ブログ

2024年1月の記事一覧

校内研究第9回全体会 4年研究授業

 1月22日(火)5校時に4年2組で音楽家の研究授業が行われました。「音階をもとにして音楽を作ろう」という授業で、グループごとに話し合って、イメージに合う音楽づくりで特に今回の授業では終わり方を工夫する授業でした。どのグループも自分たちのイメージに近づけるためどんな音楽にしたら良いかを話し合ったり、実際にリコーダーで音を出してイメージを膨らませたりしていました。できあがった音楽を今度はグループごとに聞き合い、それぞれ意見を交換しました。子ども達は、グループごとに音楽を「お祭りで盆踊りをしているところ」「友達の家に遊びに行くところ」「登校時に遅刻しそうなところ」お祭りでたこ焼きをおとしてしまったところ」「入学式前の出会いのところ」などそれぞれにイメージを膨らませて音楽を作っていました。「もっと音を強くしたい。」「音を繰り返したらどう?」「音を八分音符に変えたらどう?」など活発に話し合い、音楽づくりを楽しんでいました。次時の授業で、でき上がった音楽を発表する予定です。

 

その後研究協議が3つのグループに分かれて行われました。「終わり方の工夫ということに焦点を当てたことで、思いや意図を表現しやすくなったか」「他のグループと共有する時間を設けたことで幅広い表現ができるようになったか」などを話し合いました。

 講師の青木先生からは「児童が尊重し合い、音を楽しんでいた。クラスの雰囲気がとても良い。」「曲想を学ぶ授業ができていた。」「言語活動から思考が高まり、音作りに繋がっていく授業でした。」とお褒めの言葉をいただきました。評価についてご指導をいただき、来年度の研究についても言及していただきました。今回の授業研究を受け、明日から授業に生かしていこうという教職員の意識が高まっていました。これで今年度の授業研究は終わりになります。

 

 

校内研究会第7回全体会 6年授業研究

 11月6日(木)5校時に6年2組で研究授業が行われました。図工科の造形活動「水の流れのように」という単元で紙粘土で作品を作る授業でした。友達や自分の作品を見合い、chromebookを使った付箋機能に素敵な所やアドバイスを記入しました。アドバイスや自分が気付いたことなどを取り入れて作品をパワーアップする時間になりました。作り方や技を試す子もいれば、次回に向けてどんな風にパワーアップするかを考える子もいました。作品が「水の器」をテーマにしたものだったので、アドバイスの視点も水の流れを意識したアドバイスを行っていました。

その後研究協議が行われました。3グループに分かれて行いますが、前回とは違ったグルーピングです。授業の中で、「水の流れ」に視点を絞った協働的な学びは有効だったかどうかを話し合いました。グループごとでアドバイスをし合ったことが「まなびたい」「かんがえたい」「またやりたい」に繋がっていくかを考えました。

 講師の青木先生からは「どの子に話しかけても笑顔で応えてくれる素敵なクラスですね。子ども達が大切にされていて、精神的に安心感のあるクラスですね。どの子も没頭していて取り組んでいて素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。「さらに水の器をどこに置くのか、水の流し方などを具体的にイメージしながら作るとより一層作品に対する見方・考え方が深まり、主体的に取り組む態度に繋がる。」とご指導・ご助言をいただきました。

校内研究第4回全体会 研究授業1年

 10月10日(火)5校時に1年1組で生活科「たのしいあきいっぱい」の研究授業が行われました。身近な自然にあるものを使って、遊びに使うおもちゃ作りをする授業でした。作ったおもちゃを自分で遊んだ後に、友達にも遊んでもらいました。友達からのアドバイスを参考にしながら、おもちゃをレベルアップさせることをねらいとした授業でした。どの子も付箋を使ってアドバイスし合いながら楽しそうに取り組んでいました。友達からアドバイスをもらうと早速おもちゃを手直ししたり、付け足したりする姿が見られました。自分だけでは気が付かないことも友達からヒントをもらい、なるほどと言っている子もいました。さらにレベルアップしたおもちゃができることでしょう。

研究協議の様子です。

3つのグループに分かれ、本校の研究テーマ「まなびたい」「かんがえたい」「またやりたい」に迫っているか、協働での学びは有効だったかを協議しました。全体で共有した後は、講師の青木先生によるご指導・ご助言をいただきました。