2023年1月の記事一覧
3学期 朝会
1月24日(火)に,リモートで全校朝会を行いました。今年度3回目の朝会です。
朝会では,「ともだちをたすけるのは、いちばんしあわせなこと!」(アグネス・チャン さく・え 潮出版出)の絵本を紹介しました。その後,学校の中のすてきな様子について,お話をしました。あたたかい言葉のコーナーがあること,各委員会がさらに学校をよりよくしていこうという思いを作成したポスターが掲示されていること,委員会の様子,最近の子供たちの嬉しい動きについて触れました。
★委員会活動の一部を紹介しました。
体育委員・・・倉庫の片付け,ボールの空気入れ
★園芸委員・・・枯れた花を摘んでいました。
★用務員さんの手伝いをして,枯れ草を取っている子供たち
ことばの教室から
1月25日(水),ことばの教室の担当教諭が6年生に授業を行いました。本日の学習内容は,吃音についての理解です。吃音とは何か,吃音の人が抱えている思いは何か,今後自分たちにできることは何かについて,一人一人が真剣に考えていました。
校内研究授業
1月23日(月),1年生の算数「おおきいかず」で校内研究授業が行われました。授業後,教職員が3グループに分かれ協議を行い,成果と課題について全体で共有しました。文部科学省 教科調査官の笠井健一先生から,子供たちの具体の姿を通して,協働的な学びや子供の思考を促していくための教師の関わりについて,指導・助言をいただきました。充実した時間となりました。
書初め展
1月19日(木)・20日(金)に書き初め展がありました。子供たちの書き初めを見ていただきありがとうございました。一人一人が一生懸命に心を込めて書いた字に力強さを感じます。
寒さの中,受付をしてくださった担当の保護者の方々,ありがとうございました。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
書初めの様子②
★1月16日(月),6年生が書初めをしました。「進む勇気」「輝く未来」「友情の証」「夢と希望」「強い意志」の5つの中から,自分で選び文字をしっかりと書きました。
★1月17日(火)は,4年生の書初めでした。「美しい空」を一生懸命書きました。
*19日(木)・20日(金)14:00~16:00に書初め展を行います。子供たちの書いた書初めをぜひ御覧ください。
子供たちの目標
子供たちが気持ちを新たにして,目標を立てました。どの目標もすばらしいものです。ほんの一部ですが紹介します。
子供たちの前向きな気持ちを支えていきたいと思います。
書初めの様子
1月12日(木),3・4時間目で,5年生が書初めをしました。
「新しい風」です。ひらがなと漢字のバランスを考えて書くよう,アドバイスを受けながら,心を整えて一文字一文字丁寧に真剣に書いていました。
★5・6時間目は,3年生が書初めをしました。
「お正月」という文字です。3年生になり,初めて習字を学びました。大筆を使い画仙紙に向かって,集中して一生懸命取り組んでいました。
3学期が始まりました
★温かなメッセージが,子供たちを迎えてくれました。
★始業式
「卯」の意味や干支の触れながら,うさぎのように飛び跳ねながら進み,茎や草が大きくなっていくように,みんなが成長できる年にしていきましょうと話ました。
児童会代表から,3学期の生活についての話がありました。
★式はリモートで行いました。児童会の人以外は,教室で式に参加しました。
★各教室では,新しい係を決めたり,すごろくゲームやビンゴ等をしながら冬休みの話をし合ったりして,関わり合う活動をしていました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。