2025年度学校の様子
7月4日(金)
【5年生林間学校2日目】
起床時刻は6時でしたが、昨夜はぐっすりと寝たおかげか早めに目覚めている子が多かったようです。起床後は身支度を整え、朝の集いでラジオ体操を行いました。山に囲まれた自然の中での体操は気持ちよいです。体を動かすと頭も体もシャキッとしたようで、子ども達にも活力が戻ってきました。
昨夜はあれだけカレーや補助食をたべていたのにもかかわらず、朝食のオムレツもしっかり食べた5年生でした。
朝食後は、帰る準備として荷物整理と部屋等の掃除をしました。行きは入っていた荷物が、帰りは入らないという不思議現象が起こる度、友だちが手伝ってくれて無事に荷物整理が完了しました。
最後の活動は、体育館でニュースポーツの「モルック」を1組と2組の班対決で行いました。倒したピンの本数や点数を合わせて先にぴったり50点になった方が勝ちです。50点を超してしまうと、25点に戻ってしまうという中々スリル感を味わえるスポーツです。50点近くなってくると、頭脳を使って作戦会議が必要です。作戦通りにピンが倒れ50点になった時の喜びはすごかったです。誰でも参加でき、みんなで仲良くなれる「モルック」に子ども達も真剣になり夢中になって楽しんでいました。
モルックで思い切り楽しんだ後は、とうとうお世話になった「やませみ」とお別れです。退所式では、やませみの方が目標達成の確認とここで学んだことをこれからの学校生活で生かしてというお話をされました。子ども達は「はい」と元気な声で返事をすることができていました。2日間の林間学校でみんなで協力することの大切さ等を学んだようです。この返事を忘れずに今後も頑張ってほしいものです。
やませみの方々、熱い中お世話になりました。2日間楽しく学びの多い時間もありがとうございました。
帰りのバスは、疲れたのか寝ている子も多く見られました。全力で活動した2日間お疲れ様でした。たくさんの素敵な思い出もできました。子ども達から林間学校の話をたくさん聞いてください。保護者の皆様、林間学校の準備等ありがとうございました。
帰りのバスは渋滞に巻き込まれることなく、予定通りに学校に到着しました。みんな元気に帰ることができてほっとしています。
7月3日(木)
【5年生林間学校1日目】
林間学校には、ぴったりな晴天。学年児童会による出発式から始まりました。みんなで目標や約束を確認しました。うきうきする気持ちを抑えながら、しっかりと話を聞くことができ、みんなで林間学校をたのしい思いでしようという意気込みを感じました。
7時50分に予定通り、バスで出発!楽しい林間学校の始まりです。
バスの中では、楽しいレクリエーションが行われ、盛り上がりました。しかしながら、圏央道で事故が発生したため、大渋滞!用意したレクリエーションも終わってしまい、バスの運転手さんがDVDを用意してくれました。用意してくださったDVDも1本鑑賞し終わり、2本目に突入しました。余りの渋滞のため、途中で相模湖に寄りトイレ休憩をしました。やませみに到着したのは、なんと12時10分。バスの中で、4時間20分過ごしたことになり、子ども達も少しお疲れ気味の到着でした。やませみの方々は、今か今かと待っていてくださいました。
こんな歓迎の看板もありました。この気持ちが嬉しいですね。
到着が遅れているので、早速、入所式です。
お腹もぺこぺこだったので、入所式の後は食堂で家から持ってきたお弁当を食べました。朝が早かったので、ほとんどの子が完食していました。お弁当の準備ありがとうございました。
やませみの方々が、本来なら午前中の予定だった川遊びを時間調整等してくださり、少しだけできるように計画してくださいました。川遊びは絶対したいと言っていたほどやりたかっただけに、子ども達からは「やったー」と歓声が起こりました。
自然の中での川遊びは最高です。暑い日だったので、水の冷たさが心地よかったです。下流から上流に上ります。
かにや小魚、やごやオタマジャクシなどたくさんの生き物を川で見つけては、嬉しそうに友達と見せ合っていました。
川遊びが終わると、夕食用のカレー作りです。火起こし、ご飯炊き、調理グループに分かれ、それぞれ準備します。特に、ご飯炊きと火起こしは野外炊事場で火を扱うのでとても暑くて大変でしたが、暑さにも負けずおいしいカレーを作るために汗だくでがんばっていました。
みんなの力でどの班も美味しいカレーが出来上がりました。おかわりに行く子もたくさんいて、みんなお腹いっぱいになりました。
カレーを満腹に食べた後は、少し休憩してから入浴しました。時間通りに入浴を終え、キャンプファイヤーを待つのみです。日が暮れ始め、いよいよ一大イベントのキャンプファイヤーです。ファイヤー実行委員が練習を重ねた劇は素晴らしかったです。無事に火の神から4つの火①知恵の火②勇気の火③奉仕の火④友情の火を授けてもらい、着火しました。暗闇にキャンプファイヤーの火は灯ると幻想的でぐっと気分が盛り上がりました。
キャンプファイヤーの火が消えるまで、クイズをしたり、歌ったたり、踊ったり全力で楽しんだ子ども達でした。
キャンプファイヤーの後は、夕食補助としてパンとお茶を飲んで就寝しました。あんなにカレーをたくさん食べたのに、ぺろりと食べる子もいてびっくりしました。
到着が大幅に遅れたにもかかわらず、予定通りにスケジュールをこなした5年生でした。
7月1日(火)
今日は4年生の学級が道徳で「いただきます」「ごちそうさま」という教材で学習をしていました。「いただきます」「ごちそうさま」という言葉に込められた意味を考え、心を込めた言葉の良さとは何かについて話し合っていました。
日頃から何気なく使っている「いただきます」「ごちそうさま」に対して、何も考えずに使っていたという子もいれば、感謝しながら作ってくれた人を思って言っている、命をくれた生き物にありがとうという心を伝えながら言っている子と様々でしたが、学習が進むにつれ、今後は心を込めて言っていきたいという気持ちが芽生えたようです。では、心を込めた言葉のよさとは?相手に心が伝わる、相手が喜ぶ、相手にとって良いことをすると後からそれが自分に返ってくるというように自分なりにしっかり考え、よさを見つけていました。明日からは家庭や給食での「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をするときの気持ちが、少し変わってくることを願っています。
6月26日(金)
【5年カレーライス作り】
今日は5年生が来週ある林間学校に向けて調理実習でカレーライスを作っていました。
ジャガイモや人参にきちんと火が通るように、大きさや厚さに気を付けながら切っていました。また、カレーの水の量も調整しながら上手にカレーを作っていました。ご飯も焦がすことなく、上手に炊くことができていました。みんなで「いただきます」という元気な挨拶の後、「おいしい」と言いながら食べ、お替わりする子もたくさんいました。
本番も上手に作れそうです。みんなで作るカレーライスは最高の味ですね。林間学校が楽しみです。
6月24日(火)
【七夕集会】
今日は児童集会の「七夕集会」がありました。七夕に向けて、個人の願い事を短冊に書き、教室の廊下に飾ってあります。個人の願いごとには、「サッカー選手になりたい」「クラスのみんなが元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごせますように」「みんなが健康で幸せに暮らせますように」というような願い事が書かれていました。自分の夢の実現への願い事もあれば、家族、友だち、世界の人々の幸せを願うものも多くありました。
集会では、まず、各クラスの願い事の発表を行いました。「友だちと助け合って、えがおで優しいクラス」など、各クラスがしっかり考えた願い事でした。
次に児童会による七夕劇です。彦星と織姫がせっかく出会えたのに悪者に彦星が連れていかれてしまい、織姫が助けるという物語でした。助けるためには、三つの証「愛の証」「勇気の証」「仲間の証」とみんなの七夕の歌が必要でしたが、みんなの協力により無事にクイズも正解し、三つの証を手に入れることができました。証と共にみんなの元気な「たなばたさま」の歌声で悪者を退治して、無事に彦星を取り返すことができました。衣装、音楽、セリフと本格的な劇にみんな大盛り上がりでした。児童会の皆さん、ありがとうございました。
みんなの願い事が叶うといいですね。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110