2024年6月の記事一覧
6月26日(水)
26日(水)の2校時目に6年生が国語の授業を行いました。「デジタル機器と私たち」という単元で、教科書の例文をもとに自分でデジタル機器についてどんな提案をするのかを考える授業でした。情報の集め方を確認し、提案対象を決め、提案内容を裏付ける根拠となるものを調べていました。どんな提案が出来上がっていくのかとても楽しみです。
4校時は6年生が社会科「国づくりへの歩み」を学習していました。「縄文時代と弥生時代、あなたはどちらに住んでいた人々が幸せだと思いますか。」というテーマで話し合いが行われました。資料をもとに根拠を説明する子、自分の体験や聞いたことをもとに話す子など様々でした。2つの考え方に分かれて、考えを伝え合っていました。食料、道具、住居、建物、寿命、祭りの儀式(歯にまつわる儀式)、犬が飼われていたことなどにも話が及びました。争い、平和、文明の進化にまで発展して興味深い話し合いになりました。どの子も自分なりに考え、自分事としてとらえ、意見を言う姿がすばらしいなと思いました。時には笑顔でみんなで笑い合う場面もあり、和やかに学習が進んでいる様子でした。さて、みんなの考えはどう深まるのでしょうか、それとも考えが変わるのでしょうか?これからの学習の展開が楽しみです。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110
2025年度給食
9月10日(水)
【メニュー】
鶏ちゃん(けいちゃん)
★沢煮椀
ごはん
牛乳
★マークは、かみかみメニュー
「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、誕生は約75年前です。岐阜県の一部の地方で食べられていたジンギスカンをまねて作られたのが始まりと言われています。地域や家庭によって味付けは様々ですが、給食では鶏肉の他に様々な野菜をたくさん入れて味噌で味を付けて作りました。
9月9日(火)
【メニュー】
魚の磯辺揚げ
はるさめスープ
キムチチャーハン
牛乳
9月8日(月)
【メニュー】
豚肉の旨煮
みそ汁
ごはん
牛乳
9月4日(木)
【メニュー】
カレーのそぼろ煮
★白滝のつるつる炒め
ごはん
牛乳
★マークはかみかみメニューです
9月3日(水)
【メニュー】
ミネストローネ
魚のオニオンガーリック
ソフトフランスパン
牛乳