2023年12月の記事一覧
12月25日(月)
嬉しいお知らせです!12月22日号の「タウンニュース」に本校の2年生が描いたタペストリーの記事を掲載していただきました。学校運営協議会の関係者の皆さん、ありがとうございました。
12月22日(金)2学期終業式
まずは本日までがんばってくれた子ども達と保護者のみなさま、支えて下さっている地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、無事終業式を迎えることができました。低学年で体調不良で欠席の子が増える中でしたので、体育館と教室でのリモートの形をとり、終業式を行いました。
児童指導の先生から冬休みの過ごし方をパワーポイントを使って詳しく話していただきました。そして、児童会のメンバーによる冬休みの劇を発表しました。児童会のメンバーは忙しい中練習を行い、ユーモア―を交えて低学年にもわかりやすく劇で冬休みの生活のルールを伝えてくれました。
そして、校歌も斉唱しました。式終了後には、夏休みの課題の取り組み、優秀な成績を収めた児童に表彰を行いました。
1月に元気で笑顔の入谷っ子の皆さんに会えるのを楽しみにしています。来年もどうそよろしくご協力お願いいたします。良いお年をお迎えください。
12月21日
2学期も残すところ2日となりました。2学期のまとめに向け、どのクラスも張り切っています。昨日は4年生が3・4校時学年でレクレーションを行っていました。〇×クイズや借り物競争や駅伝も行っていました。
今日は校庭で5年生が学年でレクレーションを行っていました。3色おにごっこやミッションリレー、だるまさんが転んだ、アメリカンドッジボールなどを楽しく行いました。
体育館では3年生がレクレーションでドロケイの鬼ごっこをしていました。
校舎内の掲示
1年生の教室にはクリスマスの飾りが掲示されていました。
学校運営協議会・守り隊の渡辺さんが外階段の落ち葉掃きをしてくれていました。毎日、通学路の見守り、清掃をしてくださり、ありがとうございます。
12月20日(水)
今日の1・2校時は6年生が企画して、1年生と一緒に遊ぶ活動をしました。玉入れやデカパン競争、借り物競争など、どれも楽しく一緒に遊べる内容で1年生も6年生もみんな笑顔でした。時間が余ったのでおまけの鬼ごっこもありました。1年生が6年生を捕まえる鬼ごっこは、あっという間に全員捕まえました。次は役割が逆になり6年生は歩きかスキップで1年生を捕まえる鬼ごっこで、こちらもあっという間に全員捕まえました。大盛り上がりでした。良い思い出になりますね。
今日は、いよいよ稲作の締めの行事である餅つきの日です。今年度より6年生のみ行う行事に変更させていただきました。朝から入谷親藁会の方々には準備をしていただきました。4校時に6年生が、体育館で餅つきをしました。入谷小の伝統で持ちをつくときには「よいしょ!」とみんなで掛け声をすることになっています。「よいしょ。」と威勢のいい声が響き、杵を振り上げて力いっぱい餅をつきます。一人5回ほどつくと、拍手が起こりました。おいいしいお餅ができました。今回は鏡餅にして校長室前と6年生の廊下に飾ってあります。入谷っ子米で作っていただいたきなこ餅とあんこ餅は、がんばってきた6年生へのご褒美です。口にほおばると柔らかく格別なおいしさです。「うまい。」「おいしい。」と思わず声が出てしまいます。田植えから餅つきに至るまで長い期間、関わってくださった入谷親藁会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
家庭科室で準備をしてくださっています。
12月19日(火)
今日の3校時に6年生の社会科「太平洋戦争~平和について考える」授業を行いました。座間市在住で被爆二世の元校長先生である山口亮二先生に話していただきました。1枚の戦争当時の写真を見せていただき、6年生に考えてもらいました。1枚の写真から読み取れることは言葉よりも胸に響くものがありました。当時6年生くらいの少年が、赤ちゃんを負ぶって口元をぎゅっと強く結んでまっすぐに立っている写真でした。そこから、戦争についての歴史や当時の現状を教えていただき、核爆弾についても原爆資料館の資料をもとに話していただきました。山口先生のお母様が長崎で被爆された体験も語っていただきました。なかなか戦争についての体験を聞く機会がないのでとても考えさせられました。「君たちは自分の頭で考えて、何が正しいのかを自分自身で判断できる力をつけてください。」という言葉が心に残りました。6年生の子ども達も真剣な表情で終始聞いていて、感想もしっかりと言っていました。貴重な機会になりました。山口先生、ありがとうございました。
本日、2学期給食最終日でした。お楽しみ給食をおいしくいただきました。お楽しみデザートもおいしかったです。
12月18日(月)
今日の1・2校時に3年生の社会科の学習で、消防署の方と消防団の方に来ていただきました。
校庭では実際に消防車を見せていただき、丁寧にポンプやはしごなどの説明をしていただきました。もう一つのチームは視聴覚室で消防団についての説明をしていただきました。消防署と消防団のそれぞれの仕事や違いについてを画像を見ながら詳しく説明していただきました。3年生はしっかり話を聞き、質問もたくさんしていました。直接話を聞く事ができ、良い学びにな りました。
消防士の皆さん、消防団の方、ありがとうございました。
体育館では2年生が学年でレクレーションを行っていました。ドッジボール大会や〇×クイズ、鬼ごっこなどを行い、楽しんでいました。
12月15日(金)
昨日、KDDIによる「携帯電話教室」が行われました。4~6年生が参加しました。
・LINEなどで文字で残すものは、直接会って話した時と伝わり方がちがうということ。
・ネットなどで知り合った人に会ったり、個人の情報(住所や電話番号など)を教えたりしないこと。
・ゲームの時間や課金のことなどルールを守ること
など携帯電話の使い方について注意すべき点を話してもらいました。
今朝、児童会の人達が校内安全・安心パトロールを行いました。毎週中休みにやってくれていました。今日が2学期最後となるそうです。今日の校内放送では「1~4階まで挨拶をする人が多かったです。」「1~4階まで校内の過ごし方がよかったです。」と児童会の人からアナウンスがありました。来学期もこのように校内においても休み時間も入谷っ子のみんなが安心して過ごせるといいですね。児童会のみなさん、ありがとうございました。
3年生が1・2校時に書き初めの練習をしました。「お正月」という文字を初めて大きな書き初め用紙に書きました。集中して行ったので、早く終わり片づけも上手にできました。
1年生の生活科の授業「わくわくらんど」で、chromebookを使い、おもちゃのアイディアを出しあう授業を行っていました。おもちゃのくふうや使うもの・材料は何かを考えて一人一人のジャムボードの付箋に打ち込んでいました。
12月14日(木)
今日の3・4校時は5年生が体育館で書き初めの練習を行いました。「新しい風」という文字の練習をしていました。上履きをきちんと揃えて、書き初め用紙に向かいました。シーンと静寂な雰囲気の中で、しっかりと取り組んでいました。
2年生のクラスでは、図工で新聞紙を使った造形遊びをしていました。思い思いに丸めたり、ひねったり、つなげたり、ひろげたりして楽しみながら自分が作りたいものに取り組んでいました。
これは何でしょう?
おうちを作っているところです。
くまさんです。
テントの中で遊んでいます。
あめを作っています。
ゾウを作っています。
ピクルスを作っていて、大きなハンバーガーに入れます。
12月13日(水)
今日の2・3校時に6年生がわら細工を行いました。わら細工の先生方にご指導いただき、稲わらの輪飾りを作りました。わらを束ねて編んでいきました。わかりやすく作り方を説明してくださり、6年生ものみ込みが早く、予定していたより、早く作ることができました。とても上手にできました。持ち帰ったら、飾ってください。良い年を迎えられそうですね。
3・4校時には3年生が社会科の「警察の仕事」の学習を行いました。座間警察署の方が来校され、詳しく仕事について教えてくださいました。
箱根駅伝でも、先導をしてくださっている「白バイ」の方が話をしてくださいました。乗車体験も行いました。
赤色ランプなどの操作を実際にやらせてもらったり、運転席に警察の帽子をかぶって座らせてもらったり、普段できない体験をさせていただきました。
防弾チョッキを着たり、さすまたや手錠や防弾パネルの実物を見たり、仕事の話もしていていただきました。大変有意義な学習ができました。
2年生が描いたタペストリーが座間駅前の商店街に飾られています。一部ご紹介させていただきます。他にもたくさんあるので、実際に行かれた時にぜひ探してみてください。
12月11日(月)
先週はお忙しい中、個人面談にお越しいただき、ありがとうございました。お話していただいたことを教育活動に生かしていきたいと思います。
今日は月曜日なので、児童会があいさつ運動をしていました。気持ちの良い朝の元気なあいさつが校内に響いていました。あいさつ名人もお昼の放送で紹介され、帰りの会で表彰されます。
朝のブザー点検の様子
電池が切れていないか、音が出るかどうか確認をしていました。電池が切れていた場合は、電池交換をお願いします。
2校時目は1年生が算数の授業を行っていました。
繰り下がりのあるひき算の学習をしていました。担任の先生が電子黒板を使ってノートの書き方も詳しく指導していました。サクランボ計算も子ども達がやりやすい計算の仕方や自分で考えた方法で行っていました。同じ答えになるひき算でも式は一つではなく、いろいろな式があることを学んでいました。張り切って問題に取り組んでいました。
12月8日(金)
今日は暖かく穏やかな日ですね。3年生が書き初めの練習をしていました。3年生になり毛筆を初めて行いましたが、筆使いも慣れてきました。書き初めも初めてですが、一文字ずつ丁寧に練習していました。
3校時目に支援級の子ども達がクリスマスリースの飾りつけをしてくれました。きれいにバランスよくつけてくれました。
職員室の前に飾ってくれました。とてもきれいです。特別支援学級の皆さん、どうもありがとう。
特別支援学級の子ども達の作品です。
裏の畑で育てた野菜を用務員さんが収穫してくれました。校長室の前に置いてあります。
さて、何の野菜でしょうか?
こたえは・・・
12月7日(木)給食 いものこじる
今日の給食の「いものこじる」には、園芸委員会のみなさんと用務員さんが一緒に保健室の裏の畑で育て、収穫した"さといも”が入っていました。そのさといも使って、調理員さんがいものこじるを作ってくれました。園芸委員のみんさんは水やりをしたり、雑草取りをしたり、真心こめてさといもを一生懸命育ててくれました。とれたてのさといもは柔らかくて、ほくほくしていて格別の味でした。園芸委員の皆さん、ありがとうございました。
園芸委員の委員長さんは「この給食をきっかけに、入谷っ子のみんなが入谷小学校の花や野菜などの植物に興味を持って、好きになってくれるとうれしいです。」と話してくれました。
玄関や廊下、校長室などに職員の方がお花などを飾ってくださり、気持ちが明るくなります。ありがたいです。
12月6日(水)校内の作品
校内の廊下に子ども達の作品が掲示されています。今週いっぱい個人面談期間です。ご来校の際はぜひご覧になってください。
<1年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今日のクロちゃん。新鮮な野菜をいただき、夢中で食べています。新鮮な人参もいただきました。
12月5日(火)
今日は曇りで寒いですね。お日様が出ないとこんなにも寒く感じるんだと昨日と比較し感じますね。
今日は3年生が図工で小刀を使う学習をしました。鉛筆を小刀で削る学習ですが、初めての小刀でどの子も緊張しながら削っていました。なかなか思うように削れない子もいましたが、コツを教わりながらゆっくり行いました。どの子も怪我無く、上手に削ることができました。
きちんと片付けまでやり、頑張っていました。
学校図書館
読書週間はもう終わりましたが、スタンプラリーは15日(金)までやっています。
学校図書館や廊下には思わず本を読みたくなる工夫がたくさんありました。
中休みには司書の先生と図書委員会の人が本の貸し出しを行っていました。
クリスマスツリーの扉を開けると・・・・
なんと本の紹介が書かれていました。
先生たちのお薦めの本も紹介・展示されており、手に取って読んだり借りたりすることができます。
図書委員会の人のお薦めも紹介されています。
新しい本の紹介もしてありました。
図書館内も季節感たっぷりです。
校内を歩いていたら、1年2組の廊下におすすめのむかし話が紹介されていました。
1年生がじどう車ずかんも完成させたのですね。
体育委員会の人が、なわとびタイムにおける大縄跳びの記録を放送で発表し、その後帰りの会でクラスごとに表彰してくれました。体育委員の皆さん、ありがとうございました。
12月4日(月)
朝から良いお天気になりました。先月24日から「なわとびタイム」が始まり、今日の中休みもたくさんの入谷っ子たちがなわとびに挑戦していました。短縄・長縄を使い、個人・集団でなわとびを行いました。なわとびがんばり表を体育委員会で作成し、各自目標を持って取り組みました。6年生は3分間長なわとびで200回を超えたクラスもありました。後日,体育委員会から賞状が授与される予定です。
今週も個人面談があります。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございます。子ども達は早く下校するので、入谷っ子教室に多くの子ども達が参加していました。
学習が終わると体育館でスポーツをして遊んだり、季節の作品などを作ったり、思い思いの活動ができます。
体育館での遊びの様子
今日から12月です!
今日から12月です!師走です。忙しい年末になりますが、気持ちだけは少し余裕を持ちたいと思います。
本校の掲示板も12月バージョンです。
今日は6年生が「わらすぐり」をおこないました。わらすぐりの道具を使って、刈り取ったわらに付いている葉っぱの部分や枯れてカサカサな所、短いもの、折れたものなどをすぐりました。力加減が難しく、力を入れすぎると折れてしまったりするので、丁寧にリズミカルに満遍なくやるといいようです。
準備万端です。
わらすぐりを教えて下さった方々です。
やり方のポイントを説明してくださっています。
6年生が掃除・片づけも手伝ってくれました。
最後にお礼を言って、終わりました。次回わら細工にも来ていただく予定です。楽しみですね。
昨日、西中学校と座間小学校の先生方が来校され、6年生の授業を参観しました。小中近隣校で連携し、話し合いが行われました。
6年1組は総合的な学習の時間「夢」についての授業でした。自分の将来の夢に向かってどうアプローチしていくかを調べ、まとめていました。
6年2組は体育「ソフトバレーボール」の授業でした。和やかな雰囲気で試合を楽しんでいました。
校庭の木や花
山茶花 銀杏
南天 楓
錦木(にしきぎ)
園芸委員会の人が植えてくれたパンジーです。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。