2024年度学校の様子
2月6日(木)読み聞かせ
今朝は1,2,3年生のクラスで読み聞かせを行っていただきました。子ども達はじっくりと聴き入っていました。いつも心の栄養をありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生以上は読書の時間です。
2月5日(水)新一年生保護者説明会
今日は「新一年生保護者説明会」があり来年度新入学予定の保護者の方にお越しいただきました。お待ちいただいている間に座間市のひまわりプランの動画を視聴していただきました。説明会では保護者の方々はメモを取りながら真剣に話を聞いてくださり、ありがたいなと思いました。4月に新一年生の児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。寒い中、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
受付や誘導などPTAの役員の方にお手伝いしていただきました。いつも学校活動を支えていただきましてありがとうございます。
今日のロング昼休みの様子。来週のドッジボール大会に向け練習を頑張っているクラス・学年が多かったです。
2月4日(火)
今日は児童会総会が行われました。3年生以上の児童が体育館に集まっていました。途中から1年生と2年生も見学に来ました。総会に向けて計画的に児童会役員の選出など話し合い、進めてきました。常時活動の「朝のあいさつ運動」や」「校内安心安全パトロール」も同時に行ってきました。この後の6年生を送る会に向けての準備も始まっています。入谷小学校の自治組織は本当にしっかりしています。
新役員のメンバーもどんな学校にしたいか抱負を語り、満場一致で承認されました。また、旧役員のメンバーもそれぞれ大切にしてきた思いを語ってくれました。6年生の会長が話してくれたように「仲間を信じる」ということが児童会のメンバーの奥底にあったのだと思います。「経験を次に生かす」「練習から真剣に取り組む」「周りに目を配る」「仲間と協力」「思いやりをもつ」どの言葉も聴いている児童にしっかりと伝わりました。この良き伝統が次の代にしっかり受け継がれ、入谷小学校がますます発展して笑顔いっぱいの学校になるようにと願っています。
学校をリードしてくれた6年生に下級生からお礼を言いました。
2月3日(月)
2月が始まりました。暦の上では立春。冬が極まり、春の気配が立ち始める日だそうです。確かに今日は寒さが身に沁みますね。中庭には子ども達が植えた球根が可愛らしい芽を出しています。1月は逃げる、2月は逃げると言われるようにあっという間に時が過ぎ去るような気がします。1日1日を大切にしていきたいものです。
今日の朝休みは児童会があいさつ運動を行い、お昼の放送で挨拶名人が発表されました。中休みは委員会ウィークでした。
児童会 あいさつ運動
飼育委員会
園芸委員会
児童会
今日の神奈川新聞に本校の餅つきの様子が掲載されました。昨年12月23日(月)に6年生の児童が入谷親藁会の方々に教えていただきながら行ったものです。
カナロコ(神奈川新聞のニュースサイト)からも見ることができます。https://www.kanaloco.jp/limited/node/1145281
1月31日(金)わくわくランド
今日は近隣の保育園の子ども達をわくわくランドに招待しました。寒い中、保育園の子ども達が来てくれました。迎える1年生もとても楽しみにしていました。拍手でお迎えをした後ははじめの会が行われました。校歌を披露し、1年生から歓迎の言葉がありました。そして各コーナーに分かれてわくわくランドのスタートです。1年生が考えて作った遊びのコーナーに保育園の子ども達は興味津々で参加してくれました。遊び方やルールの説明を受けてゲームを始めました。
1年生は丁寧にやり方を教えたり、優しくルールの説明をしたりしていました。保育園の子ども達もとてもうれしそうにしていて「もう1回やってもいい?」と再チャレンジする子もいました。お客さんがいなくなると、看板を手に「楽しいから、来てね。」と大きな声で宣伝をしに行く子もいました。職業体験で来ていた中学生も一緒に遊んくれ、とても楽しい会になりました。来年の4月に入谷小学校に入学する子も他の学校に入学予定の子も入学することを、楽しみにしていてくれるといいなと思います。元気な子ども達にまた会えることを心よりお待ちしております。
5校時目には特別支援学級の子ども達が校庭で凧あげをしたり、遊具で遊んだりしていました。西中学校の生徒も一緒に遊んでくれました。中学生たちも小学校の教員という視点で2日間を過ごし、新しい発見もあったようです。この2日間が中学生にとって、将来の夢に向かって少しでも役に立つ良い経験になればうれしいです。
昨日は2年生の生活科「あしたへジャンプ」の学習で、養護教諭の先生に赤ちゃんが生まれること、命の誕生についてなど話していただきました。自分たちが2年生として、今にいたるまでの成長を振り返ることができました。
1月30日(木)西中学校職場体験実習・委員会ウィーク
今日は西中学校から職場体験に11名の生徒が実習に来ました。朝は緊張していた様子ですが、各教室に入ると一緒に絵を描いたり、音楽に合わせてリズムを取ったり、授業を見学していました。休み時間も一緒に遊んでいる姿も見かけました。少しずつ慣れてきました。今日と明日の2日間の日程で行われます。
委員会ウィークです。4年生が実際の委員会の仕事内容を知るために企画されています。放送室では放送委員会の担当の人から器械の操作の仕方や体験をさせてもらっていました。最後に放送委員会の人が放送をすると終わった後に拍手が起こりました。委員会の人も4年生も気持ちよくお礼を言い合って終了しました。
6年生の教室の掲示 Canvaを使って一人ずつ格言をまとめました。意味や選んだ理由や自分の考えも書いてありわかりやすかったです。読んだ人の心に残る素敵な言葉がたくさん散りばめられていました。
1月29日(水)
3校時に1年生の教室から鍵盤ハーモニカのきれいなメロディーが聞こえてきました。先生のピアノに合わせて、指くぐり・指またぎを意識しながら上手に演奏していました。背中をぴんと伸ばして姿勢もとてもよかったです。
1年生の作品
スルスルビューン 廊下の天井には色とりどりの電車や乗り物が飾られていました。
2年生の作品
パタパタストロー 2年生の廊下に飾られていました。飛び出る絵本のような立体的な作品です。
3年生の作品
3年生の廊下にみんなが作った詩が掲示されていました。読んでいて楽しくなります。
今日のロング昼休み
今日は日差しがありましたが、風が強かったので寒く感じました。そんな中、寒さにも負けず、校庭でたくさんの子ども達が遊んでいました。ドッジボール大会に向けて練習を兼ねて遊んでいる子ども達が多かったです。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり先生たちも一緒にロング昼休みを楽しんでいました。
委員会活動
明日からの委員会ウィークに向けて、6校時に各委員会が準備を進めていました。
<代表委員会>
<環境委員会>
<飼育委員会>
<体育委員会>
<図書委員会>
<給食委員会>
<保健委員会>
<園芸委員会>
※放送委員会は明日の委員会ウィークで取り上げます。
1月28日(火)
今日は6校時に西中学校、座間小学校の先生方に来ていただき、6年生の授業を参観していただきました。国語「海の命」をの単元を各クラスごとに行いました。物語文を読み、chromebookの付箋機能を使って感想を入力し、みんなで共有しました。みんなの感想や疑問から物語に迫っていきます。6年生の子ども達も中学入学に向け、少しずつ気持ちが高まっていきますね。まとめの時期にもなってきますので、この調子でしっかりと取り組んでいってほしいです。
1月27日(月)
今日はなわとびタイム最終日でした。体育委員会の皆さん、企画や運営をしてくれてどうもありがとう。
どのクラスもしっかり取り組み、記録を伸ばしました。記録がよかったクラスには賞状が渡される予定です。楽しみに していてください。
今日の給食はかながわ産品デー給食でした。座間市や神奈川県の食材がたくさん使われ地場産の新鮮で安全な愛情たっぷりの食材を使うことができ、座間市は恵まれているなとつくづく思いました。
給食委員会の児童も1年生の手伝いをしたり、教えてあげたり、仕事を分担しながら頑張っていました。
今日の5校時目は3年生が、体育でハードル走に取り組んでいました。たくさん練習して、友だちにアドバイスをもらい、自己のベストタイムを出そうと頑張っていました。
大きな歓声とガッツポーズが見られ、何だろうと見ると6年生が大縄の記録を打ち立てた瞬間でした。みんなの心が一つになりました。素晴らしいですね。
今日は寒い一日でしたが、朝は空気が澄んでいて空に雲がきれいに見えました。
1月24日(金)
今日の1校時に1年生のクラスが凧あげをしていました。子ども達は朝から楽しみにしていました。上手に凧をあげていました。
今日は4年生のクラスが国語「風船でうちゅうへ」という単元で授業を行いました。研究授業だったので講師の先生や校内のたくさんの先生が授業を参観しました。子ども達は教材を読み「宇宙に行くならどんな方法で行きたいか」を説明文をもとに調べたことをまとめました。子ども達は自分が行きたい方法がなぜそう考えたかを理由をしっかりと話して友達に説明していました。友だちの話を聞いてなるほどと納得し自分の考えを確認したり、またはそういう考えもあるなと考え方を変えたりしていました。お互いの感じ方や考え方の共通点や違いを知ることができました。立派に発表できました。
今日の中休みのなわとびタイムの様子です。回を追うごとに上手に跳べるようになり、どのクラスも記録を伸ばしました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110