学校より

1年生 給食準備

 1年生の給食準備が素晴らしい。練習給食を含めて3日間しかまだ経っていませんが,出発する時に,班長さんが「給食チエックリスト」を見ながら一つ一つ確認すると,それに合わせて,「はい」とみんなが答えていました。

 「1年〇組,いただきます」と声を合わせて給食室に入ります。

 牛乳、おぼん、食器、パン、小さいおかず,大きいおかず,自分の役割に合わせて行動していました。

 教室に戻ると,今度は配膳です。少しずつできることを増やしていきます。

3年生の授業

 3年1組
 算数で「時刻と時間」の学習をしていました。一人一人が,時計を持ち,長針と短針を動かしながら,学習していました。「これから活動する町探検での学習に生かせるといいね。」と学びと実践をつないで考えられるように声掛けしながら学習を進めていました。

 3年2組
 理科の授業で,モンシロチョウのたまごやようちゅうについて学習していました。教室で飼っているモンシロチョウのようちゅうに興味津々。「ようちゅうの大きさが変わると,うんちが変わる」というつぶやきもあり,意欲的に学んでいました。

 3年3組
 理科の授業で,ホウセンカとモンシロチョウのたまごについて,実際の大きさと拡大して見たときにどんな様子かを自分の目で見て,しっかりノートにかいていました。「ホウセンカの種ってこんなに小さい」「モンシロチョウのたまごは,ぶつぶつがある,トウモロコシみたい」と,自分なりに新たな気づきをもつことができました。

1年生 給食スタート

 1年生が給食スタートしました。「おいしかった」という声がたくさんあがっていました。「何がおいしかったの」と聞くと,「ぜんぶ」という嬉しい返事が返ってきました。
片づけも一生懸命やっていました。給食委員の人たちが、1年生が片づけに来るのを待っていて,丁寧に優しく片づけ方を教えてくれていました。見守ったり,一緒にやってくれたりしていました。

6年生の授業

 6年1組
 社会の授業で,内閣について学習をしていました。内閣では,何を話し合っているのか自分なりの予想を立てて発表していました。自分なりの考えをもって積極的に発言していました。

 6年2組 
 社会の授業で,過去に起こった裁判についての事例をもとに話合いをしていました。自分が裁判長だったらどうするか考えていました。一つの考えが正しいのではなく,みんなが納得することを考えることが大切だとみんなで理解していました。

 6年3組
 外国語の授業で、ALTのエミリー先生の故郷(ケニア)について,クイズ形式で理解していく学習をしていました。エミリー先生と外国語専科の南﨑先生の英語での話を楽しく聞き,異なる文化や国の様子について興味深く学んでいました。

1年生 練習給食

 4月23日(金) 1年生の練習給食を行いました。
パンと牛乳での練習でしたが,食器とスプーンもお盆にのせたり,片づけたりの練習もしました。