2024年度学校の様子
校内研究
10月28日(金),6年生が算数の授業を行いました。子供たちは,北海道のおよその面積を求めることに集中していました。お互いに声を掛け合ったり,支え合ったり,素晴らしい姿を見せてくれました。
全員で授業を参観し,協議を行いました。笠井健一教科調査官をお招きし,御指導いただきました。
★3グループにわかれて協議会を行いました。
★全体会
学校訪問
10月25日(火),学校訪問がありました。学校訪問は,教職員の授業力向上を図るために,指導主事と学校が協議し合うものです。
教育長,指導課長,指導係長,指導主事,教育委員の皆様をお迎えし,2年生の国語・3年生の音楽・5年生の社会の授業を公開しました。授業公開後は,協議会を行い,指導主事から指導助言をいただきました。
授業者だけでなく,参観した教職員も自分の授業を振り返り,学びの多い時間となりました。
★2年生 国語
★3年生 音楽
★5年生 社会
★研究協議会
★全体会
稲刈り・稲運び・はざかけ・落穂拾い
10月20日(木)に,稲刈り・稲運び・はざかけ・落穂拾いをおこないました。入谷親藁会やPTAの方々,卒業生のお母様の力に支えられ充実した活動となりました。
★稲刈り・・・5年生
★稲運び・・・3年生
★はざかけ・・・6年生
★落穂拾い・・・1年生
修学旅行
10月16日(日)・17日(月),6年生が日光修学旅行に行きました。
日光の自然の美しさや壮大さ,歴史にも触れ,学びの多い時間となりました。「挨拶がよくできる」と宿泊先の方やバスガイドさんにも褒めていただきました。
友達と宿泊を伴う活動を通して,たくさんの思い出ができたことと思います。また,友達やクラスの絆も深まったことと思います。
修学旅行をとおして成長したことや学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。
〇1日目
★江戸村
★昼食(江戸村)
★竜頭の滝
★湯滝
★花の季
★夕食(花の季)
★お土産購入(花の季)
〇2日目
★源泉散策
★朝食(花の季)
★華厳の滝
★東照宮
★昼食(富士屋観光センター)
★お土産購入(富士屋観光センター)
イングリッシュデー
10月11日(火)は,イングリッシュデーでした。3年生から6年生までが,ALTの先生と触れ合い,楽しく英語に親しむ活動を行いました。
みんないい表情で活動していました。
プログラミング教育について教職員研修
10月7日(金),座間市教育研究所から講師をお招きし,プログラミング教育について,教職員の研修を行いました。身の回りには,プログラミングされた物が多様にありますが,これからの社会を創っていく子供たちには,プログラミングされた物を使うことから,よりよい物を生み出していく力が必要になってきます。子供たちの力を育成していくために,教職員の学びを行いました。
草取り
10月3日(月)・5日(水)に草取りを行いました。雑草を力いっぱい引っ張ったり,「根っこからとるようにしたらいいよ」と声をかけながら,一生懸命に草取りをしていました。校内がきれいになりました。一人一人の力を合わせることは大きな力になります。ありがとう。
クラブ活動
クラブ活動の様子を紹介します。4・5・6年生が,いきいきと活動しています。校庭で行われていたクラブ活動の様子を見ながら下校する3年生が,「クラブやりたいね。」と話していました。意欲的に取り組む姿は,周囲の力も高めてくれます。
★サッカー
★ドッジボール
★バスケットボール
★バドミントン
★卓球
★理科
セロテープに砂鉄を付け,火をつけると線香花火のようになるという実験をしていました。
★家庭科
一人一人が好きな色の糸を選び,ミサンガを作っていました。
★まんが
自分の描きたい漫画を集中して描いていました。どの絵も素晴らしいものばかりでした。
★パソコン
ICT支援員さんが,プログラミングについて話をしていました。
★ボードゲーム
グループに分かれて,やり方を確認しながらゲームを楽しんでいました。
入谷っ子祭り
9月28日(水)に入谷っ子祭りがありました。5・6年生が,出し物を企画しました。アイディアいっぱいの出し物でした。1年生~4年生は,その出し物に参加しました。異学年が関わり合い,お互いの良さを感じ合える素敵な時間となりました。
読書環境
国語の授業で学ぶ物語文と同じ作者の本をいつでも手にとれるように図書館司書の先生が子供たちの教育環境を整えてくれています。授業で触れた物語から,読書への興味・関心がさらに広がっていくといいなあと思っています。また,国語以外の教科等で活用できる本も準備し,学年に応じて環境を整えています。
★6年生
宮沢賢治の世界が広がりますように
★4年生
新見南吉の世界が広がりますように
国語以外で活用する本も整えています。
★5年生
防災関連の本で,調べ学習に生かしています。
★2年生
アーノルド・ローベルの世界が広がりますように
工作等の本も整えています。
★1年生
生き物図鑑等が手にとれるようにしています。
★3年生
座間市で医者をなさっておられた「庵 政三 先生」の物語,「バカヤロー先生」をいつでも見ることができるようにしています。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110