2024年7月の記事一覧
7月26日(金)給食研究会研修会
本日、朝早い時間から給食部の先生方が入谷小学校の付近の田んぼで農協の方より田んぼや
座間の稲作についてお話を伺いました。とっても暑かったですが、田んぼから時折吹いてくる風が気持ちよかったです。農協の稲作研究会についても話があり、市内の小学校へ納入してくださっているお米の「はるみ」について詳しく聞くことができました。暑い中、農協や山本さん、ありがとうございました。給食部の先生方ありがとうございました。
その後、市内の調理員さんや栄養教諭・栄養士さん、給食部の先生方向けの研修会が本校を会場にして行われました。厚木保健所の方が講師に来てくださいました。学校給食における衛生管理についての講演がありました。その後はインストラクターの先生をお迎えし、腰痛予防にもなる簡単なエクササイズ・ヨガを行いました。
7月24日(水)夏の研修
本日24日は夏の教職員校内研修会として言葉の教室について研修会がありました。吃音などについての講習が行われました。みんな違ってみんないい、個性の一つとして認め合える社会になるといいですね。思いやりの心、自分と違う個性の人も受け入れる心を育てていきたいです。
午後は教育研究所の方を講師にお迎えし、情報研修講座を行いました。Fig Jam体験やCanva体験行いました。2学期以降順次子ども達も授業で活用できるように進めていきたいと思います。
7月23日(火)夏の研修
本日23日は夏の教職員の校内研修を行いました。午前中は学校安全対策指導員の3人の方を講師にお迎えし、校内で不審者対応の訓練を行いました。さすまたを実際に使っての訓練は緊迫したものでした。一番いいのはいざということがないのが一番いいのですが、万が一に備えてどう行動すべきかを実践的に訓練しました。2学期には児童向けに訓練を行う予定です。
午後は市内のALTの先生7人の方を講師にお迎えし、外国語研修会を行いました。じっくりと外国語の授業に役立つ講話を聴いて研修し、その後実践的な講習がありました。2学期からの外国語に向けていろいろアイデアがいただけました
。
7月22日(月)職員作業
入谷っ子のみなさん、毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?学校では教職員が校内で職員作業を行いました。田んぼの草取りや校庭のロープ張り、図書室の整理・蔵書整理等暑い中、作業を行ってくれました。その後は消火訓練を行いました。2学期からの授業がスムーズに行えるように準備しています。
7月19日(金)終業式
本日、7月19日はリモートで終業式を行いました。暑さ対策のため、体育館ではなくあらかじめリモートで予定していました。校長の話の後、夏休みの生活について担当の教員より話がありました。「4つのしゃ」という夏休みの過ごし方について紙芝居が行われました。
1つ目は救急車です。熱中症や事故に気をつけようという車です。2つ目は消防車で花火などをするときは火事に気を付けて大人の人と一緒にやろうという車です。3つ目は自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、事故に気を付けて乗ろうという車です。4つ目は不審者です。不審な人に声をかけられたりした場合はすぐ逃げる・すぐ知らせるという者です。その他、お金の貸し借りを友達どうしでしないようにという話がありました。
続いて、校歌を歌った後、児童会の人達から、夏休みの目標と約束について話がありました。
夏休みに何か自分で目標を1つ決めて過ごしましょうという話があり、安全に気を付けて過ごし2学期に元気に会いましょうという話がありました。児童会の子ども達は発表も立派で返事や歌声も素晴らしかったです。
今日はPTAの方が白衣点検を行ってくださいました。暑い中、ありがとうございました。
教室では夏休みに向けて持ち帰りの荷物の整理や準備が行われていました。そして、子ども達はあゆみをもらって元気に下校しました。
保護者の皆様、1学期の間、本校へご理解、ご協力をいただきまして、大変にありがとうございました。梅雨が明けて猛暑の日が続くようですが、子ども達の体調に留意されながら、有意義な夏休みをお過ごしください。
7月18日(木)
夏休みの課題図書です。ぜひ、夏休みに挑戦してほしいと思います。
今日の1,2校時に1年生が砂遊びをしました。山を作ったり、穴を掘ったり、水路を作ったり、型で形を作ったり、楽しく活動しました。6年生の子ども達も大きな山を作り、1年生と一緒に手伝ってくれました。1年生もとてもうれしそうでした。
3,4校時に6年生が特別教室などを使って「学年謎解き」を行いました。学年児童会の子ども達を中心に企画や準備を進めてくれました。各教室には謎解きがあり、それを解くと指令の用紙が渡されたり、錠前の番号がわかり箱を開けたりすることができる楽しい仕掛けになっていました。謎解きも簡単なものから難解なものまであり、なかなか手ごわい謎解きでした。グループのみんなで力を合わせて、次々と謎を解いていきました。すべての謎を解き終わると体育館に集合しました。体育館に集まると、みんなで持ち寄った暗号の紙がそろい、メッセージが明かされました。夏休みの前の楽しい思い出が作れました。
6年生の廊下に短歌が飾られていました。
家庭科室では市内の栄養士・栄養教諭の先生方が夏休みに開催予定の親子料理教室の料理の試作を行っていました。とても美味しそうな献立でした。
7月17日(水)
九州南部では梅雨が明けたようです。関東地方はどうでしょうか?
今日は3校時に5,6年生が情報モラル教室を行いました。今や生活に欠かせないICT機器ですが、使い方を間違えると様々な弊害やリスクがあります。1年間毎日3時間ICT機器を家庭で使うと学校の1年間の授業時数よりも多い計算になるとの話がありました。ルールや決まりを守って使えばとても便利な道具ではありますが、使い方を間違えると自分が嫌な思いをしたり危険な目にあったり、逆に相手に嫌な思いをさせてしまったり、トラブルに巻き込んでしまうことがあります。今しかできないこともたくさんあるので、よく考えて使うようにしましょう。夏休み前に情報モラルの学習ができてよかったです。
今日のクロちゃんです。元気です。
今日は1学期最終の給食でした。子ども達は味わって食べていました。教室に行くと「おいしかった!」「冷凍みかん、甘かったよ!」と口々に言っていました。今学期、6年生が入谷小学校食育オリジナルキャラクターを作ってくれました。
昼休みの様子です。1学期最後の昼休みでした。昼間、気温が上がり、WBGTも30近くなりましたが、「水分を取り、休憩を取りながら遊びましょう。」という放送も入り、子ども達は元気に遊んでいました。その後、5時間目は大掃除でした。普段できない部分も隅々まで一生懸命きれいに掃除をしてくれました。入谷っ子のみなさん、頑張って掃除をしてくれてありがとう。おかげで学校がきれいになりました。
7月16日(火)
今朝は事前に収録していた動画を流して、委員会集会を行いました。
保健委員会は2部に分けた発表で、「歯の磨き方」と「入谷っ子の1日」というタイトルの劇でした。「歯の磨き方」では虫歯の原因や正しい歯の磨き方を詳しく模型を用いて説明してくれました。「入谷っ子の1日」では朝起きた時の日の光や排せつやゲームなどの生活習慣について分かりやすくクイズを取り入れた発表でした。
給食委員会では黄・赤・緑の3色の食品について、栄養の主な働きを説明してくれ、具体的な献立や朝ごはんをもとに、栄養のバランスについて考える発表でした。
各クラスで動画を視聴し、クイズに答えて盛り上がったり、真剣に視聴したりしていました。
保健委員会と給食委員のみなさん、わかりやすく、ためになる発表をありがとうございました。
給食委員会の発表
7月12日(金)
今日の4校時に3年生が外国語の授業を行っていました。「Pictuary」という活動でした。グループごとにお題の絵を描く子が一人いて、その子が描いた絵が何だったのかを当てる活動でグループ対抗で行っていました。
絵を描く子もとても上手で、ALTの先生のヒントをもとに答えていました。とても盛り上がっていました。
今日は校内安全安心パトロールでした。「今日の様子は挨拶もよくできていて、みんな温かい言葉をかけてくれました。1,2階の廊下や校舎内の様子はとても落ち着いていました。1学期も児童会へのご協力、ありがとうございました。」と児童会から立派なお昼の校内放送がありました。ご苦労様でした。
今日座間市から2~6年生用のヘルメット(貸与)が届きました。ヘルメットとカバーには職員で名前のテープを付けました。2学期から使います。教室で保管し、避難訓練や地震の時などに使用します。今まで使用していたヘルメットは1学期末に持ち帰りましたら、ご家庭でご活用ください。
とてもコンパクトに収納できます。
7月11日(木)
今日は交通安全日でした。朝の見守りを交通指導員さん、学校運営協議会の方、PTAや保護者の皆様、まもり隊の方、座間駅前商店街の皆様、地域の皆様、用務員さん、暑い中本当にありがとうございました。お陰様で子ども達が安全に登校できています。
今日の田んぼの様子
7月10日(水)
毎日暑い日が続いています。昇降口付近にあるミストシャワーが人気です。
体育の授業もWBGT計(暑さ指数)の数値を確認し、子ども達の様子も気を付けながら安全に配慮し、体育も行っています。水分補給のための水筒も持参し、水分を取りながら行っています。
1年生の廊下の作品です。子どもの発想は素敵ですね。
夏を感じる作品を職員が切り絵で作り飾ってくれています。
7月9日(火)
今週は個人面談の週です。暑い中、保護者の皆様には学校にお越しいただきありがとうございます。
学校図書館の廊下の掲示です。夏休みにたくさん本を読んでくださいね。12日までが貸出期間になります。
7月8日(月)
今朝も暑いですね。子ども達は元気に朝の挨拶をしてくれました。登校時も暑いので、しっかり朝食や水分をとることや睡眠をしっかりとること、ネッククーラーや帽子など日よけ・暑さ対策をして安全に登校できるようご協力よろしくお願いします。
校内では児童会の子ども達があいさつ運動をしたり、6年生が1年生を見守ってお世話をしたりしてくれる様子がみられました。どうもありがとう。そして、まもり隊や民生児童委員の皆様、あいさつ運動や見守りを暑い中大変にありがとうございました。
7月5日(金)
今日は5・6年生の着衣水泳の授業が3・4校時に行われました。気温も高く、プールの水も温かく感じられ、いつもの冷たいシャワーが気持ちよく感じられる中で行われました。
もし水中で足を取られた場合は落ち着いて、ペットボトルのような浮力のある物を抱えたり、洋服を着ていたら、服の中に空気を入れて浮力を利用したりして、あおむけに浮く実習を行いました。
また、洋服や靴下、靴を身に付けているときは水の重さを感じやすく、服や靴を脱ぐと軽く浮きやすくなることを体験しました。
これで、今年の水泳授業は終わりになりますが、夏休み中も水のトラブルや事故には気を付けて過ごしてほしいと思います。
7月2日3日5年生林間学校
7月2日3日に1泊2日で5年生が相模原市立ふじの体験の森「やませみ」へ林間学校に行ってきました。欠席者もなく全員参加で行くことができました。天気予報では天気が悪いと予報されていたので、計画通りに活動ができるか心配でした。初日も出発の時から良いお天気に恵まれ、元気に出発しました。
やませみにも早めに到着することができ、入所式を終えると早速川遊びをしました。前日からの水の増水があったので川登をすることはできませんでしたが、川の浅瀬を歩いて渡りまし た。水の冷たさと綺麗さに思わず歓声が上がりました。網や虫かごを借りて、生き物観察が始まりました。カニや小さな魚、どじょうの稚魚やオタマジャクシ、カエル、タニシ、水中の虫などたくさんの生き物と触れ合うことができました。とても楽しい貴重な体験ができました。
持参した昼食を食べた後は、カレー作りです。かまどに火をつけ炊いたご飯の味は格別でした。カレーも野菜を刻んだり、煮込んでおいしいカレーができました。屋外で自分たちで作ったカレーの味は最高においしかったです。
いよいよお待ちかねのキャンプファイヤーです。通り雨もありましたが、その後は雨もやみ、実行委員の劇があり、火が点火されました。炎が勢いよく上がるとみんなの気持ちも一気に高まりました。その後は、ゲームや踊りや歌、クイズなどで大いに盛り上がりました。お風呂にみんなで入って就寝し、一日目が無事に終了しました。
2日目の起床後は朝のつどい、ラジオ体操をしました。
朝は給食を作っていただきました。鮭とほうれん草のソテーとお味噌汁、納豆、のり、ご飯がとても美味しく朝からおかわりをする子もたくさんいました。
その後は体育館でニュースポーツ「モルック」を行いました。ボーリングのようなゲームです。どの子も楽しむことができ、みんな初心者なので結果がどうなるかが読めないところもあり、大変盛り上がりました。クラス対抗戦もあり、楽しんだ様子でした。
閉所式の様子
やませみのスタッフのみなさんには大変親切にしていただきました。2日間お世話になりまして、ありがとうございました。「しいたけ」(しぜんからまなぶ いつでも仲良く力を合わせ たのしい思い出にする けいけんを今後にいかす)の目標も達成できたと思います。よく頑張ったと思います。様々な経験を通して、子ども達は一回り自信をつけた誇らしい表情をしていて、少し成長したのかなと思います。仲間と協力することや、自然と向き合う、自分で火をつけ調理するなどの良い経験ができたと思います。保護者の方のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。
7月1日(月)今日から7月です。
今日から7月です。朝の登校では交通指導員さんや用務員さんも朝の見守りをしてくださっています。そして、まもり隊の方も子ども達が安全に登校できるよう見守りをしてくださっています。いつもありがとうございます。
校庭では1年生が育てているアサガオや3年生が育てているホウセンカの花が咲き始めました。2年生が育てている野菜も実が大きくなっています。
田んぼの苗もすくすく育っています。
各階や昇降口付近に七夕飾りが飾られています。
1校時に5年生が図工の授業をしていました。コンテを使って色の濃淡や重なり、こすれた感じを表現し、さらに消しゴムで絵を描くという授業でした。素敵な作品が次々に出来上がっていました。
2校時は3年生が算数の「ぼうグラフと表」の授業をしていました。表の意味を考えながらまとめていました。
1年生が「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。
3校時目は1年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏やリズムうちの授業をしていました。「おさるのだいくさん」の曲に合わせ楽しそうに歌いながら、リズムに合わせて手拍子やカスタネットでリズム打ちを行っていました。とても上手で曲にピッタリ合っていました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。