2024年度学校の様子

3月28日(金)学校の桜

子ども達がいない校庭は何だか寂しい感じがします。

今朝は大山にかかる雲がとてもきれいだったので、写真を撮りました。校庭の桜も咲き始めました。

3月25日(火)修了式・離任式

 今日は今年度最後の登校日となりました。修了式で代表の子に修了証を渡しました。この修了証は1年間頑張って学習し、1年間の学びを修了したというしるしです。1年間よく頑張りました。

 その後、離任式が行われました。今日で離任される先生とお別れです。たくさんの時間を共有し、楽しい思い出がたくさんできました。入谷小学校の伝統・歴史を子どもと一緒に築いてくださいました。本校を去られます先生方とお別れをしなくてはいけないことは寂しくてなりません。きっと入谷っ子のみんなは先生方から教わったたくさんのことを思い出しながら、しっかりと進んで行ってくれることでしょう。今まで長い間、温かいご指導をしてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 最後のクラスの様子です。しっかりまとめとお別れができました。子ども達も本当に良く頑張り成長しました。1年間保護者の方々にはご協力いただき、支えていただきましてありがとうございました。

 

3月24日(月)

 今年度の修了式まで残すところあと1日となりました。各クラス別れを惜しんでお楽しみ会や外でレクリエーションを行っていました。進級に向け良いスタートが切れるよう支援していきたいと思っています。

 

 

3月21日(金)

今朝の登校の様子です。6年生が卒業したので、5年生が班長になっている登校班が多かったです。6年生がいないので人数も減ってやはり寂しいですね。

5年生が式場の片付けを行いました。6年生がいなくなり、自分たちが頑張るぞという意気込みを感じました。力を合わせて、楽器やパイプ椅子、長机などを次々と片付けてくれました。5年生の皆さん、準備から片付けまでありがとう。

 

3月19日(水)入谷小学校第47回卒業式

 今日は入谷小学校第47回卒業式が行われました。朝から春に花を咲かせるための催花雨が降っていました。きっと6年生との別れを惜しんでの雨だったと思います。

 卒業生75名、欠席者が一人もいない全員参加の卒業式を行うことができ、子ども達も教員もみんな歓喜の中、厳かな雰囲気で行われました。何よりもうれしい卒業式になりました。

 6年生の歌は透明感のあるきれいな響きでした。呼びかけも6年間の思いを真心こめて披露してくれました。6年生の気持ちが会場全体を温かく包み込みました。6年生のあまりのすてきな姿に会場全体が感動に包まれました。子ども達のキラキラと光る瞳に輝く姿に6年生が立派に成長し、巣立ちの時が来たことを強く実感しました。それに応える在校生代表の5年生も朝から立派な態度で参加し、響きのあるきれいな歌声で歌ってくれました。6年生の思いを継ぎ、きっと4月からは最上級生として活躍してくれることでしょう。最高の卒業式ができましたこと、来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。入谷っ子を支えて下さった全ての方に心より感謝申し上げます。大変にありがとうございました。

 

 

 

 

 

3月18日(火)

 

明日は、いよいよ卒業式本番です。1校時に5,6年生が最後の合同の練習を行っていました。とても良い声が響いていていました。明日も存分に力を発揮してくれることでしょう。 

6年生が先生たちへ真心こもったメッセージを書いてくれました。校長室前の廊下に掲示してあります。

6年生の皆さん、本当にありがとう。

そのほかにも先生たちへ手紙を書いて渡してくれたり、メッセージ動画を作成してくれました。ありがとう。

6年生にとっては最後の登校班ですね。

校内を回っていると最後のまとめを行っていました。図工の時間に書いた作品を作品バッグにしまっていました。

3年生のクラスでは算数の時間に数字当てゲームを取り入れ、楽しみながら数の学習を行っていました。

 

            1年生が植えたパンジーもきれいに咲いています。

 

園芸委員さんが植えた大根も大きくなってきました。

クロちゃんも元気です。

3月17日(月)

今日は春らしい陽気になりましたね。園芸委員会の子ども達が植えてくれた花壇の花がとてもきれいでした。

2年生が植えた球根もかわいらしいヒヤシンスの花が咲いています。

 

校庭の西側にある白木蓮の花も咲いています。

 

ツバメが入谷小学校に戻ってきました。お帰りなさい。

 

今日の1,2校時は校庭から元気な歓声が聞こえてきました。5年生が学年で球技大会を行っていました。

最初の種目はボール運びでした。その次にキックベースボール、アイスクリームボール、サッカーのゲームをクラス対抗で行い大変盛り上がっていました。

その後、6年生の教室を見に行くと、黒板に1年生からサプライズでもらったお手紙が貼られていました。お手紙はお世話になった6年生への感謝の言葉が書かれていました。きっと1年生の子ども達は一生懸命書いたのでしょう。いつも1年生の味方でいてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう。

そして、各クラスでは今年1年間の思い出動画を鑑賞していました。担任の先生が作ってくれた動画です。

3月14日(金)

 今日は晴れていて、外で活動するのにはちょうど良い天候でした。3校時に外に出ると、1年生が昔遊びをしていました。2年生は校庭で鬼ごっこをしていました。4年生はサッカーを体育で行っていました。6年生はレクリエーションでドッジボールとタグラグビーを行っていました。

 5校時は大掃除でした。どの教室・廊下に行っても「しっかりやっていこう。」などと声をかけあいながら、一生懸命に取り組んでいて立派でした。入谷っ子は掃除でも何でも全力投球で、素晴らしいです。

 

3月13日(木)

 今日は6年生の卒業をお祝いする合同のランチルーム給食でした。6年生が一堂に会してみんなで食べました。席もいつもと違っていて、わくわくドキドキでした。ココアあげパンやバナナをおかわりジャンケンをして楽しく食べました。栄養士さんからお弁当レシピ集をプレゼントしてもらいました。ALTの先生も一緒に食べて楽しいひと時を過ごしました。小学校生活の思い出に残る楽しい給食になりました。

ALTの先生と最後のレクリエーション 6年1組と クリス先生ありがとう

6年生の廊下の作品 将来の夢

卒業までのカウントダウン

 

 

3月12日(水)

 今日の朝、サプライズがありました。6年生からお手紙のプレゼントをいただきました。卒業に向けて自分たちが小学校でお世話になった教職員の方々に何ができるかをみんなで話し合って決めたそうです。お手紙は6年1組の児童が書いてくれました。とても嬉しかったです。どうもありがとう。

 

 今日のお昼の放送で、図書委員会からお知らせがありました。今年1年間でたくさん本を読んだ人へ学年別に表彰するとのことでした。1年生は1組の児童で86冊、2年生は2組の児童で77冊、3年生は1組の児童で144冊、4年生は1組の児童で109冊、5年生は2組の児童で57冊、6年生は2組の児童で37冊だったそうです。図書委員会の人は対象外だったそうですが、図書委員会の人で1番本を多く読んだ人は409冊だそうです。たくさん本を読んで立派ですね。本を読むと自分の世界が広がります。来年もたくさん本を読んでください。

1年生の廊下の掲示です。見ている人まで明るい気持ちになります。

 

 

 

3月11日(火)

 今日は卒業式の予行を3・4校時に行いました。5年生も早くから素晴らしい姿勢で6年生の入場を待っていてくれました。6年生は証書の授与の時も素敵な笑顔で目を見てしっかりとお辞儀をしてくれました。呼びかけの歌も言葉も本番さながらの出来で、感動しました。卒業式の当日もしっかりやってくれることでしょう。6年生の皆さんの晴れやかな姿を楽しみにしています。

 

今日はPTAの本部会が行われました。今年度最後の本部会になります。1年間、大変にお世話になりました。また今回でご卒業をされる役員の方々、今までPTA活動にご尽力をいただきまして誠にありがとうございました。

 

 今日は3.11東日本大震災から14年の月日が経ちました。入谷っ子の皆さんはまだ生まれていなかったと思いますが、このように日常が過ごせることにありがたいなと感謝の思いが湧いてきます。大震災の教訓を生かし、意義をとどめるために校庭に半旗を掲揚させていただきました。被害にあわれた方へご冥福をお祈りするとともに復興への応援の気持ちを胸にとどめておきたいと思います。

 

 

 

 

3月10日(月)

 本日、月曜日はあいさつ運動の日でした。新役員によるあいさつ運動です。あいさつ運動のおかげで、立ち止まって挨拶する子や元気いっぱい大きな声で挨拶する子、笑顔で挨拶する子がたくさんいて素晴らしいです。お昼の放送では児童会の人が挨拶名人や次の候補者を紹介していました。

5校時目には外から楽しそうな声が聞こえてきました。1年生が生活科の昔遊びを行っていました。

2人組で羽根つきをしたり、コースを描いて缶ぽっくりをしたりしていました。教室ではダルマ落としやコマ回しをしたそうです。羽根つきは初めて行う子どもが多く難しかったようですが、慣れてくると「3回続いたよ。」などと嬉しそうに担任の先生に報告していました。

 長い間ご不便をおかけしていました。南門の工事が終了しました。以前は急な勾配のため車の底ががこすれることがあったのですが、なだらかな斜面に変えていただきました。門も変えていただき、開閉がスムーズになり、より安全な門になりました。明日、11日(火)から南門が使用できます。ご理解ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

3月7日(金)卒業式練習

 今朝は久しぶりに良いお天気になりました。雪をかぶった山並みがはっきりと青空に映え、とても素敵でした。

 卒業式に向け、5年生と6年生が卒業式練習を行いました。練習は本番さながら良い緊張感があり、子ども達の思いが伝わってきました。来週は予行練習もあります。本番に向け体調管理に気を付けてほしいと思います。

3月6日(木)読み聞かせ

 今日は今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせの時間を子ども達は毎回楽しみに待っていました。入谷っ子の子ども達は読み聞かせのおかげで心豊かな優しい子に育っているなと感じています。読み聞かせのボランテイアのみなさん、1年間本当にありがとうございました。

            4年生

  

            3年生

            2年生

            1年生

 

 

3月5日(水)3年生そろばんの授業

 今日は3年生の授業にそろばんの先生が来てくださいました。各クラスごとにそろばんの名称や数の表し方などを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。子ども達は興味を持って真剣に取り組んでいました。

3月4日(火)6年生を送る会

 3月4日(火)に全校児童で体育館で6年生を送る会を行いました。入谷っ子のみんなの元気なパワーで寒さを吹き飛ばす勢いでした。各学年から真心こもるメッセージや歌や合奏のプレゼントがありました。6年生からも歌の発表があり、最後には全員で踊りながらミッキーマウスマーチで大盛り上がりでした。最高に思い出に残る会になりました。

1年生の出し物

 

2年生の出し物

3年生の出し物

 

4年生出し物

5年生の出し物

6年生の出し物

3月3日(月)

 いよいよ3月になりました。春めいてきたなと思っておりましたら、一転して今日は冷たい雨の1日になりました。今日は地区班会があり、登下校の様子を話し合い、1年間のまとめをしました。6年生の皆さんは、班長として、下級生たちが安全に登校できるよう登校班では声をかけ、見守ってくれました。6年生には感謝状が地区ごとで贈呈しました。そして、地区委員の皆様、子ども達を温かく見守ってくださりありがとうございました。

 明日は6年生を送る会が予定されています。どの学年も明日の送る会に向けて、合唱や合奏の練習に励んでいます。6年生へ感謝の気持ちが伝わるよう頑張っています。明日は楽しみですね。

 環境委員会の皆さんに感謝状をいただきました。かながわトラストみどり財団より日頃の緑化活動に対して贈呈されました。おめでとうございます。

 

2月28日(金)3年生・6年生授業参観・懇談会

 今日は3年生と6年生の授業参観と懇談会がありました。授業参観前の教室をのぞいてみると、外国語や理科の授業をしていました。理科は磁石の働きの学習で手作りのおもちゃを作っていました。鳥の親子が繋がっているところや箱の中から虫が飛び出てくるおもちゃなど工夫を凝らしていました。外国語の授業ではwhereを使って場所をたずねる学習を行っていました。

 

 そして、授業参観では総合の発表や合奏を行っていました。総合では座間について調べていました。詳しく調べていて、感想も交えながらしっかりと発表していました。

 

6年生は授業参観前に体育館で学年練習を行っていました。

授業参観ではグループに分かれて一人ずつ、将来の夢を語っていました。どういう勉強をしたら良いか、またなぜその職業に就きたいか、将来の夢を語る6年生の表情がとても生き生きとしていて、希望にあふれ頼もしく思えました。

 そして、合奏と合唱です。テンポの速いリズミカルな曲ですが、みんなの思いが一つになって軽快に合奏していました。歌も思いがこもっていて伸びやかで心に響く素敵な歌声でした。

 

 

 

 授業参観・懇談会が今日で終了しました。たくさんの方にご来校いただき、子ども達も張り切っていました。ご参観いただきまして、ありがとうございました。

 

昨日から「廊下は右側あるこうよ」の歌が新しい曲にかわっていました。放送委員の皆さん、ありがとうございました。

 

2月27日(木)2年生・5年生授業参観・懇談会

今日は2年生と5年生の授業参観と懇談会がありました。

5年生は体育館で総合の発表をグループごとに行いました。図や絵で表したり、葛形式にしたり工夫をして分かりやすく内容を説明していました。災害についてや気候の変動・地震の対応等興味関心のある内容を調べて、まとめていました。おうちの方にクイズを出したり、保護者も参加型で楽しく行われていました。

 その後、学年全員で合唱と合奏を行いました。工夫を凝らした楽器の紹介の演出もありました。どちらの曲も大変素晴らしく、成長を感じました。

 

2年生は、クラスごとに生活科の発表を行いました。赤ちゃんの頃から自身の成長を振り返りまとめていました。写真などを使い画像で説明しました。おうちの方への感謝の言葉も聞かれ、感動的な気持ちのこもった発表でした。

 2年生5年生の保護者の皆様、本日はご参観いただきましてありがとうございました。

2月26日(水)

 明日は2年生と5年生の授業参観があります。2年生と5年生の廊下の作品掲示です。授業参観にいらしたときにはゆっくりご覧になってください。

 

今日もお天気が良いですね。6年生は体育でミニサッカーをしていました。

ロング昼休みの様子。あとわずかとなったロング昼休みです。今のクラスで遊べる日もあと少しになりましたね。

今日の南門付近の工事現場の様子。

今日のクロちゃん

 

 

 

2月25日

 今日は全校朝会が行われました。体育館に向かう途中、児童会の子ども達が元気にあいさつをするとみんなからも元気いっぱいの明るいあいさつが返ってきました。

 校長からは子ども達に感動した話をさせてもらいました。先日近隣の方からお電話があったことを話しました。お電話をくださった方は、横断歩道を渡るときに困っていたところ、入谷小学校の子どもが声をかけて、渡るのを手伝ってくれたということを話してくださいました。とても嬉しかったのでお電話をしてくださったとのことでした。お知らせしてくださりありがたいです。

 また、以前にも踏切を渡るときに困っていた所、入谷小学校の子どもが声をかけ、肩を貸してくれとても嬉しかったということでした。みんなの優しい心や勇気の行動はきっと周りの人達を幸せにしてくれること間違いありません。その行動はきっと自身も輝かせてくれることでしょう。入谷っ子の成長に感動しました。

朝会の終了後、応募作品が入選した子ども達に表彰をしました。

 今日はPTAの役員会の後にPTA主催の校舎ツアー及び情報交換会が開催されました。PTAに興味がある方や来年入学予定の保護者の方がお見えになり、校内を探検したり、PTAの活動について話を聞いたりしていただきました。

 

1年4年特別支援学級 授業参観・懇談会 西中学校訪問授業

 今日の5校時目は1年生と4年生と特別支援学級の授業参観がありました。1年生は各学級ごとに国語や生活や音楽の発表を行いました。歌も発表もとても上手で入学してからこんなに立派になったのかと驚かされました。保護者の皆様も口々に「かわいい」「じょうず」と褒めて下さっていました。

 4年生は体育館で体育館で行いました。劇の発表をしたり、10歳になった節目として2分の1成人式の発表を行ったりしました。将来の夢や今頑張っていることを力強く発表しました。

 

西中学校の先生が入谷小学校に来て6年生に授業を行ってくださいました。中学校の授業の様子が少しつかめました。

            6年3組は理科の授業

             6年2組は算数の授業

             6年1組は英語の授業

2月20日(木)

 今日は6年1組とのコラボ給食でした。家庭科の授業で栄養面のバランスや旬の野菜を使った献立など何がよいかを6年生の各クラスの授業で子ども達が考えました。入谷っ子のみんなが喜んでくれる献立になりました。給食時に放送も流してくれました。6年生のみなさん、給食室の皆さんどうもありがとうございます。とても美味しかったです。

どのメニューも大人気でみんなおかわりをしていました。

 入谷小学校の見守り隊の皆さんです。寒い日も雨の日も入谷っ子のみんなを毎日、見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

 1階の廊下、保健室前に可愛い掲示がありました。ストレスの対処法について書かれていました。前を通った時にはぜひご覧ください。

4年生の廊下には版画の絵が飾ってありました。明日の授業参観でお越しの際はぜひご覧ください。

 

 校庭に紅白の梅が咲いていました。菜の花も咲いていました。春はもうすぐですね。

2月19日(水)

 今朝、6年生が体育館で合奏と歌の練習を開始していました。これから、授業参観や卒業式に向けて本格的に練習が始まりますね。緊張すると思いますが、一生懸命やってくれることを期待しています。楽しみです。

 4年生がなわとびの練習をしていました。なわとび頑張り表にチャレンジしたり、みんなで大縄に取り組んだりしていました。みんな上達していますね。寒さに負けず頑張っていました。

 

 

 

 

2月18日(火)委員会集会

 今朝は昨日から一転して寒い朝となりました。そんな中、委員会集会がリモートで行われました。環境委員会と飼育委員会が事前にとっておいた動画を全校の児童が視聴しました。環境委員会は「暖房で効率よく温めるには」や「池の管理」や「紙のリサイクル」というテーマについてストーリー仕立てでクイズにし、わかりやすく発表していました。飼育委員会はうさぎのクロちゃんに関するクイズを出してくれました。うさぎのクロちゃん役の児童がいて楽しめました。最後にクロちゃんもみんなと一緒に登場しました。どちらの委員会も企画や練習・本番も大変な中取り組んでくれました。わかりやすく楽しい内容でした。ご苦労様でした。

 

各クラスでは授業参観に向けて、学習の発表の準備や練習が行われていました。

今週末から授業参観・懇談会が始まります。廊下の掲示も楽しみにしていてください。

             1年生の廊下の様子

            中庭の掲示

 

学校運営協議会の方が登校の見守りだけではなく子ども達の学校の様子も見守ってくださっています。いつもありがとうございます。

             

             学校の正門付近に3種類のスイセンが咲いていました。

 

 

2月17日(月)

 毎朝、まもり隊の方が四谷地区で子ども達の見守りをしてくださっています。本当にありがとうございます。

 

先日、入谷親藁会の方が田おこしをしてくださいました。とてもきれいになっていました。どうもありがとうございました。

 3年生の教室では算数のかけ算の授業を行っていました。2位数×3位数の筆算の仕方を学習していました。一人学習やグループ学習などでやり方をみんなで考えながら答えを導いていました。

教室にはカウントダウンの掲示がありました。

 園芸委員会が植えてくれた大根の種が発芽し、可愛い芽がでてきました。花壇に植えた花もきれいに咲いています。園芸委員の皆さん、ありがとう。

2月14日(金)

 昨日13日(木)は教職員VS6年1組の児童のドッジボールの試合が行われました。どちらも力いっぱい取り組み、白熱した試合でした。同点でした。周りで応援してくれる子ども達も大きな声援を送ってくれました。延長戦で勝敗がつきましました。結果は・・・僅差で教職員チームが勝ちました。何とか教職員の面目は立ちましたが、6年生の子ども達の力強さには圧倒されました。素晴らしい試合でした。お疲れ様でした。

2月12日(水)

ドッジボール大会

  今日は低学年・中学年・高学年のそれぞれの優勝を決める試合が行われました。低学年は2年2組、中学年は4年2組、高学年は6年1組が優勝しました。おめでとうございます。どの試合もフェアーな試合が行われていました。後で文句を言ったり、ずるいなどと言ったりすることなく、気持ちの良い試合が行われ、入谷小学校の素敵な所ところだなとつくづく感じます。

 明日は教員チームと高学年の優勝チームである6年1組の試合が行われる予定です。どんな試合になるのか楽しみですね。

 

 

ひまわり祭り

 今日は座間支援学校のひまわり祭りに招待され、1年生と2年生、特別支援学級の児童が参加させていただきました。毎年恒例になっている3校の交流活動です。座間高等学校の吹奏楽部と創作ダンス部が演奏とダンスを披露してくれました。入谷小の子ども達も座間支援学校の子ども達と一緒に盛り上がりました。みんなで曲に合わせて手拍子したり、踊ったりして楽しみました。子ども達は「楽しかった。」「すごかった。」と口々に感想を言っていました。座間支援学校のみなさまご招待してくださり、ありがとうございました。また、座間高等学校のみなさま素敵なパフォーマンスを披露してくださり、ありがとうございました。

クラブ最終日

 今日は今年度最後のクラブ活動の日でした。それぞれに1年間活動に頑張って取り組んできました。きっと楽しい思い出ができ、また4,5,6年生の繫がりが強まったことと思います。

           

            

 

         

 

 

 

2月10日(月)ドッジボール大会・中学1日入学

 今日も晴天です。中休みには5年生の試合と4年生の試合が行われました。熱い戦いが繰り広げられていました。どちらの試合も接戦で良い勝負でした。

 

 

 昼休みには3年生と1年生の試合が行われていました。3年生になると外野でパスを回す作戦だったり、内野でボールをキャッチした人が仲間に譲ったりと考えながら試合ができていました。1年生も逃げる方向がしっかりわかり、ボールをキャッチしたり、投げたりしながらゲームを楽しんでいました。

 5校時には6年生が西中学校へ1日入学に出発しました。もうすぐですね。だんだん中学校へ向けて気持ちの準備もできています。

 今日から南門の改修工事が始まりました。しばらくの間、南門が使えずご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

校庭の男子外トイレの改修工事が終わりました。男子トイレは小便器を2つ減らして個室トイレを1つ増やしました。モスグリーンの淡い色の扉も新しく設置していただきました。とてもきれいで使いやすいトイレになりました。校時をしてくださった業者の方々、掃除をしてくださる開放団体の皆様、スクールサポートスタッフの方、いつもきれいにしてくださりありがとうございます。

 

 

2月7日(金)ドッジボール大会がスタート

今日からドッジボール大会が始まりました。昨日、組み合わせ抽選会を行い、いよいよ今日から始まりました。低・中・高学年のトーナメント方式で行われます。中休みには、2年生と6年生が対戦しました。試合時間は前半5分、コートチェンジを行って後半5分、計10分間で行われました。体育委員会の児童が中心となって進めてくれました。

試合は白熱していて、熱い戦いが繰り広げられました。負けてしまうと悔しさのあまり泣き出す子もいましたが、それだけ一生懸命練習して取り組んできたのだと思います。担任の先生から、「頑張ったことは全部わかっているよ。」とたくさん励ましていただきました。今後の試合も楽しみです。

 

 

2月6日(木)読み聞かせ

 今朝は1,2,3年生のクラスで読み聞かせを行っていただきました。子ども達はじっくりと聴き入っていました。いつも心の栄養をありがとうございます。

            1年生

            2年生

            3年生

4年生以上は読書の時間です。

2月5日(水)新一年生保護者説明会

今日は「新一年生保護者説明会」があり来年度新入学予定の保護者の方にお越しいただきました。お待ちいただいている間に座間市のひまわりプランの動画を視聴していただきました。説明会では保護者の方々はメモを取りながら真剣に話を聞いてくださり、ありがたいなと思いました。4月に新一年生の児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。寒い中、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

受付や誘導などPTAの役員の方にお手伝いしていただきました。いつも学校活動を支えていただきましてありがとうございます。

 

 

 

今日のロング昼休みの様子。来週のドッジボール大会に向け練習を頑張っているクラス・学年が多かったです。

 

2月4日(火)

 今日は児童会総会が行われました。3年生以上の児童が体育館に集まっていました。途中から1年生と2年生も見学に来ました。総会に向けて計画的に児童会役員の選出など話し合い、進めてきました。常時活動の「朝のあいさつ運動」や」「校内安心安全パトロール」も同時に行ってきました。この後の6年生を送る会に向けての準備も始まっています。入谷小学校の自治組織は本当にしっかりしています。           

 新役員のメンバーもどんな学校にしたいか抱負を語り、満場一致で承認されました。また、旧役員のメンバーもそれぞれ大切にしてきた思いを語ってくれました。6年生の会長が話してくれたように「仲間を信じる」ということが児童会のメンバーの奥底にあったのだと思います。「経験を次に生かす」「練習から真剣に取り組む」「周りに目を配る」「仲間と協力」「思いやりをもつ」どの言葉も聴いている児童にしっかりと伝わりました。この良き伝統が次の代にしっかり受け継がれ、入谷小学校がますます発展して笑顔いっぱいの学校になるようにと願っています。

            学校をリードしてくれた6年生に下級生からお礼を言いました。

 

 

 

 

 

 

 

2月3日(月)

 2月が始まりました。暦の上では立春。冬が極まり、春の気配が立ち始める日だそうです。確かに今日は寒さが身に沁みますね。中庭には子ども達が植えた球根が可愛らしい芽を出しています。1月は逃げる、2月は逃げると言われるようにあっという間に時が過ぎ去るような気がします。1日1日を大切にしていきたいものです。

 今日の朝休みは児童会があいさつ運動を行い、お昼の放送で挨拶名人が発表されました。中休みは委員会ウィークでした。

             児童会 あいさつ運動

             飼育委員会

             園芸委員会

            児童会

 

 今日の神奈川新聞に本校の餅つきの様子が掲載されました。昨年12月23日(月)に6年生の児童が入谷親藁会の方々に教えていただきながら行ったものです。

カナロコ(神奈川新聞のニュースサイト)からも見ることができます。https://www.kanaloco.jp/limited/node/1145281

 

 

 

1月31日(金)わくわくランド

 今日は近隣の保育園の子ども達をわくわくランドに招待しました。寒い中、保育園の子ども達が来てくれました。迎える1年生もとても楽しみにしていました。拍手でお迎えをした後ははじめの会が行われました。校歌を披露し、1年生から歓迎の言葉がありました。そして各コーナーに分かれてわくわくランドのスタートです。1年生が考えて作った遊びのコーナーに保育園の子ども達は興味津々で参加してくれました。遊び方やルールの説明を受けてゲームを始めました。

 1年生は丁寧にやり方を教えたり、優しくルールの説明をしたりしていました。保育園の子ども達もとてもうれしそうにしていて「もう1回やってもいい?」と再チャレンジする子もいました。お客さんがいなくなると、看板を手に「楽しいから、来てね。」と大きな声で宣伝をしに行く子もいました。職業体験で来ていた中学生も一緒に遊んくれ、とても楽しい会になりました。来年の4月に入谷小学校に入学する子も他の学校に入学予定の子も入学することを、楽しみにしていてくれるといいなと思います。元気な子ども達にまた会えることを心よりお待ちしております。

 5校時目には特別支援学級の子ども達が校庭で凧あげをしたり、遊具で遊んだりしていました。西中学校の生徒も一緒に遊んでくれました。中学生たちも小学校の教員という視点で2日間を過ごし、新しい発見もあったようです。この2日間が中学生にとって、将来の夢に向かって少しでも役に立つ良い経験になればうれしいです。

 

 

 昨日は2年生の生活科「あしたへジャンプ」の学習で、養護教諭の先生に赤ちゃんが生まれること、命の誕生についてなど話していただきました。自分たちが2年生として、今にいたるまでの成長を振り返ることができました。

 

1月30日(木)西中学校職場体験実習・委員会ウィーク

 今日は西中学校から職場体験に11名の生徒が実習に来ました。朝は緊張していた様子ですが、各教室に入ると一緒に絵を描いたり、音楽に合わせてリズムを取ったり、授業を見学していました。休み時間も一緒に遊んでいる姿も見かけました。少しずつ慣れてきました。今日と明日の2日間の日程で行われます。

 委員会ウィークです。4年生が実際の委員会の仕事内容を知るために企画されています。放送室では放送委員会の担当の人から器械の操作の仕方や体験をさせてもらっていました。最後に放送委員会の人が放送をすると終わった後に拍手が起こりました。委員会の人も4年生も気持ちよくお礼を言い合って終了しました。

 

 

 

 

 

 

6年生の教室の掲示  Canvaを使って一人ずつ格言をまとめました。意味や選んだ理由や自分の考えも書いてありわかりやすかったです。読んだ人の心に残る素敵な言葉がたくさん散りばめられていました。

1月29日(水)

 3校時に1年生の教室から鍵盤ハーモニカのきれいなメロディーが聞こえてきました。先生のピアノに合わせて、指くぐり・指またぎを意識しながら上手に演奏していました。背中をぴんと伸ばして姿勢もとてもよかったです。


  

1年生の作品

スルスルビューン 廊下の天井には色とりどりの電車や乗り物が飾られていました。

2年生の作品

パタパタストロー 2年生の廊下に飾られていました。飛び出る絵本のような立体的な作品です。

3年生の作品

3年生の廊下にみんなが作った詩が掲示されていました。読んでいて楽しくなります。

 

 

 

今日のロング昼休み

 今日は日差しがありましたが、風が強かったので寒く感じました。そんな中、寒さにも負けず、校庭でたくさんの子ども達が遊んでいました。ドッジボール大会に向けて練習を兼ねて遊んでいる子ども達が多かったです。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり先生たちも一緒にロング昼休みを楽しんでいました。

委員会活動

明日からの委員会ウィークに向けて、6校時に各委員会が準備を進めていました。

            <代表委員会>

            <環境委員会>

            <飼育委員会>

            <体育委員会>

            <図書委員会>

            <給食委員会>

            <保健委員会>

            

            <園芸委員会>

※放送委員会は明日の委員会ウィークで取り上げます。

 

 

 

 

 

 

1月28日(火)

 今日は6校時に西中学校、座間小学校の先生方に来ていただき、6年生の授業を参観していただきました。国語「海の命」をの単元を各クラスごとに行いました。物語文を読み、chromebookの付箋機能を使って感想を入力し、みんなで共有しました。みんなの感想や疑問から物語に迫っていきます。6年生の子ども達も中学入学に向け、少しずつ気持ちが高まっていきますね。まとめの時期にもなってきますので、この調子でしっかりと取り組んでいってほしいです。

 

 

1月27日(月)

 今日はなわとびタイム最終日でした。体育委員会の皆さん、企画や運営をしてくれてどうもありがとう。

どのクラスもしっかり取り組み、記録を伸ばしました。記録がよかったクラスには賞状が渡される予定です。楽しみに していてください。

 

今日の給食はかながわ産品デー給食でした。座間市や神奈川県の食材がたくさん使われ地場産の新鮮で安全な愛情たっぷりの食材を使うことができ、座間市は恵まれているなとつくづく思いました。

給食委員会の児童も1年生の手伝いをしたり、教えてあげたり、仕事を分担しながら頑張っていました。

 今日の5校時目は3年生が、体育でハードル走に取り組んでいました。たくさん練習して、友だちにアドバイスをもらい、自己のベストタイムを出そうと頑張っていました。

 大きな歓声とガッツポーズが見られ、何だろうと見ると6年生が大縄の記録を打ち立てた瞬間でした。みんなの心が一つになりました。素晴らしいですね。

今日は寒い一日でしたが、朝は空気が澄んでいて空に雲がきれいに見えました。

1月24日(金)

 今日の1校時に1年生のクラスが凧あげをしていました。子ども達は朝から楽しみにしていました。上手に凧をあげていました。

 

今日は4年生のクラスが国語「風船でうちゅうへ」という単元で授業を行いました。研究授業だったので講師の先生や校内のたくさんの先生が授業を参観しました。子ども達は教材を読み「宇宙に行くならどんな方法で行きたいか」を説明文をもとに調べたことをまとめました。子ども達は自分が行きたい方法がなぜそう考えたかを理由をしっかりと話して友達に説明していました。友だちの話を聞いてなるほどと納得し自分の考えを確認したり、またはそういう考えもあるなと考え方を変えたりしていました。お互いの感じ方や考え方の共通点や違いを知ることができました。立派に発表できました。

今日の中休みのなわとびタイムの様子です。回を追うごとに上手に跳べるようになり、どのクラスも記録を伸ばしました。

 

1月23日(木)

 今日の清掃の様子です。来校される方に「入谷小学校はいつ来ても子ども達が一生懸命掃除をしていますね。」とお褒めの言葉をいただきます。どの学年の子ども達も掃除をしっかりと取り組んでいて、立派です。6年生が掃除の仕方を教えてくれたり、一緒に掃除をしたりしてくれるので、1年生もとても掃除が上手にできるようになりました。

 

 今日の5校時は1年生が凧あげを行っていました。風があったので空高く舞い上がっていました。みんな上手に凧をあげることができました。ただ、友だちの凧と糸が絡まってしまい、ほどくのが大変でした。広い場所でしか凧はあげられないので、学校の校庭はやはり一番適しているかもしれませんね。

今日のクロちゃん

1月22日(水)

今日もお天気がよくさわやかな朝です。入谷小学校から大山がきれいに見えます。

 

体育館では1年生が体育で跳び箱をしていました。みんな上手に跳ぶので素晴らしいなと思いました。

 

なわとびタイムの様子です。体育委員会の人達が数を数えたり、時間を測ったり、1年生の縄を回してくれています。

いつもありがとう。

体育委員会の人達が活躍しています。

相談室前のハリエです。スクールサポートスタッフの職員が作ってくれました。

 

1月21日(火)

昨日は大寒でしたが、昨日も今日も日中は気温が暖かかったですね。

今日の昼休みの様子です。用務員さんが校庭に向かう子ども達とじゃんけんをして遊んでくれていました。

 5校時目には6年生の校内研究会がありました。国語「ぼくのブックウーマン」という単元で、自分の作った物語を友達と聞き合う活動を通して、物語をより良くしようとしようとする授業が行われました。自分たちで考えた学習計画に従い、話し合いを重ねながら学習を進めてきました。子ども達はアドバイスをし合い、それを生かして物語をより良くしようと意欲的に取り組んでいました。

 

1月20日(月)

先週は書き初め展に多数の方にご参観いただきまして、ありがとうございました。                    今日は登校指導の日でした。スクランブルや正門、南門に教員が立って子ども達の登校の様子を見守りました。 また、見守り隊の方は毎日通学路に立っていただきまして、本当にありがとうございます。

今日は近隣の保育園の子ども達が学校に来ました。来年度小学校に入学する予定の子ども達で、学校の教室や授業の様子を見学しました。とてもお行儀がよく挨拶も上手にできました。「来年の4月、楽しみに待っています。」というと「その前にわくわくランドに来ます。」と答えた子ども達。しっかりしていますね。わくわくランドも楽しみにしてくれているのですね。1年生が遊びの企画や準備をしてくれています。

2校時目には3年生が算数の分数の学習をしていました。同分母の分数のたし算の計算方法を考えて、説明していました。図や言葉を活用して計算の仕方を説明していました。

 3校時には5年生が校庭で体育「タグラグビー」の授業を行いました。ウオーミングアップでタグを取る動きやボールパスの扱いに慣れる活動を始めに行っていました。今日のめあては「パスをつないでタッチダウンを目指そう」でした。3回パスしてタッチダウンを目指しました。大半の子がタッチダウンができ、嬉しそうでした。最後に振り返りを行い、次のめあてを考えていました。

 

1月17日(金)

 今日は避難訓練を行いました。ちょうど今から30年前の1995年1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。大都会を襲った直下型地震は建物の倒壊により、亡くなった方や負傷した方が多数いました。

 入谷小学校では今まで火災による避難訓練を行うことが多かったのですが、今回は2階ピロティーから正門や中庭に繋がる外階段が崩落したと想定して訓練を行いました。いつもと違う経路なので密集せず、素早く安全に避難する経路を考えながら行いました。普段使わない出口を使うので段差があったり、ガラスが散乱したりしていることも考えられるので二次被害にあわないように気を付けながら避難しました。

 子ども達は慌てず、静かに整然と避難していました。いざという時のために日頃から自分たちの頭で考え、臨機応変に対応できる力をつけておきたいです。

 

中休みは、体育委員会によるなわとびタイムが行われました。大なわや短なわを使って練習しました。来週まで行われます。

 

歯の標語とポスターに応募して入選した作品が廊下に掲示されています。

 

 

1月16日(木)

 16日(木)17日(金)は書き初め展です。全校児童の作品が各階の廊下に掲示されています。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。

 

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

入口は1階の昇降口から入っていただいて受付を済ませてください。

駐輪場はこちら(正門付近)になります。

5校時目には1年生が凧あげを行っていました。自分たちで絵を描きました。今日は少し寒かったですが、風もありよくあがっていました。「たくさん走って、熱くなっちゃった。」と言っている子もいました。子ども達はとても満足そうな表情でした。「30Mぐらいあがったよ。」「空まで飛んで行ったよ。」「雲まであがったよ。」など嬉しそうでした。

 今日は長年お世話になった親藁会の方々にご来校いただき、感謝の気持ちをお伝えする会を開きました。今年度で一区切りをするとのことです。長い方は40年以上にわたり入谷小学校の米作りを支えて下さったそうです。ささやかですが感謝状をお渡ししました。本当に長い間、ありがとうございました。お世話になりました。

冬休みの間ホームステイをしていたうさぎのクロちゃんが戻ってきました。クロちゃん、おかえりなさい。預かってくださった先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。

今朝の入谷小学校から見た山並み。雪が積もってきました。

 

 

 

 

1月15日(水)

 昨日1月14日(月)から1月20日(月)午前中まで、本校3階図書室前廊下に姉妹都市スマーナ市と座間市との交流のパネル掲示をしております。書き初め展などでご来校なさった際にぜひご覧ください。

 

 

図書室前の掲示

司書の先生がおみくじや掲示など、様々工夫を凝らしてくださっています。

 

座間市在住のちっしー折り紙さんから各学校に折り紙の本を寄贈していただきました。

今日はロング昼休みでした。たくさんの子ども達が先生方と一緒に外で元気に遊んでいました。

今朝の入谷小・近隣の田んぼの様子 霜が降りていました。

渡り廊下の掲示板

1月10日(金)書き初め大会・発育測定

 今日の1・2校時に5年生が書き初め大会を行いました。上達している子がたくさんいて、「新しい風」という力強い文字を書いていました。

 

 

 3・4校時には4年生が「美しい空」という文字を一生懸命書いていました。昨年から2度目の書き初め大会になるので、スムーズに取り組むことができました。

 

 

 

 発育測定は5年生と6年生が行いました。始めに養護教諭の先生から、体内リズムについての話がありました。寝る時刻と体温の関係が深いということ。早寝早起きの生活リズムが整っているとセロトニンが分泌されやすくなり、昼間の活動が活発になり学習効果が上がるそうです。また、幸せをたくさん感じやすくなるそうです。早寝早起きの生活リズムが整うといいことづくめですね。

1月9日(木)発育測定・書き初め大会

今日は3年生・4年生と特別支援学級の発育測定がありました。養護教諭の先生からインフルエンザや風邪についての話をしていただきました。風邪とインフルエンザの症状の違いやウイルスについて話していただきました。予防するようしっかり免疫力をつけるために、栄養・休養を取り、運動をして、そしてマスクを着用するとよいなどの話がありました。その後、発育測定を行いました。

 

1・2校時に6年生が書き初め大会を行いました。さすが6年生、集大成としてふさわしく、どの子も集中してしっかりとした文字を書いていました。

3・4校時は3年生が書き初め大会を行いました。「お正月」という文字をバランスよく書いていました。初めて大筆を使って書くので、難しかったと思います。練習を頑張ったので、その成果が表れています。

 

 

令和7年新年 1月8日 3学期スタートです。

新年あけましておめでとうございます。令和7年 2025年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

今日は体育館で始業式を行いました。気温も低かったのですが、ストーブを入れて暖かくして式を行いました。子ども達は式の前から静かに着席して、整列して静かに待っていました。式の校長挨拶では巳年についてや十二支のお雑煮についての話がありました。ヘビが脱皮して大きく成長するように成長・実を結ぶ年になることを期待したいとの話がありました。児童会代表の児童が今年の目標抱負を話してくれました。最後には校歌をみんなで元気よく歌いました。式の後は表彰も行いました。たくさんの子どもが各種応募作品に挑戦し、入賞した子が大勢いました。頑張りましたね。みんなで元気に一堂に会することができてよかったです。

 

早速校庭で元気に遊んだり、運動をしている子ども達。学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。

本校の5年生の児童が朝日小学生新聞の12月17日付「学校新聞コンクール」に選ばれて、「空手道新聞」の記事が掲載されました。おめでとうございます。