2024年度学校の様子

6月24日(月)

 今日は朝から暑いですね。体育館と外にもWBGT(暑さ指数)計が設置され、その数値に応じて体育や外遊びを実施するかどうかを判断しています。

 

本日、月曜日、児童会によるあいさつ運動が行われていました。朝から元気な挨拶が校内のあちらこちらで聞こえてきます。気持ちよく朝が始まりますね。

図書委員の子ども達も朝休みから活動しています。ありがとう。

 

 明日は七夕集会です。準備も着々と進んでいます。校内に子ども達の七夕飾りが作品が飾られています。児童会室にも明日のための衣装が置かれていました。楽しみですね。

 スクールサポートスタッフの職員の方が七夕飾りや切り絵を作り、校内に掲示してくださいました。

 昼休みに園芸委員会の児童が裏庭に植えたじゃがいもを収穫しました。昨年度、植えたじゃがいもがすくすく育ちました。用務員さんにご指導いただき、掘りあてると大きな歓声が上がりました。おいしそうなじゃがいもがたくさん収穫できました。

 

 

 

6月21日(金)

 今日は1年生のとうもろこしの皮むきが1校時に行われました。座間市の農家の加藤さんが育てたものです。一番おいしく食べられるように、その日の朝に収穫してきてくれました。1年生は小さな手で大きなとうもろこしの皮を頑張ってむいてくれました。ひげまで残さずきれいにむけました。農家の方が精魂込めて育てた朝どれのとうもろこし、しかも1年生が皮むきしてくれ、調理員さんが愛情込めて蒸してくれ、最高に甘くおいしかったです。入谷っ子みんなで感謝しながらいただきました。

 

 

 3校時に4年生のクラスで算数「小数の仕組み」の授業が行われました。たし算の筆算を学習していました。個人で考え、その後グループで考えを共有しながら、学び合いの学習ができていました。どの子も自分でなぜそうなるのかを説明できるようじっくりと考えていました。ノートに説明を書く子、お互いに説明し合い、聞き合う姿が見られました。みんなで考えを共有することで確かな学びに繋がっています。

 昼休みに放送が流れていました。園芸委員会からは「緑の羽募金」に対するお礼と集まった金額のお知らせがありました。児童会からは校内安全安心パトロールの結果が発表されていました。中休みにパトロールをしたところ「校内が温かい様子につつまれていました。」とのことでした。児童会の子に理由を聞くと、パトロールをしていると「『いつもありがとう』と声をかけてくれたり、仲良く歩いていたりしている子が多かったからです。」と答えてくれました。聞いている私たちもほっこり温かい気持ちになりました。

 座間駅前商店街に入谷小の4年生が描いた七夕のタペストリーが飾られています。素敵な力作ぞろいです。入谷小学校の学校運営協議会の方たちにご尽力いただき、写真も送っていただきました。タペストリーは7月末まで飾られ、7月6日にはイベントもあるそうです。子ども達が描いたタペストリーを見物がてらお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

6月20日(木)芸術鑑賞会

 今日は芸術鑑賞会「カラフルショータイム」が開催されました。2部制で行い、前半が低学年、後半が高学年が鑑賞しました。軽快なマリンバのリズムに合わせて、ゆかいなコメディーショーが繰り広げられました。聴いて、見て、笑って、歌って、踊って、参加してあっという間の楽しいひと時でした。子ども達はのりのりでみんなでダンスをしました。選ばれた代表の子が皿回しをつなぐ技もやってのけました。子ども達の心に残る芸術鑑賞会になりました。

6月19日(水)

1年生の廊下の掲示です。

     あさがおの花を折り紙で作りました。

   カラフルなかたつむりがたくさん並んでいました。

     天井から七夕飾りが飾られています。

3校時は6年生が国語で「たのしみは」という単元で短歌の学習をしていました。

自分たちが作った「たのしみは」という題の短歌を発表していました。「6年1組〇〇グランプリ!~みんなのグランプリを決めよう~」ということで、全員の作品の良さを認め合い、どんな賞がふさわしいかを考えていました。クラス全体に温かい雰囲気が流れていて、意欲的に学習に取り組んでいました。どの作品も優れていてなるほどと思う実感のこもった作品でした。さて、どんな賞に選ばれたでしょうか?

6年生の廊下の掲示です。

 

6月18日(火)

今日の昼休みに来週の七夕集会に向けて各クラスの代表の人がリハーサルを行っていました。来週の七夕集会が楽しみです。

 5校時は5年生が理科の学習をしていました。メダカの育ちを振り返り、魚の卵が育つときの養分と植物の種子が発芽する時の養分について比較しながら考える学習をしていました。次にグループごとにスライドを作成していく予定だそうです。

今日は悪天候の予報も出ていたので、児童の安全を考慮し、5校時で短縮となりました。保護者の皆様には、見守りをしてくださり、ご理解ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

6月17日(月)

 今日の3校時に5年生が学級活動の授業で「自分発見!友達発見!」という活動を行っていました。グループの友達と自分や友達のことをワークシートをもとに考え、新しい一面や意外な一面を知ることができました。子ども達は終始にこやかに楽しそうでした。自分の考えを伝え合い、お互いのことを理解する良い機会となりました。

4校時には3年生が道徳の授業を行っていました。電車の優先席について考え、自分だったらどうするかを考えました。友達の意見を聞き、考えを深めたり、広げる事ができました。

 

6月13日(木)児童総会

 今日は児童総会が行われました。まず、児童会会長より児童会活動の説明がありました。その後、入谷っ子目標を各クラスの投票で決定しました。今年度の目標は「何事にも協力して挑戦し、友達思いの入谷っ子」に決まりました。次に、各委員会活動の説明が各委員長よりありました。そして、最後に児童からの要望に対する各委員会や担当の先生から回答がありました。どの委員会、児童会も入谷小がよりよくそして、みんなが過ごしやすく、笑顔あふれる学校になるための意見がたくさん出ました。みんなの思いがあふれる素晴らしい総会でした。この良き伝統が脈々と受け継がれていき上級生から下級生に伝わっていくことを願っています。みんなで決めた入谷っ子目標の通り、友達思いで、そして何事にも挑戦する入谷っ子に成長していきましょう。

 

 

6月12日(水)

 今日は朝から気温も上がり、水泳日和でした。1年生と支援級が水泳を行いました。1年生は2回目、支援級は初めての授業となりました。

 1年生と支援級の給食の様子を見に行くといつも通りのクラスや、ややお疲れ気味のクラスなどがありました。支援級の子ども達は元気におかわりをする子が多かったです。

 

6月11日(火)6年夢授業 

 3・4校時に6年生が総合的な学習で夢授業「あなせん【フジテレビ】」を行いました。フジテレビの立本アナウンサーと藤井アナウンサーが来校してくださいました。プロアナウンサーの仕事の実演、実技指導をしてくださいました。また、2つのグループに分かれて、仕事、好きなことについて深く考える活動もしました。「夢」について小学生の今からできること等貴重なお話を聞くことができ、将来の夢に向かって学ぶことが多い授業となりました。最後には子ども達からの質問や他己紹介で子ども達がアナウンサーのお二人を紹介する場面もあり積極的に参加できました。あっという間の楽しい有意義な時間になりました。フジテレビのみなさん、ありがとうございました。

 放課後、5年生の林間学校に向けての説明会がありました。保護者のみなさん、大勢の方にご出席いただきまして、ありがとうございました。

 

6月8日(土)ココロチェック・土曜参観

 今朝のココロチェックの様子です。ココロチェックとは「心の健康観察」のことです。子ども達は自分の状態・先生に相談したい困りごとがあるかどうかをタップで選択。1分もかからずにチェックできます。朝の会や登校した時などにその日の心の状態を自分の端末で入力します。今全校で取り組んでいます。(1年生は今学期中に始める予定です。)担任だけでなく、 教育相談コーディネーターや学年職員など様々な教員が児童生徒の様子を確認できます。いち早く声掛けをして支援につなぐことができます。

 今日は土曜参観が2,4校時にありました。2校時は3,4,5年生が行いました。4校時は1,2,6年生と支援級が行いました。その間に3校時は保護者の方向けの携帯電話教室があり、たくさんの方にご参加いただきました。

大勢の保護者の皆様、学校運営協議会の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。子ども達も緊張すると言っている子もいましたが、やはり保護者の方に来ていただけて張り切っていましたし、喜んでいました。お子さんたちの頑張りをご家庭でも褒めてあげてください。よろしくお願いします。

 

廊下にはむし歯予防デーのポスターと標語の応募作品が飾られていました。応募締め切りは6月11日(火)です。

 

 

開校記念日

 本日6月7日は第47回開校記念日です。

開校当時昭和53年の時の体育館への渡り廊下です。

 

現在の渡り廊下です。

建設中の入谷小学校です。

開校当時の学校周辺です。

開校2年目の卒業アルバムにのっていた写真です。

今現在の入谷小の校舎の様子です。

 

 

 本日、6年生が水泳授業を行いました。今週初めは入れず残念でしたが、本日プールに入ることができ、良かったですね。陽差しが出ていない分、少し気温も低めでしたが、基準の数値を超えていたので実施しました。6年生は歓声をあげながら、プールで楽しんでいました。

3・4校時に4年生も水泳の授業を行いました。

 昼休みに体育館で児童総会のリハーサルをしていました。もうすぐ本番です。よろしくお願いします。

昼休みに体育委員の人達がボールに空気を入れたり、体育用具の整理をしたりしてくれていました。

用務員の鈴木さんが昼休みに子ども達とじゃんけんをして遊んでくれています。

クリス先生も外で子ども達と遊んでくれています。

 

 

アジサイがきれいに色づく頃となりました。職員玄関にもきれいなアジサイを職員が飾ってくれました。

 

 

 渡り廊下の掲示板 スクールスタッフの方が毎月作成してくれます。可愛いですね。

6月6日(木)

 今日は3年生が市役所見学に行きました。3度目の正直で行き事ができ、ほっと一安心しています。学校から市役所まで徒歩で往復しました。3年生は頑張って歩きました。市役所ではざまりんがお出迎えしてくれ写真も一緒に撮影しました。

市役所では大凧やオルゴールなど見せていただき、説明も詳しくしていただきました。座間市のことを知ることができ、有意義な学習ができました。ありがとうございました。

学校に戻ってきて、5校時目の授業も頑張っていた3年生でした。

 

 4年生が田植えのお礼に入谷親藁会の方へ感謝の思いを伝える手紙を書きました。季語も書かれていて、子ども達が田植えを楽しんだ様子がよくわかる内容でした。入谷親藁会の方に後日お渡しします。ありがとうございました。

 

6月5日(水)

 今日は天気も良く気温も上がり、1年生が水泳授業を実施することができました。着替えも上手にできました。水筒をもって出発しました。気温も水温も基準を上回っていましたが、やはりシャワーの水は少し冷たかったようです。

 先生が宝探し用のキューブを水に入れると1年生の子ども達からは歓声が上がりました。楽しく水泳授業ができました。

 今日の4校時に6年生が夢授業で「横浜ベイスターズ職業体験」を行いました。体育館でオンラインで行われました。2800人の神奈川県の小学生が同時に参加していました。横浜ベイスターズの歴史やDianaの活動についての話があり、選手やベイスターズへの質問が行われました。

 

 今日の田んぼの様子です。昨日、田植えを行い、苗がきれいに植えられています。給食では「ざぶ」という福岡県の郷土料理でが出されました。お客さんを招待した時に食べることが多い料理で、お祝い事の時に野菜を小さくさいの目に切って作るそうです。田植えが終わったことを祝う行事を「さなぶり」といい、田んぼの神様が田植えが終わって天に帰る日と考えられています。九州ではこの日はお供え物し、手伝ってくれた人を招待してお祝いの会を開きます。昨日田植えをした4年生もきっと喜んで味わってくれたことと思います。

 

 今日の昼休みはロング昼休みでした。子ども達はクラスごとにドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、遊具で遊んだり、体を思いっきり動かしていました。お天気で気持ちがよい陽気ですね。

 

池の水が澄んでいてとてもきれいでした。真ん中にメダカの成魚と稚魚がいるのがわかりますか?やごやえび、アメンボもいます。

 

6月4日(火)田植え 夢授業

 今日は絶好の田植え日和でした。いよいよ入谷小の稲作も始まりました。トップバッターは4年生が田植えを行いました。裸足で田んぼに入り、足をすくわれないようにゆっくり歩きました。水は思っていたより、冷たくなく、ひんやり気持ちよかったです。泥の感触も何とも言えない心地よさが感じられました。教務の先生の合図で田植えが開始されました。入谷藁親会の入谷方、用務員さん、お手伝い隊の方に手伝っていただき、子ども達も楽しみながら田植えを行うことができました。だんだんと手つきもよくなり、素早くできるようになりました。途 中、座間支援学校の小学部の子ども達も一緒に参加しました。

 入谷藁親会のみなさんには、お忙しい中、4月から田おこし、代かき、草取りまでやっていただきまして、感謝申し上げます。学校運営協議会の方、お手伝い隊の方、広報委員の方にもご協力いただきまして、大変にありがとうございました。


入谷藁親会長からお話をしていただきました。

 昼休みに保健委員会の人達が「歯と口の衛生週間」について放送してくれました。口の中の衛生を保つために歯みがきの大切さを話してくれ、歯みがきをしましょうと呼びかけてくれました。6月11日までに図画・ポスターと標語の募集があります。たくさんのご応募お待ちしていますとのことです。

 

 6年生が総合の夢授業で、日本ハムの方を講師に迎え、「ハム・ソーセージの切り方教室」を行いました。講師の方が模範で包丁を使い、素晴らしい作品を作ると歓声と拍手喝采でした。

切り方を工夫するだけでソーセージが動物や花に変身したり、ハムがお花になりました。丁寧に教えてくださり、どの子も上手に作ることができ、大満足の表情でした。

飾り切りに挑戦する子ども達の表情は真剣そのものです。

バンダナ、レシピ、認定書をいただきました。

 

 

 

6月3日(月)

 6月に入りました。朝から元気な入谷っ子たちです。ボールを持って校庭に駆け出す子ども達。育てている野菜や植物にお水をあげる子ども達。あいさつ運動で元気よく全校児童に「おはようございます。」と挨拶をしている児童会の人達。学校が勢いよくスタートしています。

 

放送委員会の人も毎日、休み時間やお昼の放送を頑張っています。

 2年生が町探検に元気よく出発しました。今日はフードワン方面に行きます。保護者のボランテイアの方々、引率してくださり、ありがとうございます。

 

 週末には田んぼの代かきを入谷藁親会の方々がしてくださいました。また、土手の草取りもしてくださり、明日の田植えに向けた準備がばっちりです。ありがとうございました。

 

用務員さんも苗の準備を手伝ってくれていました。

4年生が体育館で跳び箱の授業をやっていました。

今日はクロちゃんに素敵なプレゼントが届きました。元職員の方がクロちゃんの大好物の人参の葉っぱを持ってきてくださいました。クロちゃんも大喜びです。ありがとうございました。

入谷小の植物・花です。

 

 

5月31日(金)

今日の2・3校時目に4年生の田植えのオリエンテーションが行われました。教務の先生による田植えのコツや注意点などを教わりました。

田植えに向けて準備が着々と進んでいます。

田んぼが見えます。

  2年生の廊下の作品。

 

 3年生の図工の授業です。絵の具を使っていろいろな技法を試していました。これだけで充分素敵ですが、次回作品にするそうです。どんな絵が仕上がるか楽しみですね。

 

 

今日は3年生の教育実習の先生が実習最後の日となりました。最後の授業でした。国語「こまを楽しむ」の授業でした。子ども達は一番遊びたいこまを選んで、友だちと理由を話し合いました。1か月間、教育実習の先生には子ども達をご指導いただき、ありがとうございました。お世話になりました。

5年生の廊下には俳句やキャンプの旗が飾られていました。

 

 

5月30日(木)

 今日の午前中、1年生から6年生全学年の体力テストが行われました。校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。

 天気もよく汗ばむ陽気でしたが、さわやかな風が吹き、運動にはちょうど良かったです。1年生には6年生の児童が、2年生には5年生の児童が教えてあげたり手伝ったりしてくれました。本当に頼りになる5,6年生です。ありがとう。

 思いっきり体を動かし、「楽しかったあ。」と感想を言う子ども達。これからもたくさん遊

んで運動をして、丈夫に育ってくださいね。ボランティアの保護者や学校運営協議会の方や民生委員さんにお手伝いいただきまして、大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

5月29日(水)

 今日は1校時から1年生が体力テストの一環として、シャトルランと握力の計測を行っていました。6年生とペアになって、数えてもらったり、計測してもらい、やり方も教わりました。

シャトルランでは曲に合わせて走り、持久力を調べます。1年生同士で「頑張って。」など応援し合う様子が微笑ましいです。6年生が「大丈夫?お水飲む?」「階段気を付けて。」など優しい声かけをしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。1年生はシャトルランが終わると「楽しかった。もう一回やりたい。」と言っていました。

明日は全校で体力テストを行います。入谷っ子のみなさん、頑張ってください。お手伝い隊の方もどうぞよろしくお願いします。


 

2年生が町探検に行きました。ウェルシア方面に元気に出発しました。地域の方のご協力感謝しております。引率のボランテイアの保護者の方もありがとうございます。

校内では歯科検診を高学年の児童対象に行われました。

給食後の歯みがきも校内で再開できるようになり良かったです。

環境委員会の人が花壇に花を植えてくれました。

今年もたくさんのツバメが入谷小学校に帰ってきました。巣作りや餌やりに励んでいます。

 

 

5月28日(火)

 今日は3年授業があり、教育実習の先生が研究授業を行いました。「こまを楽しむ」という説明文の問いに対する答えの文を探す学習でした。中心となる語や文を考えながら行いました。子ども達は集中して学習していました。

  

1年生の廊下を通ていたら、新作が飾られていました。

1年生の児童が図工の時間に描いた電車の絵です。画力がすばらしいですね。

 

今日のクロちゃんです。

渡り廊下の掲示板です。

 

5月27日(月)

 今日は1年生がchromebookにログインをして、操作方法を教わっていました。算数のQRコードを読み取って、計算問題に取り組みました。

1年生の廊下掲示の作品

5月24日(金)

今日は1年生が学年全員で50M走のタイムを計っていました。

 

 

 そして、3校時には1年生のみんなで朝顔の観察を行っていました。水やりを頑張っているので、葉が大きくなってきました。

3年生は外国語や国語の授業を行っていました。

3年生の工作「うごいて楽しいわりピンワールド」が飾ってありました。回転することで変化を楽しむ、回転することを楽しむ作品作りに向けて一人一人が考えて作品を作りました。

放課後、職員研修がありました。消防署の職員の方が来てくださり、心肺蘇生法の研修を受けました。来月から水泳学習が始まります。事故の無い様、安全で安心の水泳学習になるよう気を引きしめて行っていきたいと思います。

5月23日(木)

 今日は5,6校時に6年生の夢授業がありました。SC相模原の選手 古賀選手、福井選手、鈴木元選手の3人とスタッフの方々が来てくださいました。

 まず校庭で体を動かすプログラムがありました。クラスごとに作戦を考えて、だるまさんが転んだをやり、心と体をほぐしました。

 体育館では選手たちから夢を実現するまでの貴重な話を聞かせていただきました。やるべきことを続けること、継続する大切さ、楽しんで取り組むことの大切さなどを教わりました。そして、子ども達からもたくさん質問が出て、自分たちの今と重ね合わせて未来の夢についても考えました。夢を実現させた選手たちでしたが、夢を叶えた今も次の夢がたくさんあることを聞くことができました。入谷っ子の6年生も夢に向かって、勇気をもらいました。

 最後に選手たちと交流する機会があり、プリントや色紙、サッカーボールを持ってきた6年生もいて、サインをしてもらい思い出に残る貴重な機会になりました。SC相模原のみなさん、ありがとうございました。

1組は手つなぎ作戦、2・3組はゆっくり行こう作戦でした。

「ヘディングの時、頭は痛くないですか?」という子どもの質問に答え、実際にヘディングをして見せてくれました。

5月22日(水)

 今日は3年生のリコーダーの講習会がありました。リコーダーの先生に・姿勢・指づかい・息づかい・舌づかいの気を付けるポイントを教わりました。シャボン玉のように優しく息を含んだよと教えていただきました。これからのリコーダーの演奏に生かしていきたいですね。

 3年生の子ども達は1・2校時に校外学習にも行きました。頑張りましたね。

5月21日(火)

 今朝はお天気も良く用務員さんが校舎回りの草刈りをしてくれていました。2年生が植えた野菜も順調に育っています。子ども達もお水をあげてお世話をしています。用務員さんが抜けている支柱をはめてくれていました。

 職員の知り合いのお花屋さんに「学校で飾ってください。」と素敵なバラのお花をいただきました。飾らせていただきました。ありがとうございました。

 

 

5月20日(月)

今週もはじまりました。朝は雨が降っていましたが、午後からは晴れてきてよかったです。

朝は児童会の人達があいさつ運動を昇降口や各階で行っていました。昼の放送で挨拶名人や挨拶名人候補の人が発表されました。帰りに各教室で賞状がもらえるとのことです。児童会のみなさんの働きかけで挨拶名人の人がたくさん増えてうれしいです。

3年生が3校時に国語の幹事「音と訓」の学習をしていました。漢字を使って音と訓の両方の読み方をする短文づくりをしていました。自分たちで考えて様々な短文を作ることができました。

 昼休みには体育館で大谷選手から寄贈されたグローブを使って遊んでいました。2年生の子に6年生がやり方を教えてあげたり、一緒に遊んだりしていて微笑ましかったです。

本日、14時半からは市内小中合同引き渡し訓練がありました。本校は教室での引き渡しを行いました。保護者の皆様にはお迎えをしていただき、ありがとうございました。

    シェイクアウトの訓練

  引き渡しの様子

5月17日(金)

今日の入谷小から見た空です。今年もツバメが巣作りにたくさんやってきました。

入谷小の田んぼも教務の先生があぜ道の草むしりや肥料をまいたり、入谷親藁会の方々が田おこしをしてくださり、とてもきれいになり、田植えに向けて準備が進められています。6月1日にも代かきをしてくださる予定です。有難いです。

3年生の理科ではモンシロチョウの育ちの学習をしていて、幼虫を観察していました。

3年生の廊下には図工の「うごいて楽しいワリピンワールド」の作品が飾られていました。

6年生の図工の様子。教科担任の先生が教えてくれています。

校庭では4年生が50M走のタイムを計っていました。

体育館では5年生が体育館で上体起こしの練習をしていました。

2階昇降口付近の廊下にはPTAの方が作ってくださったベルマークコーナーがありました。

ベルマークたくさん集まると嬉しいです。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

飼育委員が植えたじゃがいもの苗も順調に生育しています。

 

5月16日(木)

 朝の読み聞かせがありました。読み聞かせの方々いつもありがとうございます。

 今日は3校時に3年生が体育館でマットの授業をしていました。前回りや後ろ回り、それができたら次は開脚前転、開脚後転、側転などの技を組み入れてつなげていました。初めて技ができて喜んでいる子もいました。先生の手本や注意点を聞きながら、友達にもアドバイスをもらい、頑張っていました。

     準備体操もしっかりやっています。

    しっかり話も聞いていました。

    授業の最後は片づけもみんなで協力してしっかりと行っていて、立派でした。

  2年生の廊下に飾られている粘土で作った動物たちです。

 

 

5月15日(水)

 今年度から入谷小学校に国際級ができました。外国につながりのあるお子さんを中心に個別や少人数で担当の先生と日本語の学習をしていきます。今日は日本語指導の先生にも来ていただいて学習をしていました。

図書室前の廊下の掲示です。今週は愛鳥週間ですね。

図書室の中です。つい本を手に取りたくなります。

 中休みのクロちゃんは大人気です。飼育委員のみなさん、いつも水を替えたり、トイレの掃除をしたり、餌をあげたり、一生懸命お世話をしてくれてありがとう。

 

2年生が生活科で野菜の苗を植える学習をしていました。

 3年生の教室では教育実習の先生が国語「漢字の広場」の授業を行っていました。子ども達も一生懸命、文章を考えていました。

 

 

5月14日(火)

 今朝は全校朝会がありました。児童会の人達が司会・進行を立派につとめてくれました。校長の話として、よみきかせ「思いやりの山」という題材を取り上げました。知り合いの校長先生が作られた紙芝居です。「誰にも優しい心があること、誰にも勇気があること、お互い思いやることの大切さ」を教えてくれる作品です。子ども達はじっくりと聞いてくれ、終わると拍手をしてくれました。入谷っ子のみんながますます思いやりの心が広がる事を願って読み聞かせをしました。

5月13日(月)

 今日は朝から雨が降っていて、1日お天気が悪いですね。そんな中、子ども達は1,2校時に1,2年生が学校探検を行っていました。2年生が1年生の子ども達を連れて、学校の中を探検していました。各階の特別教室前には2年生が描いた表示の紙が貼ってあり、秘密の暗号の紙とスタンプが置いてありました。2年生と一緒に1年生も学校の中を見て歩き、たくさんの教室があることに気付き、驚いていたようです。2年生のみなさん、優しく1年生に教えてくれてありがとう。

4年生が体育をしていました。

家庭科室では6年生が調理実習をしていました。

音楽室では6年生が音楽の授業をしていました。

ワールドルームでは5年生が音楽の授業を行っていました。

5月10日(金)

 今日はPTA総会が9:30よりランチルームにて開催されました。全ての議題が承認されました。今年の総会をもって退任される役員の方々には長きにわたって、入谷小学校のために様々ご尽力いただきまして、大変に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 令和6年度の役員の方々には、これからも本校の教育活動にお力をお貸しいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

退任される役員の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

令和6年度の役員の皆様、よろしくお願いします。

今朝のモジュールの様子です。

 3年生は13日の市庁舎見学に向けて学年で集会を開いていました。事前にしっかりと準備ができているので、お天気が心配ですが、行けるといいです。

 

 今日の中休みに児童会による校内安全安心パトロールが行われました。1階から4階までどの階も挨拶がよくできていて、児童会の担当の人達にも温かい言葉をかけてくれる人が多かったとのことです。「皆さんのおかげで素敵な金曜日になっています。」とお昼の放送で児童会の人が言っていました。聞いている私たちも嬉しい気持ちになり心がほっこり温かくなりました。児童会のみなさん、いつもありがとう。毎日頑張っている入谷っ子のみんなもありがとう。

5月9日(木)

今日は4年生が横浜遠足に行きました。バスに乗り元気に出発しました。道路が渋滞のため、到着が遅れたようですが、その後順調に日本丸、ランドマークの見学を終え、お昼は時間ぴったりに芝生の上で食べることができたようです。その後、カップヌードルミュージアムで見学や体験を行いました。子ども達の感想では「バスレクが楽しかった。」「カップヌードルミュージアムが楽しかった。」「芝生でお弁当を食べられてよかった。その後芝生の上でごろごろしたのが楽しかった。」などの声が聞かれました。楽しい思い出と共にお土産も持ち帰ることができよかったです。4年生の保護者の皆様、お弁当作りや準備をしていただきまして、ありがとうございました。

 

 

5年生が外国語の授業をしていました。英語でクイズを行い、盛り上がっていました。

2年生の作品です。光に当たって綺麗ですね。

 

5月8日(水)

 本日、2校時に避難訓練を行いました。地震による避難訓練でしたが、給食室から火災が発生したという想定で行いました。防火シャッターをおろし、子ども達は非常扉から校庭に避難しました。今回は「入谷防災の日(1分間のシェイクアウト)」も兼ねて行いました。「DROP COVER  HOLD ON 」「低く頭を守り動きません」を合言葉に教室の机の下にもぐりました。

今回は1年生が折り畳み式のヘルメットを座間市から貸与されたものをかぶって避難しました。事前にかぶる練習をしたので、みんなかぶって避難できました。

どの学年も「おはしも」おさない はしらない しゃべらない もどらない」を守って落ち着いて避難できました。いざという時に備えて、日ごろから訓練することも大事です。いつ大きな地震が起こるか分かりません。命を守る行動をとり、自分の命は自分で守るようにしていきたいです。

座間市から貸与された折り畳み式ヘルメットです。

ロング昼休みの様子。

 

5月7日(火)

 ゴールデンウィークが終わり、学校が始まりました。子ども達はそれぞれ楽しいお休みを過ごせたでしょうか?今日からまた学校生活にリズムを合わせて、学習にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

3年1組の給食の時間に教室に行きました。今日から4週間、教育実習生が3年1組の子ども達と一緒に勉強します。みんなとてもうれしそうです。よろしくお願いします。

1年生の給食の片づけを6年生が教室に行き、一緒に手伝って、教えてくれています。6年生いつもありがとう。

 

お花の大好きな職員がいつも校長室などにお花を飾ってくれています。

今回は知り合いのお花屋さんから学校で使ってくださいとバラのお花をいただいたそうです。

各クラスに飾ってもらう予定です。お花を見ていると明るい華やいだ気持ちになります。ありがとうございます。

 

5月2日(木)

 今日は久しぶりに晴れましたね。1年生がこいのぼり集会を行いました。1年生が作った素敵なこいのぼりが校庭で元気よく泳いでいました。

かぶとの切り絵を職員が作ってくれました。

6年生が算数の授業で線対称・点対称の学習をしていました。校内を回って線対称のものや点対称になっているものを探していました。たくさん見つけられたようです。

 

4年生の廊下の掲示です。

うさぎのくろちゃんも元気です。

5月1日(水)

 今日から5月ですね。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、2~6年生も新しいクラスの仲間と毎日学習に取り組んでいます。

 今日は「1年生と2年生がなかよくなる会」を合同で体育館で行いました。自己紹介をし合い、名前を教えたり、好きなものや好きな遊びなどをお互い伝え合い、仲良くなることができました。2年生が育てた朝顔の種たねを1年生にプレゼントしてもらい、クイズ大会もありました。帰りには手をつないで教室に戻りました。

 

2年生もおにいさん、おねえさんになりましたね。

2年生の廊下にはこいのぼりが飾ってありました。

 

 1年生が図工でお団子を上手に丸めていました。

 

 廊下を歩いていたら6年生の「翼をください」のきれいな歌声とピアノの素敵な音色が音楽室から聞こえてきました。

 

4月30日(火)

 今日は連休の合間でしたが、授業を見に行くと子ども達はがんばって学習していました。

2年生が国語の「春のくらし」という単元で春を感じる言葉集めをグループで協力しながら考えていました。春から連想する言葉をたくさん集めていました。次の授業では詩を書く学習につなげていく予定です。

 今日から1年生が校庭デビューしました。上級生が1年生に優しく声をかけていました。

上級生のみなさん、これからもよろしくお願いしますね。

4月26日(金)6年生 国会議事堂

 今日は6年生が国会議事堂・科学技術館へ校外学習に行ってきました。お天気にも恵まれ、さわやかな陽気の中、行くことができました。「国民の一員として学び、この機会を大切にしよう」という目標を掲げ、行ってきました。議事堂ではかなりの学校が全国から見学に来ていて、混雑していました。国会議員の方も出迎えてくださり、話をしてくださいました。社会科で学んだことを実際に見て、実感することができ、学びに繋げることができたと思います。帰り道が渋滞していて、下校時刻が遅くなり申し訳ありませんでした。子ども達は怪我や具合が悪くなることもなく楽しく行くことができました。お弁当の準備など保護者のみなさま、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 

4月25日(木)

今日は1年生を迎える会が行われました。2年生から5年生の子ども達が拍手で迎える中、1年生と6年生が手をつないでアーチをくぐり入場しました。動物カードをプレゼントしてもらい1年生が首から下げて、全校によるじゃんけんゲームがスタートしました。じゃんけんをして1年生が勝つとカード裏に名前を書いてもらえるゲームです。たくさんの名前を書いてもらいどの子もにこにこ顔でした。一気に仲良くなれました。

 

今日から1年生の給食が始まりました。よそるのも上手にできました。早く準備もできました。「いただきます。」「ママのおべんとうもおいしいけど、学校の給食もおいしい。」「おさかな大好き。」「おいしい。」と言いながらしっかりたくさん食べていました。

4月23日(火)

 朝の1年生の廊下の登校風景です。心がほっこり温かくなりました。6年生のみなさん、毎日ありがとうございます。

 

 今日は3年生が図工の授業をしていました。粘土のかたまりを切ったり、掘ったりしてひらめいたものを作品にしていく学習でした。子どもの豊かな発想が見られ、おもしろいです。

 

掃除の様子です。いつもきれいにしてくれてありがとう。

 

 

4月22日(月)

 今日は6年生が学力学習状況調査の児童質問紙の回答を行いました。今年度からchromebookを使用しての回答になりました。予定通り終えることができました。

     

その後、体育館で走り高跳びの授業を行っているクラスもありました。

4月19日(金)

今朝のモジュール学習の様子です。

     1年生も頑張っています。

      他の学年も頑張っています。

2年生の廊下の掲示です。

4月18日(木)

 

今朝の1年生の廊下・教室の様子です。6年生が面倒見がよく本当に頼りになります。

 今日は6年生が全国学力学習状況調査でした。国語と算数の2教科を行いました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

 5年生の教室では家庭科「私の生活 大発見」の授業を行っていました。5年生は今年度から家庭科の授業が始まりました。

5年生の廊下には入谷小学校の春の草花が掲示されていました。

 4年生のクラスではALTの先生が授業をしていました。今年度から男性の先生にかわりました。子どもたちの元気な英語が聞こえて来て、とても楽しそうな様子でした。ALTのクリス先生、よろしくお願いします。

 

 

4月17日(水)

 今日は今年度初めての委員会活動がありました。自己紹介をしたり、委員長決めなどをしたりしました。仕事の内容も6年生から5年生に引継ぎをしている委員会もありました。今年1年間、5,6年生のみなさん、委員会のお仕事どうぞよろしくお願いします。

 

6年生の廊下の掲示 桜の花がとてもきれいに描けています。

入谷っ子教室も始まりました。

 

 

4月16日(火)

 今日の1年生の授業の様子です。

自分の名前を書く国語のお勉強をしていました。

 

背中をピーンと伸ばしてよい姿勢でお話を聞いていました。

聴力検査を静かに行っていました。

 

今日の帰りの1年生の様子です。決められたお迎え場所まで自分たちで並んで帰ります。

 

3年生が校庭で理科の「春みつけ」をしていました。

体育で鬼ごっこ(れんじおに)をしているクラスもありました。

 

4月15日(月)

 今朝はたくさんの方に登校の見守りをしていただき、感謝しております。今日は「民生委員児童委員あいさつ運動」の日でしたので、民生委員や児童委員の方々が見守りをしてくれました。そして毎月1日と15日に交通指導員さんが見守りをしてくださっています。旗当番の保護者の方も立って見守りをしてくださっていました。そして、学校運営協議会の会長はじめ協力を快く引き受けて下さった駅前商店街の方、自治会の方々が登下校を見守ってくださっています。守り隊の方も毎日見守りをしてくださっています。大勢の方たちに見守っていいただき、入谷っ子の子ども達が安全・安心して登下校できています。地域・保護者の方々の温かい気持ちに感謝しております。ありがとうございます。まだ、日によっては協力してくださる方が少ない日もあります。これからもご協力よろしくお願いします。

校舎内では6年生が登校班から1年生の子ども達を教室まで連れて行ってくれ、ランドセルの片付けを手伝ってくれたり、トイレに連れて行ってくれたりしています。とても頼りになる6年生です。1年生も安心ですね。

 

 入谷小学校内用務員さんの家の藤の花

今日は1~3年生の懇談会が行われました。大勢の保護者の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。PTAの役員決めもご協力いただきまして、感謝申し上げます。

 

 

4月12日(金)

 地区班会が2校時目にありました。登校班の班長が1年生を、副班長が2年生を迎えに行ってくれました。校庭で地区ごとに集まり、担当の先生より安全な登下校の仕方について話がありました。新年度の登校班と校庭の地区の集合場所の確認をしました。

 1年間安全に登校できますようご協力よろしくお願いします。

 今日から給食も始まりました。子ども達も今日を楽しみにしていました。美味しい給食を作ってくださる調理員さん、栄養教諭の先生ありがとうございます。

 今日は4・5・6年生と特別支援級の懇談会が行われました。たくさんの保護者の方にお集まりいただきまして、感謝申し上げます。お忙しい中、ありがとうございました。

 

4月11日(木)

 新しい登校班になりました。1年生も登校班に仲間入りしています。1年間お世話になります。よろしくお願いします。保護者の方も見守っていただき、ありがとうございます。

1年生も授業が始まりました。

1年生も地区ごとに集まって下校します。保護者の方、お迎えありがとうございます。

2年生のクラスが校庭で体育を行っていました。

4月10日(水)

今日は天気も良く気持ちの良い日ですね。朝休みにカエルを探している子ども達に会いました。どこにいるかな? 

ここかな?           ここにいました。

 

みんな元気に下校していきました。

職員室から見える桜です。

4月9日入学おめでとう 入谷っ子の仲間入り! 

 午前中は荒天だったので、登校が大変でした。たくさんの保護者の方に見守りにご協力いただき、ありがとうございました。子ども達も無事に登校できました。

 午後の入学式は雨も止み、予定通りに入学式を行うことができました。新1年生は欠席者もいなく、時間前に全員お集まりいただきスムーズに進行できました。ご協力に感謝申し上げます。式では子ども達はとってもお行儀がよく、しかもお返事も上手にしてくれました。可愛い89名の1年生が入学し、今日から入谷っ子の仲間入りです。明日から毎日が楽しみです。

入谷小学校のマスコットキャラクター「いりりん」がお出迎え。