12月の通路の掲示です。スクールサポートスタッフの職員が作ってくださっています。
図書室前の廊下の掲示
毎朝、きれいに落ち葉掃きをしてくださり、ありがとうございます。
12月2日(月)入谷っ子米持ち帰り
早いものでもう12月ですね。時がたつのは早いですね。今日は1年生から5年生の子ども達が入谷っ子米を持ち帰りました。今年は昨年よりも収穫が多く豊作でした。みんなで大切に育てた入谷っ子米。ぜひご家庭で味わって食べてください。
給食で1月にもち米を使ったメニューを出す予定です。6年生は12月23日に餅つきをしておいしいお餅が食べられますので楽しみにしていてください。
普通のうるち米にもち米を混ぜて食べてももっちりとしたおいしいご飯が食べられますよ。今月の献立表にも中華おこわのレシピを載せていただきました。お家の人と一緒に作っても楽しいですね。
今日は給食の時間にお米担当の教務の先生から代表の子どもに入谷っ子米の授与を行いました。入谷っ子米について校長から放送で話もさせてもらいました。この後もわらすぐり、わら細工、餅つきと続きます。入谷っ子の活躍が楽しみです。
今日の3年生、図工の授業の様子です。色についても学習しています。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110