2024年11月の記事一覧
11月22日(金)
今日は座間小学校でなかよし交流会が行われました。入谷小学校の特別支援学級の子ども達が歩いて参加してきました。「さんぽ」を手話付きで練習している楽しそうな歌声がいつも聞こえていました。今日はいよいよ本番です。さすが練習してきた成果が発揮され、元気に歌うことができました。「〇×クイズ」や「おたんじょうびなかま」や「猛獣狩り」「パラシュート」等盛りだくさんのプログラムでした。座間小学校の友達とも仲良く楽しいひと時を過ごすことができました。
4校時目には3年生が理科の太陽と鏡の実験を行っていました。
4年生は校庭で体育「ベースボール型ゲーム」の授業を行っていました。
5年生は体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行っていました。
今日の中休みと昼休みにペットサークルが行われました。今日は2年生と5年生の日でした。クロちゃん、大人気です。今日がペットサークルの最後の日でした。
今日の午前中に入谷っ子米の仕分けがありました。PTAの学年委員の方と教務の先生やSSSの先生などが手伝ってくれました。今年は豊作だったようです。来月一人一合持ち帰りになります。楽しみにしていてくださいね。
11月21日(木)
今日の1・2校時に5年生が家庭科の授業で白玉団子を作りました。こねたり丸めたりして上手にお団子を作りました。きなこをまぶして、おいしそうに食べていました。
今日の昼休みには体育館で体育委員会の人達が学校保健委員会の練習を行っていました。来週の26日(火)に発表します。楽しみです。
飼育委員会の人達はペットサークルを行っていました。今日は昨日よりも温かくクロちゃんも元気に動き回っていました。
2年生の図工の作品が廊下に掲示されています。
谷川俊太郎さんの作品です。「スイミー」「どきん」「生きる」等教科書にもたくさん作品が載っています。たくさんの温かい詩やお話を作って下さってありがとうございました。
(「これはのみのぴこ」出版社:サンリード 「あいうえおっとせい」出版社:さ・え・ら 「わたし」出版社:福音館書店 「すき」出版社:理論社 「生きる」:福音館書店)
11月20日(水)
今日は朝から肌寒く、真冬のような天気です。そんな中、子ども達は寒さに負けず、元気に登校してきました。
昨日から飼育委員会によるペットサークルが解放され、うさぎのクロちゃんと触れ合うことができます。昨日は1・2年生の子ども達が中休みと昼休み、中庭のサークル内に入って触れ合いました。「かわいい。」「フワフワしている。」などと子ども達は言いながらなでたり、間近で観察して喜んでいました。今日は雨のため延期になり、金曜日まで行われることになりました。
今日のクロちゃんです。
雨の日は室内で読書をするのも良いですね。3年生が「お薦めの本の紹介「」を書いて、3階図書室前の廊下に掲示してくれました。
図書室・図書室前廊下の掲示
寄贈していただいた本 司書の先生が紹介しています。
新しい本の紹介
11月19日(火)
赤い羽根共同募金が昨日より始まり、21日の木曜日まで児童会の児童中心に行います。朝休みに階段付近で行っています。ご協力お願いします。
4年生の交通安全教室が本日2・3校時に行われました。市の貸し出し用自転車10台とお手伝い隊の方が持ってきてくださった自転車10台で行いました。
交通指導員さんと座間警察署の方、神奈川県警本部の方、市役所の方がいらしてご指導してくださいました。人身事故の3割が自転車事故ということです。自転車の点検のポイントとしては「ぶたはしゃべる」ということです。ぶ・・・はブレーキ、た・・・はタイヤ、は・・・は反射材とライト、しゃ・・・は車体(サドルの位置 両足がついているか?)、ベル・・・はベルが鳴るか?を確認しましょうというお話がありました。
その後は3つのグループに分かれて、①交通ルールのお話を聞くチーム②車の運転席に乗って正面や後方、側面がどのように見えるかを体験するチーム③実際に自転車を運転してコースを回るチームに分かれました。運転する時の後方確認や信号、交差点、線路でのわたり方などを体験しました。また実際に止まっている車の横を通る時に気を付けるポイントなどを教えていただきました。
また、ヘルメットを装着する大切さも教わりました。寒い中でしたが、交通指導員さん、警察の方々、市役所の方ありがとうございました。4年生のみなさん、お疲れ様でした。自転車を貸してくださった、お手伝い隊の方もありがとうございました。よい学びになった自転車教室でした。
5校時目には理科の研究授業が行われました。5年生の「流れる水のはたらき」についてという単元で、「流れる水の量と土地の様子の変化との関係を調べる方法を考えよう」というめあてで行われました。子ども達は自分で考えをもち、その後グループの人達で考えを共有したり、学び合ったりしていました。みんなで学び合う理科の授業ができていました。今日は計画の段階だったので、実際に実験を行う授業も楽しみですね。
11月18日(月)
今週から寒くなるようです。入谷小学校の校庭にも落ち葉がたくさん落ちています。6年生の子ども達が家庭科の学習の一環として、小学校のみんなのために何か自分達でできることはないかと考えて、裏庭などを中心に落ち葉掃きをしてくれていました。先週は体育館の舞台袖の机などの整頓をしたり、倉庫を片づけたり、緑の網の掃除をして埃を取ったりしていました。すっかりきれいになりました。6年生のみなさん、寒い中、ありがとう。
おてつだい隊の方も落ち葉掃きをしてくださっています。ありがとうございます。
学校運営協議会の渡辺さんも用務員さんも毎日校庭や周辺を履き掃除してくださっています。ありがとうございます。
1年生の廊下にかわいいミノムシが飾られていました。
4年生の読書感想画 「手ぶくろを買いに」を読んで描いた絵が廊下に飾ってありました。
6年生の廊下の学年掲示板です。
今年の防犯標語が正門わきに飾られています。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。