2024年5月の記事一覧
5月23日(木)
今日は5,6校時に6年生の夢授業がありました。SC相模原の選手 古賀選手、福井選手、鈴木元選手の3人とスタッフの方々が来てくださいました。
まず校庭で体を動かすプログラムがありました。クラスごとに作戦を考えて、だるまさんが転んだをやり、心と体をほぐしました。
体育館では選手たちから夢を実現するまでの貴重な話を聞かせていただきました。やるべきことを続けること、継続する大切さ、楽しんで取り組むことの大切さなどを教わりました。そして、子ども達からもたくさん質問が出て、自分たちの今と重ね合わせて未来の夢についても考えました。夢を実現させた選手たちでしたが、夢を叶えた今も次の夢がたくさんあることを聞くことができました。入谷っ子の6年生も夢に向かって、勇気をもらいました。
最後に選手たちと交流する機会があり、プリントや色紙、サッカーボールを持ってきた6年生もいて、サインをしてもらい思い出に残る貴重な機会になりました。SC相模原のみなさん、ありがとうございました。
1組は手つなぎ作戦、2・3組はゆっくり行こう作戦でした。
「ヘディングの時、頭は痛くないですか?」という子どもの質問に答え、実際にヘディングをして見せてくれました。
5月22日(水)
今日は3年生のリコーダーの講習会がありました。リコーダーの先生に・姿勢・指づかい・息づかい・舌づかいの気を付けるポイントを教わりました。シャボン玉のように優しく息を含んだよと教えていただきました。これからのリコーダーの演奏に生かしていきたいですね。
3年生の子ども達は1・2校時に校外学習にも行きました。頑張りましたね。
5月21日(火)
今朝はお天気も良く用務員さんが校舎回りの草刈りをしてくれていました。2年生が植えた野菜も順調に育っています。子ども達もお水をあげてお世話をしています。用務員さんが抜けている支柱をはめてくれていました。
職員の知り合いのお花屋さんに「学校で飾ってください。」と素敵なバラのお花をいただきました。飾らせていただきました。ありがとうございました。
5月20日(月)
今週もはじまりました。朝は雨が降っていましたが、午後からは晴れてきてよかったです。
朝は児童会の人達があいさつ運動を昇降口や各階で行っていました。昼の放送で挨拶名人や挨拶名人候補の人が発表されました。帰りに各教室で賞状がもらえるとのことです。児童会のみなさんの働きかけで挨拶名人の人がたくさん増えてうれしいです。
3年生が3校時に国語の幹事「音と訓」の学習をしていました。漢字を使って音と訓の両方の読み方をする短文づくりをしていました。自分たちで考えて様々な短文を作ることができました。
昼休みには体育館で大谷選手から寄贈されたグローブを使って遊んでいました。2年生の子に6年生がやり方を教えてあげたり、一緒に遊んだりしていて微笑ましかったです。
本日、14時半からは市内小中合同引き渡し訓練がありました。本校は教室での引き渡しを行いました。保護者の皆様にはお迎えをしていただき、ありがとうございました。
シェイクアウトの訓練
引き渡しの様子
5月17日(金)
今日の入谷小から見た空です。今年もツバメが巣作りにたくさんやってきました。
入谷小の田んぼも教務の先生があぜ道の草むしりや肥料をまいたり、入谷親藁会の方々が田おこしをしてくださり、とてもきれいになり、田植えに向けて準備が進められています。6月1日にも代かきをしてくださる予定です。有難いです。
3年生の理科ではモンシロチョウの育ちの学習をしていて、幼虫を観察していました。
3年生の廊下には図工の「うごいて楽しいワリピンワールド」の作品が飾られていました。
6年生の図工の様子。教科担任の先生が教えてくれています。
校庭では4年生が50M走のタイムを計っていました。
体育館では5年生が体育館で上体起こしの練習をしていました。
2階昇降口付近の廊下にはPTAの方が作ってくださったベルマークコーナーがありました。
ベルマークたくさん集まると嬉しいです。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
飼育委員が植えたじゃがいもの苗も順調に生育しています。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110