2021年6月の記事一覧
chrome book
6月29日(火),1年生がchrome bookを活用して授業を行っていました。自分のお気に入りの場所を写真に撮って,みんなに知らせるという学習です。「数回しか使用していないのに,使うことができている。」と1年の担任の先生が話していました。
引き渡し訓練
6月28日(月),大規模地震が発生したことを想定し,安全に保護者の皆様に引き渡すことを目的として訓練を行いました。
放送の合図「DROP(低く)・COVER(頭を守り)・HOLD ON(動かない)」
で,全員机の下に入り,身の安全を確保しました。
揺れがおさまったところで,学年リーダーが,各階の状況を把握し,職員室へ報告のため集合。さらに,学年リーダーが,各クラスの出欠状況を踏まえ人数報告。
無事に引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
3年生の姿
6月25日(金),2年生が大切に育てている野菜を下校後の児童ホームに通う3年生が大移動していました。週末の台風に備えての動きでした。3年生に感謝です。
4年生の授業の様子
4年生の総合的な学習の時間の様子です。「米」をテーマにして,自分が追究した課題について調べたことをまとめていました。
★4年1組の様子
★4年2組の様子
クラブの様子
6月23日(水),クラブがありました。いくつか紹介します。クラブ活動中の子供たちは,わくわくしていたり,集中したりしていて,活動そのものに没頭していていました。
★理科クラブ
「花火を作っている」と言って,わくわくしていました。パチパチと小さな火花が出ていました。鉄粉のついたセロハンテープを割りばしの先につけて,花火の完成です。
★マンガクラブ
一人一人が,自分の描きたい絵を集中して描いていました。しーんとしていていましたが,全員が没頭していました。それぞれの描く絵は,どれも素晴らしいものでした。
★将棋・オセロ・ボードゲーム
自分がやりたいものに分かれて活動していました。将棋は「勝負がつない。」と言いながら笑顔で活動していました。どのチームも頭をフル回転させていました。
★家庭科クラブ
ミサンガを作っていました。自分が作りたい毛糸を選び,やり方の説明書をよく見ながら,集中して作っていました。「まだ,これだけしか進んでいない。」と言う言葉にも,楽しさが込められていました。
★卓球クラブ
順番を守りながら,試合形式での練習をしていました。審判も自分たちで行い,どのグループも仲良く楽しそうに活動していました。
★パソコンクラブ
音楽のソフトを使って活動していました。自分なりに音楽をアレンジして,自分が作った曲を楽しそうに聴いていました。
掃除の様子
最近の掃除の様子を紹介です。隅々まできれいにゴミやほこりや砂を掃くために,物をどかして掃除をしています。
1年生と6年生の掃除の様子です。1年生が上手に箒で掃くことができていました。「6年生のおかげかな。」と声をかけると,「自分たちで最初から掃除できていました。」と話してくれました。でも,まじめに一生懸命掃除をしている6年生の後ろ姿を1年生は見ていることは間違いありません。温かく見守る6年生に感謝ですし,1年生も立派な姿でした。
とうもろこし(6月18日(金))
6月18日(金),今日のとうもろこしは,朝,加藤農園の加藤武さんが持ってきてくださいました。調理員さん,栄養教諭,教頭先生,加藤さんが皮をむいてくださいました。
毎日毎日,大切に育ててきたとうもろこしです。とても新鮮で甘いとうもろこしでした。
放送委員会のインタビュー
6月17日(木),放送委員会によるインタビューがありました。今年度,着任した先生の紹介を企画し,インタビューをビデオに撮り,テレビ放送で流すというものです。
今日,校長室に4人の放送委員会の人たちが来て、しっかりとお話していました。
準備をきちんと行い,礼儀正しい姿が素晴らしかったです。
放送日が楽しみです。ありがとうございました。
5年生の様子
5年生1組・3組は,キャンプに向けてダンスの練習をしていました。キャンプに向けて子供たちの気持ちが高まっていることを感じました。
5年1組
5年3組
5年2組は,社会の学習をしていました。「未来を支える食糧生産」について,集中して落ち着いて取り組んでいました。
図工の作品
図工で作った作品ができあがり,廊下を飾っています。
★特別支援学級
★1年生
★2年生
★3年生
歯についての学習
6月15日(火),5年生が,養護教諭と歯を大切にすることについて学習しました。歯を大切にしていくことについて,よく考え今後の自分の考えもしっかりもつことができました。
研究授業
6月14日(月),子供たちの力を伸ばしていくためのよりよい授業づくりを目指して,研究授業を行いました。特別支援学級・1年1組・3年1組の授業を公開してもらい,3つのグループに分かれて授業を参観しました。教員一人一人の授業力向上に向け,みんなで学び合いました。
★特別支援学級は,体育の「サッカー」の授業です。「ける」様子をお互いに見合い,みんなでゲームを楽しむことに繋げていました。友達の様子をよく見ていて上手に「ける」姿をみんなで拍手していました。
★1年1組は,算数の「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。全体の数から部分の数を引くと残りの数がでるという学習でした。ブロックを使って操作したり,操作したことを式に表したりしました。友達と相談することで,思考が促される場面もありました。
★3年1組は,道徳教材「きみならどうする?」を使用し,ついてもいい嘘があるとしたら,ついてはいけない嘘との違いは何かを考える授業でした。内容項目「善悪の判断,自律,自由と責任」についての学習でした。友達の考えに触れる中で,自分の考えが変容する等,学び合って考えが広がる姿がありました。chrome bookで,ノートに書いた振り返りを写真に撮り,クラス全体で共有していました。
授業が終了したあとは,教員による協議会が行われました。座間市教育研究所の土山幸一研究所長にもお越しいただき,アドバイスをいただきました。また,授業者からの話,参観者からの話をお互いに伝え合い,議論し,明日から自分の授業に取り入れるものを一人一人が考え,協議を終えました。
2年生 学区内探検
6月11日(金)2年生の学区内探検の3回目が行われました。2回目は,天台方面,3回目の今日は,皆原方面を探検しました。小田急線が通って行くのを見たり,座間保育園の先生に手を振ったり,挨拶したりしていました。
3回の学区内探検での違いは何かをまとめていき,これからの学習につなげていくとのことでした。自分の足で歩き,自分の目で見たりする中で,それぞれの場の違いを感じたことと思います。
4年生 交通安全教室(自転車乗り方教室)
6月10日(木)4年生が交通安全教室として,自転車の乗り方の学習を行いました。警察の方,交通指導員さん等,朝早くからたくさんの方が来てくださいました。
校庭に,道路,信号,横断歩道,標識や踏切の表示等をしてくださり,その中で,安全な自転車の乗り方を丁寧に御指導いただきました。体験を通して学んだことを,これからの生活の中で生かしてもらいたいと思います。
『止まれ』の標識では,飛び出さず一旦止まること,左右の確認をして渡ることを学びました。
踏切では,後方を確認し,自転車から降りて引いて渡ることを学びました。
信号をよく見て行動すること,自転車は左側通行であることを学びました。
動いているトラックからは,止まっている車の横から来る自転車が見えないことを実際に見ることができました。飛び出しの危険について説明を受けました。
日蔭で,警察の方から講和も受けました。
本日の自転車乗り方教室のために,たくさんの自転車をありがとうございました。また,使用した自転車をその都度,消毒をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。御協力に感謝申し上げます。
土曜参観・学校評議員会
6月5日(土),授業参観と学校評議員会が行われました。
土曜参観は,コロナウイルス感染症対策のため,分散という形をとらせていただきました。時間を守っていただき,密集を避けることができました。御理解と御協力をいただきまして,ありがとうございました。
PTAの広報委員さんが,先日行われた4・5年生の田植えの様子を写真に撮ってくださいましたが,その写真を土曜参観に合わせて掲示してくださいました。しばらく,校舎内に掲示をしてくださるとのことです。ありがとうございます。
学校評議員会が,行われました。今年度の評議員さんは,小林慶子さん,滝沢幸子さん,前里秀樹さんの3名です。本日,校長室で委嘱状をお渡しいたしました。1年間,お願いすることになります。よろしくお願いいたします。授業を参観していただいたり,情報交換をさせていただいたりする中で,貴重な御意見を伺うことができました。
携帯電話教室(5・6年)
6月4日(金),5・6年生の学習として,KDDIの方を講師としてお招きし,携帯電話教室が行われました。
SNS上での文字によるコミュニケーションの難しさや,生じる誤解をきっかけとしたいじめ,オンラインゲームを通じて知らない人と出会う危険性,ゲーム依存について,具体的な話をもとにわかりやすくお話を伺うことができました。
各クラス2名の代表者がワールドルームに集まり,他の人たちは教室でリモートによる学習を行いました。
映像を見たり,一人一人が考える時間をとったりしながら,学習を進めていきました。
(5年生の様子)
(6年生の様子)
(ワールドルームでの様子)
2年生 学区内探検
6月3日(木),2年生全員で学区内の様子を見に行きました。今日は四谷方面と桜田住宅方面です。9日(水)と11日(金)にも学区内の様子を見に行く学習を行う予定にしています。
見慣れた景色の中にも,友達からのつぶやきを聞きながら新たな発見をしていました。
田植え(4・5年生)
6月1日(火),4・5年生が田植えを行いました。入谷親藁会の方々にいろいろとサポートしていただきながら,活動を行いました。
5年生の様子
4年生の様子
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。