2024年5月の記事一覧
5月30日(木)
今日の午前中、1年生から6年生全学年の体力テストが行われました。校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。
天気もよく汗ばむ陽気でしたが、さわやかな風が吹き、運動にはちょうど良かったです。1年生には6年生の児童が、2年生には5年生の児童が教えてあげたり手伝ったりしてくれました。本当に頼りになる5,6年生です。ありがとう。
思いっきり体を動かし、「楽しかったあ。」と感想を言う子ども達。これからもたくさん遊
んで運動をして、丈夫に育ってくださいね。ボランティアの保護者や学校運営協議会の方や民生委員さんにお手伝いいただきまして、大変助かりました。ありがとうございました。
5月29日(水)
今日は1校時から1年生が体力テストの一環として、シャトルランと握力の計測を行っていました。6年生とペアになって、数えてもらったり、計測してもらい、やり方も教わりました。
シャトルランでは曲に合わせて走り、持久力を調べます。1年生同士で「頑張って。」など応援し合う様子が微笑ましいです。6年生が「大丈夫?お水飲む?」「階段気を付けて。」など優しい声かけをしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。1年生はシャトルランが終わると「楽しかった。もう一回やりたい。」と言っていました。
明日は全校で体力テストを行います。入谷っ子のみなさん、頑張ってください。お手伝い隊の方もどうぞよろしくお願いします。
2年生が町探検に行きました。ウェルシア方面に元気に出発しました。地域の方のご協力感謝しております。引率のボランテイアの保護者の方もありがとうございます。
校内では歯科検診を高学年の児童対象に行われました。
給食後の歯みがきも校内で再開できるようになり良かったです。
環境委員会の人が花壇に花を植えてくれました。
今年もたくさんのツバメが入谷小学校に帰ってきました。巣作りや餌やりに励んでいます。
5月28日(火)
今日は3年授業があり、教育実習の先生が研究授業を行いました。「こまを楽しむ」という説明文の問いに対する答えの文を探す学習でした。中心となる語や文を考えながら行いました。子ども達は集中して学習していました。
1年生の廊下を通ていたら、新作が飾られていました。
1年生の児童が図工の時間に描いた電車の絵です。画力がすばらしいですね。
今日のクロちゃんです。
渡り廊下の掲示板です。
5月27日(月)
今日は1年生がchromebookにログインをして、操作方法を教わっていました。算数のQRコードを読み取って、計算問題に取り組みました。
1年生の廊下掲示の作品
5月24日(金)
今日は1年生が学年全員で50M走のタイムを計っていました。
そして、3校時には1年生のみんなで朝顔の観察を行っていました。水やりを頑張っているので、葉が大きくなってきました。
3年生は外国語や国語の授業を行っていました。
3年生の工作「うごいて楽しいわりピンワールド」が飾ってありました。回転することで変化を楽しむ、回転することを楽しむ作品作りに向けて一人一人が考えて作品を作りました。
放課後、職員研修がありました。消防署の職員の方が来てくださり、心肺蘇生法の研修を受けました。来月から水泳学習が始まります。事故の無い様、安全で安心の水泳学習になるよう気を引きしめて行っていきたいと思います。
5月23日(木)
今日は5,6校時に6年生の夢授業がありました。SC相模原の選手 古賀選手、福井選手、鈴木元選手の3人とスタッフの方々が来てくださいました。
まず校庭で体を動かすプログラムがありました。クラスごとに作戦を考えて、だるまさんが転んだをやり、心と体をほぐしました。
体育館では選手たちから夢を実現するまでの貴重な話を聞かせていただきました。やるべきことを続けること、継続する大切さ、楽しんで取り組むことの大切さなどを教わりました。そして、子ども達からもたくさん質問が出て、自分たちの今と重ね合わせて未来の夢についても考えました。夢を実現させた選手たちでしたが、夢を叶えた今も次の夢がたくさんあることを聞くことができました。入谷っ子の6年生も夢に向かって、勇気をもらいました。
最後に選手たちと交流する機会があり、プリントや色紙、サッカーボールを持ってきた6年生もいて、サインをしてもらい思い出に残る貴重な機会になりました。SC相模原のみなさん、ありがとうございました。
1組は手つなぎ作戦、2・3組はゆっくり行こう作戦でした。
「ヘディングの時、頭は痛くないですか?」という子どもの質問に答え、実際にヘディングをして見せてくれました。
5月22日(水)
今日は3年生のリコーダーの講習会がありました。リコーダーの先生に・姿勢・指づかい・息づかい・舌づかいの気を付けるポイントを教わりました。シャボン玉のように優しく息を含んだよと教えていただきました。これからのリコーダーの演奏に生かしていきたいですね。
3年生の子ども達は1・2校時に校外学習にも行きました。頑張りましたね。
5月21日(火)
今朝はお天気も良く用務員さんが校舎回りの草刈りをしてくれていました。2年生が植えた野菜も順調に育っています。子ども達もお水をあげてお世話をしています。用務員さんが抜けている支柱をはめてくれていました。
職員の知り合いのお花屋さんに「学校で飾ってください。」と素敵なバラのお花をいただきました。飾らせていただきました。ありがとうございました。
5月20日(月)
今週もはじまりました。朝は雨が降っていましたが、午後からは晴れてきてよかったです。
朝は児童会の人達があいさつ運動を昇降口や各階で行っていました。昼の放送で挨拶名人や挨拶名人候補の人が発表されました。帰りに各教室で賞状がもらえるとのことです。児童会のみなさんの働きかけで挨拶名人の人がたくさん増えてうれしいです。
3年生が3校時に国語の幹事「音と訓」の学習をしていました。漢字を使って音と訓の両方の読み方をする短文づくりをしていました。自分たちで考えて様々な短文を作ることができました。
昼休みには体育館で大谷選手から寄贈されたグローブを使って遊んでいました。2年生の子に6年生がやり方を教えてあげたり、一緒に遊んだりしていて微笑ましかったです。
本日、14時半からは市内小中合同引き渡し訓練がありました。本校は教室での引き渡しを行いました。保護者の皆様にはお迎えをしていただき、ありがとうございました。
シェイクアウトの訓練
引き渡しの様子
5月17日(金)
今日の入谷小から見た空です。今年もツバメが巣作りにたくさんやってきました。
入谷小の田んぼも教務の先生があぜ道の草むしりや肥料をまいたり、入谷親藁会の方々が田おこしをしてくださり、とてもきれいになり、田植えに向けて準備が進められています。6月1日にも代かきをしてくださる予定です。有難いです。
3年生の理科ではモンシロチョウの育ちの学習をしていて、幼虫を観察していました。
3年生の廊下には図工の「うごいて楽しいワリピンワールド」の作品が飾られていました。
6年生の図工の様子。教科担任の先生が教えてくれています。
校庭では4年生が50M走のタイムを計っていました。
体育館では5年生が体育館で上体起こしの練習をしていました。
2階昇降口付近の廊下にはPTAの方が作ってくださったベルマークコーナーがありました。
ベルマークたくさん集まると嬉しいです。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
飼育委員が植えたじゃがいもの苗も順調に生育しています。
5月16日(木)
朝の読み聞かせがありました。読み聞かせの方々いつもありがとうございます。
今日は3校時に3年生が体育館でマットの授業をしていました。前回りや後ろ回り、それができたら次は開脚前転、開脚後転、側転などの技を組み入れてつなげていました。初めて技ができて喜んでいる子もいました。先生の手本や注意点を聞きながら、友達にもアドバイスをもらい、頑張っていました。
準備体操もしっかりやっています。
しっかり話も聞いていました。
授業の最後は片づけもみんなで協力してしっかりと行っていて、立派でした。
2年生の廊下に飾られている粘土で作った動物たちです。
5月15日(水)
今年度から入谷小学校に国際級ができました。外国につながりのあるお子さんを中心に個別や少人数で担当の先生と日本語の学習をしていきます。今日は日本語指導の先生にも来ていただいて学習をしていました。
図書室前の廊下の掲示です。今週は愛鳥週間ですね。
図書室の中です。つい本を手に取りたくなります。
中休みのクロちゃんは大人気です。飼育委員のみなさん、いつも水を替えたり、トイレの掃除をしたり、餌をあげたり、一生懸命お世話をしてくれてありがとう。
2年生が生活科で野菜の苗を植える学習をしていました。
3年生の教室では教育実習の先生が国語「漢字の広場」の授業を行っていました。子ども達も一生懸命、文章を考えていました。
5月14日(火)
今朝は全校朝会がありました。児童会の人達が司会・進行を立派につとめてくれました。校長の話として、よみきかせ「思いやりの山」という題材を取り上げました。知り合いの校長先生が作られた紙芝居です。「誰にも優しい心があること、誰にも勇気があること、お互い思いやることの大切さ」を教えてくれる作品です。子ども達はじっくりと聞いてくれ、終わると拍手をしてくれました。入谷っ子のみんながますます思いやりの心が広がる事を願って読み聞かせをしました。
5月13日(月)
今日は朝から雨が降っていて、1日お天気が悪いですね。そんな中、子ども達は1,2校時に1,2年生が学校探検を行っていました。2年生が1年生の子ども達を連れて、学校の中を探検していました。各階の特別教室前には2年生が描いた表示の紙が貼ってあり、秘密の暗号の紙とスタンプが置いてありました。2年生と一緒に1年生も学校の中を見て歩き、たくさんの教室があることに気付き、驚いていたようです。2年生のみなさん、優しく1年生に教えてくれてありがとう。
4年生が体育をしていました。
家庭科室では6年生が調理実習をしていました。
音楽室では6年生が音楽の授業をしていました。
ワールドルームでは5年生が音楽の授業を行っていました。
5月10日(金)
今日はPTA総会が9:30よりランチルームにて開催されました。全ての議題が承認されました。今年の総会をもって退任される役員の方々には長きにわたって、入谷小学校のために様々ご尽力いただきまして、大変に感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和6年度の役員の方々には、これからも本校の教育活動にお力をお貸しいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
退任される役員の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。
令和6年度の役員の皆様、よろしくお願いします。
今朝のモジュールの様子です。
3年生は13日の市庁舎見学に向けて学年で集会を開いていました。事前にしっかりと準備ができているので、お天気が心配ですが、行けるといいです。
今日の中休みに児童会による校内安全安心パトロールが行われました。1階から4階までどの階も挨拶がよくできていて、児童会の担当の人達にも温かい言葉をかけてくれる人が多かったとのことです。「皆さんのおかげで素敵な金曜日になっています。」とお昼の放送で児童会の人が言っていました。聞いている私たちも嬉しい気持ちになり心がほっこり温かくなりました。児童会のみなさん、いつもありがとう。毎日頑張っている入谷っ子のみんなもありがとう。
5月9日(木)
今日は4年生が横浜遠足に行きました。バスに乗り元気に出発しました。道路が渋滞のため、到着が遅れたようですが、その後順調に日本丸、ランドマークの見学を終え、お昼は時間ぴったりに芝生の上で食べることができたようです。その後、カップヌードルミュージアムで見学や体験を行いました。子ども達の感想では「バスレクが楽しかった。」「カップヌードルミュージアムが楽しかった。」「芝生でお弁当を食べられてよかった。その後芝生の上でごろごろしたのが楽しかった。」などの声が聞かれました。楽しい思い出と共にお土産も持ち帰ることができよかったです。4年生の保護者の皆様、お弁当作りや準備をしていただきまして、ありがとうございました。
5年生が外国語の授業をしていました。英語でクイズを行い、盛り上がっていました。
2年生の作品です。光に当たって綺麗ですね。
5月8日(水)
本日、2校時に避難訓練を行いました。地震による避難訓練でしたが、給食室から火災が発生したという想定で行いました。防火シャッターをおろし、子ども達は非常扉から校庭に避難しました。今回は「入谷防災の日(1分間のシェイクアウト)」も兼ねて行いました。「DROP COVER HOLD ON 」「低く頭を守り動きません」を合言葉に教室の机の下にもぐりました。
今回は1年生が折り畳み式のヘルメットを座間市から貸与されたものをかぶって避難しました。事前にかぶる練習をしたので、みんなかぶって避難できました。
どの学年も「おはしも」おさない はしらない しゃべらない もどらない」を守って落ち着いて避難できました。いざという時に備えて、日ごろから訓練することも大事です。いつ大きな地震が起こるか分かりません。命を守る行動をとり、自分の命は自分で守るようにしていきたいです。
座間市から貸与された折り畳み式ヘルメットです。
ロング昼休みの様子。
5月7日(火)
ゴールデンウィークが終わり、学校が始まりました。子ども達はそれぞれ楽しいお休みを過ごせたでしょうか?今日からまた学校生活にリズムを合わせて、学習にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
3年1組の給食の時間に教室に行きました。今日から4週間、教育実習生が3年1組の子ども達と一緒に勉強します。みんなとてもうれしそうです。よろしくお願いします。
1年生の給食の片づけを6年生が教室に行き、一緒に手伝って、教えてくれています。6年生いつもありがとう。
お花の大好きな職員がいつも校長室などにお花を飾ってくれています。
今回は知り合いのお花屋さんから学校で使ってくださいとバラのお花をいただいたそうです。
各クラスに飾ってもらう予定です。お花を見ていると明るい華やいだ気持ちになります。ありがとうございます。
5月2日(木)
今日は久しぶりに晴れましたね。1年生がこいのぼり集会を行いました。1年生が作った素敵なこいのぼりが校庭で元気よく泳いでいました。
かぶとの切り絵を職員が作ってくれました。
6年生が算数の授業で線対称・点対称の学習をしていました。校内を回って線対称のものや点対称になっているものを探していました。たくさん見つけられたようです。
4年生の廊下の掲示です。
うさぎのくろちゃんも元気です。
5月1日(水)
今日から5月ですね。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、2~6年生も新しいクラスの仲間と毎日学習に取り組んでいます。
今日は「1年生と2年生がなかよくなる会」を合同で体育館で行いました。自己紹介をし合い、名前を教えたり、好きなものや好きな遊びなどをお互い伝え合い、仲良くなることができました。2年生が育てた朝顔の種たねを1年生にプレゼントしてもらい、クイズ大会もありました。帰りには手をつないで教室に戻りました。
2年生もおにいさん、おねえさんになりましたね。
2年生の廊下にはこいのぼりが飾ってありました。
1年生が図工でお団子を上手に丸めていました。
廊下を歩いていたら6年生の「翼をください」のきれいな歌声とピアノの素敵な音色が音楽室から聞こえてきました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。