2024年1月の記事一覧
1月30日(火)
今日は1年生が明日の「わくわくまつり」にむけて、体育館で準備をしていました。1年生も自分のクラス以外のおもちゃコーナーで遊んでいなかったので、練習も兼ねてお互いのクラスのおもちゃで実際に遊んでいました。
今日は業者の方が体育館前の「カイヅカイブキ」の樹木の剪定に来て作業をしてくださいました。
綺麗に剪定していただきました。
職員の方がきれいなお花を飾ってくださいます。ビタミンカラーで元気が出ます。
1月29日(月)
今日は体育委員会によるドロケイが1年生との対戦でした。最後の学年になります。1年生の子ども達も捕まらないように必死に逃げます。体育委員会も一生懸命捕まえていました。捕まえても仲間がタッチするので、なかなか全員捕まえることはできませんでした。これを機に外遊びをする人が増えるといいです。
楽しい企画を考えてくれた体育委員会の皆さんに感謝しています。ありがとうございました。
1月24日から30日まで全国学校給食週間です。お昼の放送では給食委員会がメニューに使われている食材の説明を行いました。今日は根菜カレーに使われているゴボウの説明をしてくれました。自分たちで調べてまとめたそうです。とてもわかりやすい説明でした。入谷っ子のみなさんがおいしく、たくさん給食を食べてくれることでしょう。
給食室前の掲示
1年生、入谷っ子教室に初参加!
本日より1年生も入谷っ子教室に参加することができるようになりました。みんな楽しそうに遊んでいました。
今月の掲示板
2年生のヒヤシンス
1月26日(金)
今朝も寒かったですが、中休みには日差しもあり暖かくなり、絶好のドロケイ日和でした。今日は2年生が体育委員会の人達とドロケイを行いました。「2年生はすばしっこくてなかなかつかまらないな。」と体育委員会の子が言っていました。みんな思いっきり走って、清々しい顔をしていました。
2校時目は2年生が国語「様子を表す言葉」の授業をしていました。雨が降っている映像を見て、「雨が〇〇降っている。」の〇〇にどんな言葉が入るかを考える授業でした。chromebookの付箋機能を使って、たくさん言葉を考えていきました。友達の言葉を参考にする子もいました。全体で出た言葉を仲間分けをしました。「音をあらわしているよ。」「プチプチをおしているおとみたい。」「たくさんというようにりょうをあらわしているよ。」とたくさん意見が出されました。
1月25日(木)
今日のドロケイは3年生です。お天気で良かったです。少し走ると汗ばむくらいで、気持ちよく走ることができ、この時期にやるのも良かったかもしれません。3年生もなかなか速く走るので、なかなか捕まりません。終了時には体育委員会のメンバーから「これからも外遊びを続 けてください。」と話がありました。
」
5・6校時は5年生の養護教諭による「ひとの誕生」の授業がありました。第二次成長期は「第二次性徴期」でもあり、その時期の体の発育や体の仕組みについて学びました。その中で強調されていたことは、「卵子が400個女性は排卵され、男性は3億個の精子が作られる。みんなは1200億分の1の尊い命、尊い存在だということ。そしてその奇跡にも等しい命を大切にしてほしい。」という話がありました。わかりやすく身近な例えも交えながら話してくださったので、分かりやすかったようです。自分という大切な命を生み、育んでくださっているご両親への感謝の思いがより強まったようでした。
入谷小学校の東門の近くに梅が咲いていました。春の訪れを感じますね。
1月24日(水)
先週は書き初め展に多数の保護者の方にご参観いただきまして、ありがとうございました。子ども達の力作をご覧いただけたことと思います。2学期や冬休みに頑張って練習した成果が表れていたと思います。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
1年生
1年生の廊下の飾り だるまさん
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生の廊下の掲示 自分で考えたお弁当のメニューを英語で説明しています。
今日のドロケイは体育委員会VS4年生でした。たくさん走って楽しそうでした。
1月23日(火)
今週から児童会による能登半島義援金の募金活動が始まりました。朝休みに各階で箱を持って児童会のメンバーが行いました。今月いっぱい活動する予定です。
2階
1階
3階
4階
今日の体育委員会によるドロケイの鬼ごっこは、5年生でした。体育委員会がケイで捕まえる側、5年生がドロで逃げる側です。捕まえても仲間にタッチしてもらい、復活して戻って逃げていくのでなかなか全員は捕まりませんね。
昨日の職員の校内研究会の様子です。4年生の音楽の授業を職員全体で参観しました。音階をもとにして、それぞれのグループで音楽づくりをする授業でした。それぞれのグループで話し合い、思いや意図にあった表現になるよう曲の終わり方を工夫して音楽を作っていました。どのグループも活発に話し合い、終始和やかな雰囲気で行われていました。講師の青木先生をお迎えし、ご指導していただきました。
1月22日(月)
今日から体育委員会による学年ごとのドロケイが始まりました。今年の児童総会で児童からの要望で、「学校で逃走中のような鬼ごっこをしたい。」との意見に応える形で実現しました。日替わりで学年を交代します。素敵な企画をしてくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
1月19日(金)避難訓練
1月19日金曜日10時より避難訓練を行いました。地震発生時の訓練で、二次被害として火災が発生したことを想定して行いました。ガラスが割れたり、火災が発生し防火シャッターが下りていたりした時の訓練でした。能登半島地震のことも報道などで知っている児童も多く、緊張した面持ちで速やかに整然と行われました。地震に備え、日頃から訓練することの大切さを感じました。
3校時目には、養護教諭による「いのちのはじまり」の授業が2年生の学年で行われました。生き物のほとんどが2種類の赤ちゃんのもとが合体して赤ちゃんの命が始まり、人間もまた同じであることを学びました。命の大切さや尊さに触れながら、自分を大切にする観点からも話をしていただきました。わかりやすく、クイズも交えて楽しくわかりやすく学習することができました。
3・4校時に1年生のクラスが「ワクワクランド」に向けた生活科の授業を行いました。来月、近隣の保育園を招待して交流を行います。その際、1年生が自分達で作ったおもちゃを使って「ワクワクランド」を開催します。その時のおもちゃの試作を行い、自分達で遊んでみて、アドバイスをし合いながら、改善点や良いと思う感想などをchromebookの付箋・コメント機能を使ってアドバイスし合いました。楽しい会になるといいですね。
1月18日(木)
今日は1・2校時に1年生が栄養教諭の先生から食育(野菜)についての授業を受けていました。
野菜あてクイズがあり、手で触った感じのヒントをみんなに伝え、何の野菜なのかを当てるクイズをやりました。大盛り上がりでした。1.まるい2.かたい3.つるつるしている 何でしょう? 答えは「たまねぎ」でした。もう一問。1.細長い2.かたい3.さんかく 何でしょう?答えは「にんじん」でした。冬野菜の紹介があり、旬に食べるとおいしいく、しかも栄養がたくさんあるとの話でした。また、野菜には「野菜パワー」があり、野菜を食べていると1.風邪をひきにくくなる 2.おなかの調子がよくなる 3.お肌がつるつるになる4.いらいらしないでにこにこしていられる というたくさんのパワーについて話してもらいました。
「あしたの給食にホウレンソウが出るよ。」と栄養教諭の先生が言うと「やったあ。」とみんなから大きな歓声が上がりました。振り返りでは、「きらいなやさいをたべる。」「やさいのことをもっとしる。」「やさいをたいせつにする。」などの意見が子ども達から出ました。野菜をたくさん食べて、元気に過ごせるといいですね。
本日1月18日(木)と19日(金)は書き初め展です。各学年力作ぞろいです。両日とも15:50~16:30となっております。2階から4階まで各教室近くの廊下に掲示してあります。6年生は「座右の銘」も一緒に掲示してあります。読みごたえがあり、素晴らしい内容です。ぜひ足を運んで、ご覧になってください。
1月17日(木)
今日は4年生が図工の版画を学習していました。初めての彫刻刀で緊張した面持ちで行っていました。最初に彫刻刀を安全に使うための注意事項を時間をかけて担当教員から説明がありました。彫刻刀を使い慣れていないので、初めは深く彫りすぎたり、力加減が分からなかったりという様子でしたが、だんだんと慣れてきました。頑張って図柄の枠線を彫り進めていました。
1月16日(火)
今朝も寒かったですね。子ども達は寒さに負けず、元気よく遊んでいます。
1校時は1年生が合同でお正月遊びとして凧あげをしていました。自分で絵を描いて、組み立てた凧を揚げていました。最初は凧を上げるのに苦労していましたが。風があったので、走りながら凧を揚げているとだんだんコツをつかんできたようで、よく揚がっていました。
1年生が育てているパンジーがきれいに咲いています。
1月15日(月)
民生委員児童委員のあいさつ運動がありました。いつも登校を見守っていただきましてありがとうございます。校内でも児童会によるあいさつ運動、職員による登校指導が行われました。
3・4校時には6年生が書き初め大会を行いました。さすが6年生です。集中して立派に書いていました。
1月12日(金)
今日の1・2校時は3年生が書き初め大会を行いました。3年生は初めて条幅用紙を使っての書き初め大会です。慣れないので手間取る様子も見られましたが、頑張って集中してやりました。大きな紙にバランスよく書くのが難しいようでしたが、「とにかく大きな文字で勢いよく書こう。」との声掛けに、練習の成果もあり上手に書いていました。
野球しようぜ。
今日の昼休みに大谷翔平選手から届いたグローブのお披露目会がありました。ニュースなどで話題になっていたので、みんな待ちに待っていました。
体育委員会の子ども達がグローブを手にしているところです。
昼休みに体育館でお披露目の会が行われました。実際にグローブを手に取って触ったり、手にはめたり、感触を確かめたり、サインを見たりしていました。どの子も目を輝かせて、笑顔でした。子ども達は来週から順番に体育などでグローブを使っていく予定です。
大谷選手から野球に興味を持ってもらいたいというメッセージと共に、夢を持ち、勇気を持つことの大切さが伝わりました。大谷選手に感謝申し上げます。
1月11日(木)
今日の1・2校時は5年生、3・4校時は4年生の書き初め大会がありました。体育館で行いました。寒いので心配でしたが、ストーブをつけてくれていたので、思ったより暖かく、館内は静寂に包まれていました。子ども達は自分の作品と向き合い真剣な眼差しでした。ゆっくりと筆を運び一画一画に思いを込めて、丁寧に筆を運んでいました。立派な作品が出来上がりました。
5年生「新しい風」
4年生「美しい空」
2校時目は2年2組が算数の「1000より大きい数」の学習をしていました。chromebookを使って、手元で数字のカードを操作して位取りの勉強をしました。大型TVでクラス全員の画面を見ることもでき、友達の考えを共有したり、参照したりすることもできます。
3校時目は2年3組が生活科の「明日へジャンプ!」の単元で入学してからあ今までを振り返る学習をしていました。懐かしい1年生の頃の入学式や学校探検などの写真を見て、当時を思い出していました。
2年生の廊下の掲示
1月10日(水)
今日は3・4年生の発育測定がありました。少し会わない間に、子ども達は大きくなっていて驚きます。昨日、今日は各クラスで冬休みの思い出を話し合ったり、新年や3学期の目標を決めたり、係を決めたりなど活発に活動が進んでいます。
5年生のクラスでは国語の「生活の中で詩を楽しもう」という単元で詩を書く授業をしていました。詩を楽しみながら作っていました。
おかえり、クロちゃん。冬休みの間、預っていただいた先生の家から、帰ってきたクロちゃん。丸々した様子で、きっとかわいがってもらったのでしょう。ありがとうございました。
4年生の廊下には俳句が飾られていました。
体育館渡り廊下の掲示板
園芸委員会が植えてくれたパンジーがきれいに咲いています。
2年生が植えたヒヤシンスの球根から芽が出てきました。
1月9日(火)第3学期始業式
明けましておめでとうございます。本日、第3学期始業式が体育館で行われました。全クラスそろって会場に集まって行うことができました。開始時刻より前にどのクラスも整列して静かに待っていました。式の間もどの学年もしっかり話が聞けて素晴らしかったです。校長の話の中で、今回の地震のことや飛行機事故のことも少し話しました。能登半島地震の一日も早い復興・復旧をお祈り申し上げます。
新年最初の式でしたので、十二支についての読み聞かせもしました。児童会の代表の児童が、新年の抱負を力強く語ってくれました。新年の良いスタートができました。本年もどうぞよろしくお願いします。
式終了後に表彰も行いました。
新春飾りの可愛いお花を職員の方に飾っていただきました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。