2024年度学校の様子
廊下の作品
1年生の廊下には,絵と粘土の作品が飾らえています。絵は,乗ってみたいもの,粘土は一緒に行きたいものとのことです。
「髪の毛はどうしたの?」と担任の先生が聴いたところ,「帽子をかぶってるんだよ」と答えたそうです。一人一人の思いを聴くと,作品に込められた子供の思いを知ることができます。
★3年生
「マグネットマジック」という工作が飾られていました。
家族の団欒や環境のこと等,子供たちの心にある思いが表現されています。
★4年生
車に自分の思いをつめこんだ作品が飾られています。
★5年生
多色刷り版画が飾られていました。
春
入谷小の東門の梅の花が咲きました。春が近づいてきていますね。厳しい寒さも少しずつ和らいできました。
6年生への感謝をこめて,各学年が工夫しながら思いを伝えらるよう練習をしています。今日は,体育館で3年生と4年生が「6年生を送る会」に向けて練習していました。
★3年生の様子
★4年生の様子
校庭では,5年生が体育をしていました。コートを走り回り,4つにグループに分かれて活発に活動していました。
2月25日(金)学校の様子
廊下の掲示を紹介します。
★支援学級
素敵な作品がいつも飾られています。季節感あふれる作品がたくさんです。
★5年生
6年生を送る会に向けての思いが綴られていました。
★4年生の版画も素敵です。
★6年生は卒業に向けてカウントダウン。6年間の中で心に残る思い出を言葉にのせて表現していました。
★オンライン授業の様子
道徳で・・・
学活で・・・
社会で・・・
*様々な授業で,効果的に学べる授業をオンラインで繋ぎ学習をしていました。オンラインで繋ぐ他にも,chromebookで課題を出したり,ジャムボードに意見を書き込んで皆で見合ったりしています。使い方を考えながら学びを進めています。
カラフルな版画(3・4年生)・5年生の素敵な作品
3・4年生の廊下を素敵な版画の作品が飾られています。廊下がぱっと明るい雰囲気になっています。
★3年生
紙や紐等,様々な材質のものを組み合わせながら,思い思いに表現した作品です。
★4年生
彫刻刀で,彫り上げ,刷り上げ,1枚の作品に仕上げました。彫刻刀の使い方をしっかり学び,学んだことを生かしながら版画に表現しました。
★5年生
冬について思うことを文章で表現しました。どの作品にも思いがつまっていて素晴らしいものでした。
クラブ見学
2月16日(水),3年生がクラブ見学を行いました。「このクラブに入りたい。」「次は,〇〇クラブに見学に行くんだ。」と目を輝かせながら話していた3年生。次年度への期待がふくらんだことと思います。
★パソコン室前に脱いだ上履きをきれいに揃えていた3年生。見学の態度も立派でした。
6年生の授業の様子
6年生も小学校の授業として,残すところ約1か月となりました。落ち着いて学習に取り組んでいます。
★6年1組
オンラインで家庭と繋ぎ,算数の学習を行っていました。考える力を伸ばすために,「なぜそうなるのか」という問いを子供たちに投げかけ,皆で学習をしていました。説明ができるところまで,説明し,途中から友達が助けるという流れをとっていました。皆で学び合う素晴らしい授業でした。
★6年2組
習字の学習をしていました。「旅立ちの朝」という言葉を半紙に書くことに集中していました。どんなところに気を付けて書いていくのか,ポイントをしっかりおさえる中で,一文字一文字丁寧に書くことに取り組んでいました。
★6年3組
社会の授業で,chromebookを使い学習していました。「子供たちの命と権利を守るために,どのような活動があるか」という課題に取り組んでいました。板書をうつしながら家にいる子供をオンラインで繋いで学習していました。
5年生 エプロン作り
2月10日(木),5年生がエプロン作りをしていました。ミシンで返し縫いをし,本縫いをしていました。交代でミシンを使い,真剣な表情で取り組んでいました。ミシンで縫うところを,アイロンでしっかりと折り目をつけていました。
児童会総会
2月8日(火)に児童会総会がありました。次年度の児童会担当候補の人たちが自分の思いを伝え,全校から承認を得ました。次年度よろしくお願いします。また,6年生の児童会役員の人たちから,どんな思いを大切にして活動をしてきたのか全校へ発信しました。
6年生の思いを受け継ぎ,次年度も入谷小学校を素晴らしい学校にしていってほしいと思います。
学校の様子
2月4日(金),3年生では,理科の授業で豆電球に光がつくようにと回路づくりを行っていました。銀紙を使ったり,金紙をこすってみたりと,子供たちは思い思いに考え,学習を進めていました。
ノートもしっかりとっていました。
★支援学級の廊下に素敵な作品が飾られていました。
★2年生の掲示コーナーでは,「ゆきやこんこ」の歌詞を一人一人が丁寧にかいた作品が飾られていました。見ていると,2年生が,「これかいたんだ」と歌詞に合う絵を描いた作品を紹介してくれました。
廊下には,紙版画も登場していました。
★1年生の廊下の掲示も絵具を使った作品が飾られていてます。
ドッジボール大会
2月3日(木),体育委員会が企画したドッジボール大会がありました。学年の中での試合でしたが,みんないい表情でドッジボールをしていました。声をかけあったり,ボールをとると拍手したりと,盛り上がっていました。
3年生の図工の授業
2月1日(火),3年生が紙版画の学習をしていました。様々な材質の物を思い思いにイメージして切ったり,はったりしながら,素敵な作品に仕上げていました。今日は,仕上げた作品に4色のインクをつけて刷り上げえる学習でした。真剣な表情でインクをつけて,できた作品に笑顔あふれる子供たちでした。
★授業後には,使った道具を一生懸命に片づけていました。
図書室の様子
2月1日(火),2年生が図書室で学習していました。読みたい本を見つけたり,図書室の澁谷先生に聞いたりしながら,目を輝かせて本を探していました。
園芸委員会 だいこん収穫
1月25日(火),園芸委員会が育てただいこんを収穫しました。収穫しただいこんは,26日(水)のみそにこみうどんの中にたっぷり入っていました。とてもおいしかったです。
園芸委員の人たちが,抜いただいこんを一生懸命に水で洗ってくれました。育ててくれたこと,収穫してきれいにしてくれたこと,感謝です。
ラベンダーありがとう
入谷小学校の人気者のうさぎのラベンダーですが,日曜日に亡くなりました。みんなに優しい気持ちをたくさんくれました。今まで,ありがとう。
たくさんの人たちがお別れをしにうさぎ小屋まで来てくれました。みんなもラベンダーをかわいがってくれて,ラベンダーは幸せだったと思います。みんなもありがとう。
校内研究会
1月26日(水)に研究発表会を行う予定でしたが,書面での開催となりました。様々な制約がある中ですが,子供たちのよりよい学びのために教職員は研究を進めています。今日は,26日(水)に校内で行う授業に向けて,低・中・高学年それぞれに分かれ,話合いをしました。たくさんのいい意見をお互いに出し合い,研究を深めました。
★低学年
★中学年
★高学年
書き初め展に向けて
1月20日(木)・21日(金)に書き初め展が行われます。子供たち一人一人が一生懸命に丁寧に書き上げた文字が廊下いっぱいに掲示されています。廊下を通るだけで,子供たちの思いが伝わってきます。子供たちの書き初めをぜひ御覧ください。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
4年生 書き初め
1月18日(火),4年生が書き初めを行いました。集中して一生懸命書いていました。字のバランスを考えて書いていました。素晴らしい姿でした。
修学遠足
1月17日(月),天候にも恵まれ,6年生が修学遠足として横浜八景島シーパラダイスに行ってきました。今まで培ってきた力を修学遠足で発揮した6年生。素晴らしい姿を見せてくれた6年生でした。
★アクアミュージアム
★八景島の中をグループ行動。
お互いに声をかけあい,仲良く行動していました。
★お昼はフードコートで注文。静かに落ち着いて食べていました。
★巨大迷路に挑戦。
★アトラクションに笑顔の子供たち。
★帰りの時間を皆守り,イベント広場に集合。素晴らしい6年生。
★笑顔で学校到着。心に残る小学校生活最後の修学遠足となりました。
書き初め
1月13日(木)・14日(金),1・2・3・5・6年生の書き初めが行われました。1・2年生は教室で硬筆の学習,3・5・6年生は体育館で毛筆の学習。みんな集中して,一文字一文字を丁寧に書いていました。
★1年生
★2年生
★3年生
★5年生
★6年生
3学期がスタート
1月11日(火),3学期がスタートしました。久しぶりに子供たちに会えて,嬉しく思いました。
子供たちを迎える朝の教室の様子です。
リモートで行われた,3学期の始業式。児童会からも3学期の過ごし方についてお話がありました。
初日の様子。冬休みの話を聴き合ったり,目標を考えたり,新しい係を決めたりしていました。
終業式・表彰式・冬休みの過ごし方について
12月24日(金),2学期終業式を迎えました。私から,たくさんの素晴らしい姿があったこと,冬休みは新しい年を迎えるので,元旦に目標を立てること,交通事故にあわないように気を付けることを話しました。
児童指導担当教諭から,みんなが笑顔になるお金の使い方を考えることやおうちの方と話し合うことの大切さを伝えました。
終業式終了後は,表彰式を行いました。
児童会から,楽しい冬休みにするための過ごし方について,劇を通して分かりやすく説明がありました。自分に話しかけてくる,天使の声と悪魔の声があるけれど,天使の声に耳を傾けることの大切さをわかりやすく伝えてくれました。
・ゲームをする上で大切なこと
・お金(お年玉)を使う上で大切なこと
・規則正しい生活をすること
の3点について話をしてくれました。
*各クラスの様子
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
1年生と6年生のミニ運動会
12月23日(木),1年生と6年生でミニ運動会を行いました。玉入れをしたり,デカパン競争をしたり,ボールを使ったリレーをしたりと,みんなで楽しく活動できました。
6年生が1年生を温かく見守る姿が素晴らしかったです。1年生も司会・進行をしたり,得点版を用意したりして,自分たちができることに取り組む活動していました。
「こっちだよ」と1年生に声をかけ,一緒に移動する優しい6年生。
デカパン競争。1年生が動きやすいように,気遣っていた6年生。
ボールを使ったリレー。1年生はボールを持って1/4周走り,6年生はボールを蹴って1/4周を走りました。1年生→6年生→1年生→6年生とボールを渡していきました。
司会・進行をした1年生。得点版も作成していました。
1年生が,自分たちで文字を書き,得点を入れました。
6年生の応援団長に,手作りの首飾りをかけた1年生。
各クラスより感想発表をしました。
最後は,気持ちよく,6年生が片付けをしていました。
お互いの力を出し合い,支え合ったミニ運動会でした。本当に素晴らしい時間でした。
白衣点検
12月23日(木),白衣点検がありました。一つ一つの白衣を丁寧に点検してくださいました。毎学期の点検,ありがとうございます。新学期も安心して白衣を使用することができます。感謝です。
2年生の図工
12月17日(金),2年生の図工の授業で工作の学習を行っていました。いろいろな形や大きさの窓を作り,そこから人や動物,魚等が顔を出していました。お城やペットショップや学校等の建物やその建物に合うものを一人一人が思い思いに発想して創り上げていました。みんないい表情でした。
保健教育(性教育)
12月15日(水)・16日(木),養護教諭が,1年生に保健教育(性教育)の授業を行いました。1年生のテーマは,「おんなのこ・おとこのこ / みんなちがって みんないい」です。男女の体の違いを知るとともに,性別に関係なく自分の個性を大切にすることや,お互いの個性を尊重し合うことの素地づくりを授業を通して行いました。
わら細工
12月15日(水),6年生がわら細工を行いました。入谷っ子米が実った後のわらを使って,正月飾りを作りました。みんな,初めての体験でしたが,友達と協力し合い,素敵な飾りができあがりました。
講師として,昨年度までお世話になっていた親藁会の方,入谷親藁会の方,旧教職員の丸山先生が来てくださいました。ありがとうございました。
6年生は,6年間最後の米に関する活動となり,今まで支えてくださった方々へ,感謝の思いを伝えました。
6年生 授業
12月10日(金),国立天文台にお勤めの渡部剛先生にお越しいただき,宇宙の話を伺いました。お話いただいた内容に興味津々の子供たちでした。ロケットを打ち上げていくことについても地球の動きに合わせて緻密な計画の中で行うこと(例えて言うなら,日本からブラジルまでブーメランを投げてテントウムシをのせて戻ってくるようなこと)等,難しい話も例え話に置き換えて話してくださいました。
お話が終了した後も,子供たちがたくさんの質問を投げかけていました。一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
「宇宙のことをもっと知りたい。」「宇宙に関する仕事をしてみたい。」と語っていた子供たち。子供たちの思いがたくさん引き出された,素敵な時間となりました。
保健教育(性教育)
12月9日(木),「わたしたちのからだ」というテーマで,「命のつながり」と「命をつくるしくみ」について学習しました。3年3組がスタートをきっての学びの開始です。養護教諭の樋口先生が授業をしました。
今の自分は,たくさんの命のつながりの中にあることや,男の子と女の子の体のつくりの違いや,男女とも命をつくるための大切な体のつくりになっていることをわかりやすく学びました。
イングリッシュデー
12月7日(火),イングリッシュデーが行われました。3年生から6年生まで,学年ごとに,座間市内のALTの方々とコミュニケーションを図りながら,外国語を楽しく学びました。ALTの方々と積極的に関わり,みんなとてもいい表情で学習を進めていました。
楽しく会話しながら,外国語に親しんだり,使ったりすることで,外国語が身近な言語となっていくと思いました。
学校保健委員会
12月2日(木)に,学校保健委員会がありました。体育館で3年生以上の代表者が参加し,他の子供たちは,教室でリモートによる参加でした。
「体をいっぱい動かして,おなかの健康を守ろう」というテーマで,体育委員会が発表しました。
室内でできるエクササイズを紹介してくれました。
講師の先生から,御指導もいただきました。
参加した子供たちの感想やPTAの方々からもお話をいただきました。
入谷っ子祭り
12月3日(金),入谷っ子祭りがありました。5・6年生が出し物も準備し,1年生~4年生が楽しく遊ぶというお祭りです。5・6年生も前半・後半に分かれ,遊びに参加しました。
*終了後の片づけも素晴らしかったです。
友達に駆け寄って,一緒に運んでいました。
うさぎたちとの触れ合い
11月24日(水),飼育委員会の企画で,うさぎのラベンダーとくろちゃんと触れ合う時間を設けました。今年は,2年生のみでロング昼休みに触れ合いました。長い列で待っている間に,飼育委員の子供たちがクイズを出してくれたり,密にならないようコーンを立てて張り紙をして準備をしてくれたりしました。2年生の子供たちは,触れ合ってみんないい笑顔でした。
3年生の掲示
3年生の廊下に素敵な絵が飾られています。宮沢賢治の「どんぐりと山ねこ」の世界を,一人一人が絵で表現しました。
2年生 生活科
11月17日(水),2年生がおもちゃランドの準備をしていました。1年生を招待して,自分たちの手作りおもちゃで遊んでもらって,楽しませるというものです。アイディア豊富な2年生の姿が素晴らしかったです。
校内研修
11月15日(月),児童下校後,校内研修を行いました。教員全員で授業を参観したあと3グループに分かれ協議をし,発表をし合い,全体で考えを共有しました。その後,講師の山本先生,土山研究所長より御指導をいただきました。明日からの授業をよりよくしていく視点をいただきました。
校内安心・安全パトロール
毎週金曜日に,児童会のみんなが,校内安全・安心パトロールを行っています。通り過ぎる人に挨拶したり,挨拶されたり,廊下でふざけている人がいると声をかけたりと,全校のために頑張っています。そして,全校のみんなも協力してくれています。お互いの力が重なり合って,大きな力になっています。
素敵な作品
11月12日(金),廊下に素敵な作品がたくさんあります。紹介します。
1年生・・・くじらぐもに一人一人が乗っています。
支援学級・・・みのむしとおいしそうな御馳走
2年生・・・紙を自由に切って,表現しました。
6年生・・・制作中のようですが,いくつか紹介です。
なかよし交流会
11月5日(金),座間市内の小学校の特別支援学級の子供たちの交流会「なかよし交流会」が行われました。今年度は,11校がmeetで繋がり,挨拶をしました。その後,座間小と入谷小の子供たちで,クイズを出し合ったり,ボーリング大会をしたりしました。オンラインでお互いの様子を見合い,楽しいひと時を過ごしました。
お互いにクイズが出し合いました。答えは2択です。
ボーリングの準備をして,試合開始。
PTA落ち葉掃き
秋になると,たくさんの落ち葉が目に留まります。そのままにしておくと,落ち葉だらけになり,大変なことになります。PTAの方々が,時間を作って落ち葉を掃いてくれています。感謝です。
第44回 運動会
11月2日(火)に,運動会が行われました。真剣な表情の子供たち,演技に集中している子供たち,やりきった時には笑顔を見せた子供たち。一人一人が素晴らしい姿をみせました。大きな成長につながったと感じています。
開会式
徒競走
リレー
1・2年表現
3・4年表現
5・6年
閉会式
5年生 遠足
10月28日(金),晴天の中,5年生が箱根方面に遠足に行きました。素晴らしい天気に恵まれ,いい活動ができました。
彫刻の森の美術館。彫刻を見たり,遊んだり,足湯に入ったり,展望台からの景色を眺めたりと,充実した活動となりました。
海賊船に乗って,芦ノ湖の景色を満喫しました。
雪化粧をした富士山を見ながら,お昼ごはん。雲一つない素晴らしい景色でした。
関所の見学をしました。
稲運びと脱穀作業
10月28日(木)に,6年生が朝一番で,たくさんの渇いた稲を,脱穀する場所まで運んでくれました。運ばれてきた稲を,5年生脱穀し,さらに選別されたわらを束ねて,倉庫まで運んでくれました。
入谷親藁会の皆様,PTAの方々にもお力をいただきました。いつもありがとうございます。
6年生が運んでくれた稲は,ブルーシートに山盛りでした。
稲を脱穀しやすいように整えます。
機械に通して,もみ殻を取り除きます。
わらすぐりを行い,選別したわらは,わら細工のために倉庫に保管します。わら細工に使用するわらを,倉庫まで運んでくれました。
廊下の掲示
特別支援学級の廊下に,素敵な作品が掲示されています。紹介します。
笑顔がたくさんあふれた作品といろいろな模様の魚たちが泳いでいます。思い思いに仕上げました。
大玉おくりの練習
10月25日(月),1・2・5・6年生による大玉おくりの練習をしました。初めての1年生は,嬉しさいっぱいで活動していました。
朝礼台前に置かれた大玉を見て,「おおだまだ。」「大きいなあ。」と目を丸くして驚きの声をあげていた1年生。
競技練習が始まると,なんとか早く転がそうと,みんなで大玉を前に押し出していました。
1年生 遠足
10月21日(木),1年生が新江ノ島水族館に遠足に行きました。初めての遠足にみんなわくわくしていました。笑顔で1日過ごすことができました。
朝の会では,学年児童会が大きな声でしっかりとお話することができました。また1年生全員が,学年児童会や先生の話をよく聴くことができました。素晴らしい姿でした。
水族館では,いろいろな生き物に興味津々の子供たち。いい表情をしていました。
あざらしやイルカの動きに,大拍手の子供たち。
新江ノ島水族館と駐車場を海の温かな風に吹かれながら移動しました。
辻堂海浜公園でお弁当を食べました。御家庭で用意していただいたお弁当にみんなの笑顔があふれていました。
「1年生のしおり」がとても素晴らしいものでした。学校で習った字を丁寧に書きしおりを作成しました。
大玉送りの練習
10月20日(水),秋晴れの天候の中,3・4・5・6年生が,大玉送りの練習をしました。練習では,引き分けでしたが,当日はどうなるか…。楽しみです。また,大玉送りをする前には,赤白の旗の動きに合わせて,ウエーブの練習もしました。
片付け
10月18日(月),PTAのお手伝いの方々が,稲刈り終了後,道路の掃除をしてくださいました。束ねた稲の結びがゆるい束も,きつく縛り直してくださました。ありがとうございました。
1年生 落ち穂ひろい
10月18日(月),5年生の稲刈り後に,1年生が落ち穂ひろいを行いました。落ち穂がないかよく見て集めることができました。
最後の仕上げ
10月18日(月),入谷親藁会の方々や用務員さんが,稲刈りの指導やはざかけの仕上げをしてくださいました。朝早くから,ありがとうございました。
3年生 稲運び
10月18日(月),3年生が稲運びを行いました。学校に何度も稲を運んでいました。3年生の力で,束ねた稲が,全部学校に運ばれました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。