2024年度学校の様子
3月8日(金)
今日は朝から寒い1日でしたね。6年生がALTのエミリー先生と最後の外国語の授業でした。事前に録画した映像を授業で見合いました。将来の夢について語っている姿は何ともたのもしいです。しかも英語で語っているとは、なんと素晴らしいことでしょう。授業の最後には、エミリー先生から英語で書かれた卒業証書とミニbookをいただきました。エミリー先生から真心こもるメッセージもいただき、別れを惜しんでいました。
お昼過ぎにまもり隊の3名の方にご来校いただき、感謝状をお渡ししました。今年1年間の感謝の思いを伝えました。お陰様で毎日、無事故で安全に入谷っ子の子ども達が登校できました。ありがとうございました。
3月7日(木)
今年度の読み聞かせが今日で最後でした。読み聞かせが終わってから、学校図書館の整理や本棚の掃除などをしてくださいました。図書ボランティアの皆様、一年間お世話になりました。ありがとうございました。
6年生の廊下 図書だより
今日は6年2組が卒業お祝い給食でした。ランチルームでみんなで輪になって給食を食べました。栄養教諭の先生から中学校に進学した際のお弁当作りについての話がありました。お弁当を作る時の栄養についてのことや気を付けるポイントなどを話してくださいました。クラスのみんなで楽しく食べることができ、思い出に残りますね。給食はあと4回で終了となります。6年生は小学校生活最後の給食になりますね。味わいながら食べたいと思います。栄養教諭の先生、調理員さんいつもおいしい給食をありがとうございます。
お楽しみデザートでエクレアが出されました。
3月6日(水)
3月の渡り廊下付近の掲示板です。
今日の3,4校時は5年生と6年生が卒業式の練習を合同で行いました。寒い中でしたが、とても立派に呼びかけや歌もできていました。当日もきっと今以上に立派にやってくれることでしょう。
今日は最後の委員会でした。どの委員会も頑張っていました。
下の写真はクロちゃんの小屋を飼育委員会のみんなが大掃除をしているところです。とてmpきれいになりました。
3月5日(火)
今日は「6年生を送る会「」が行われました。1学年ずつ体育館に集まって6年生にはなむけの合唱や合奏、お祝いの言葉を披露しました。
入場の様子 アーチを持った子ども達がお出迎え
児童会が進行役を務めました。
1年生による始めの言葉
1年生からは呼びかけと「ツバメ」の合唱、ダンス、鍵盤ハーモニカの演奏が行われました。
2年生からは劇と「あの青い空のように」の合唱を披露しました。
3年生からは「風になりたい」の合唱とダンスが披露されました。
4年生からは「どんな時も」の合唱とメッセージが披露されました。
5年生からは「地球儀」の合奏とメッセージでした。【卒業おめでとう】のくす玉も華を添えました。
6年生からは「あの夢なぞって」の合奏とメッセージが披露されました。
児童会による終わりの言葉
6年生退場の様子
時間があまりない中での練習でしたが、どの学年も趣向を凝らして、それぞれ素敵な発表でした。どの学年も6年生に今までの感謝の思いを伝えることができました。思い出に残る6年生を送る会になりました。みんなが目指していた"大成功″に終えることができました。
3月4日(月)
今日は日差しに春のぬくもりを感じますね。今朝の放送委員会の温かい言葉は「明るくいこう」です。元気に前向きになれますね。いつも温かいメッセージをありがとう。
春の寄せ植え
今日のくろちゃん
3月1日(金)
今日から3月です。お昼の放送で児童会の人から校内安全パトロールのアナウンスがありました。「今日の中休みに校内パトロールを行い、挨拶をしてくれる人が多かったです。3階では元気に挨拶してくれる人がいました。今日から3月です。あと残り16日です。気持ちよく過ごせるよう頑張りましょう。」と放送してくれました。
明後日、3月3日は桃の節句です。子ども達の健やかな健康を祈り祝う日です。給食ではひなあられが出されました。図書室前には桃の節句をお祝いする季節の飾りが掲示されていました。
図書室前には5年生の子ども達が書いてくれたお薦めの本の紹介が掲示されていました。どの本も読みたくなりますね。
図書室の新しい本
図書室のイベント
図書室横の廊下の掲示 地震について考えるコーナーです。
給食室前のチャグリンコーナー(食育雑誌)です。
今日は委員会見学ウィーク最終日です。
給食委員会の活動の様子
環境委員会の活動の様子
体育委員会の活動の様子
来週の6年生を送る会に向けて児童会や各学年が練習を頑張っています。
2月29日(木)
今日の2校時目は2年生が算数「箱の形をしらべよう」の学習をしていました。竹ひごと粘土球を使って長方形の箱をグループで作りました。同じ長さの竹ひごが何本いるのかを予想しながら組み立てました。はじめ「2本が3種類いるのではないか。」と予想したグループの子ども達は、途中で竹ひごが足りないことに気が付き、竹ひごを追加でもらいました。他のグループの箱の形を参考にしたり、教え合ったりしながら、どのグループも上手に箱の形が組み立てられました。辺や頂点の本数なども実際に組み立てて、よく理解できていました。
2年生の図工の作品
6校時に4年生が家庭科で栄養教諭の先生にご指導してもらいながら、献立を考える授業を行っていました。主食、主菜、副菜などに分けて、バランスの良い献立を考えていました。
給食時の放送では、よく噛んで食べることと、食べ物をのみ込むときはしゃべらないようにすることなど注意することを栄養教諭の先生が全校児童に向けて話してくれました。急いでのみ込まないよう給食時間もきちんと確保したいと思います。
2月27日(火)
今朝は全校朝会がありました。児童会が中心となって司会をやり、会を進めてくれました。その中で能登半島地震の支援金の金額と募金をしてくださった皆さんに感謝を伝えてくれました。
その後は表彰が行われました。夏休みを中心に課題に取り組んだ成果が表れ、代表に選ばれた児童が表彰されました。
今週は委員会見学ウィークです。4年生が来年度の委員会を選ぶ参考にするために休み時間に委員会の仕事を見学しています。仕事内容をよく理解して選べるといいですね。
2月26日(月)
朝の放送では放送委員会の当番の子が今日の温かい言葉で「いっしょにやろう。」という言葉を流してくれました。その言葉をかけられると安心する気持ちになりますね。特に週の始めにこんな素敵な温かい言葉をかけてもらえたら、嬉しいですね。放送委員会さん、ありがとうございます。
今日は1年生が生活科の校外学習でくつがた公園に行きました。戻ってくると早速まとめをしていました。マイニングというソフトを使って、キーワードがたくさん使われたものほど大文字で出てくる仕組みになっているそうです。
2月22日(木)
2月22日(木)2,3校時に座間小学校の特別支援学級の児童が来校し、本校の児童と合同でこころ・ときめきスクールを実施しました。「POWER IN DA PERFORMANCE」の講師の先生がボールを使ってのパフォ―マンスを鑑賞しました。鑑賞すると子ども達は「やってみたい!」という気持ちになったようです。その後、体験活動を行いました。ボールを何回も投げたり、取ったりする姿が見られました。子ども達は「できた!」という達成感に満ちた表情でした。講師の先生、ありがとうございました。
6校時目には西中学校の先生方が来校され、6年生に訪問授業を行ってくれました。
6-1は数学で当てはまる数字を考える授業でした。6-2は理科で「クリップモーターを作ろう」という授業でした。6年生の子ども達は興味津々という表情でした。中学入学に向けてのイメージがわいてきますね。西中学校の先生方ありがとうございました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110