2024年10月の記事一覧
10月17日(木)
草取り週間が始まっています。今日は5年生と6年生が校庭の草取りをしてくれました。
先週の11日には2年生も草取りをしてくれました。3年生と4年生は15日に1年生は16日に行いました。
きれいになりました。一生懸命やってくれてありがとう。
今日は2年生がズーラシアに遠足に行きました。バスに乗り込んで元気に出発しました。
お天気も良く楽しい遠足になりました。子ども達は動物をたくさん見てうれしそうでした。帰りの会でも「可愛かった。」「「楽しかったです。」「たくさん動物が見られてよかったです。」「オカピーとチンパンジーの赤ちゃんが見られてよかったです。」などと感想を言っていました。
10月16日(水)
今日の昼間、中庭を歩いていたら1年生の教室から元気な運動会の歌声が響いてきました。そして、3年生と4年生も校庭でダンスの練習をしていました。運動会の練習が始まってきたなという感じがします。
6校時目は運動会の係活動が行われました。
記録係
大玉送り・全校体操
準備係
児童会 開閉会式
放送係
決勝係
救護係
ライン係
応援団
10月15日(火)
1年生と2年生が体育館で運動会のダンスの練習を行っていました。いよいよ運動会に向けて練習が始まりましたね。
初めからノリノリで踊っていました。
5,6校時には5年生と6年生が運動会のダンスの練習をしていました。ダンス実行委員会の子ども達を中心に行っていました。
18時半ごろ、入谷小学校の職員室の外から西の方位を見たら、なんと紫金山・アトラス彗星がうっすらと見えました。支援級の担当の先生が望遠付きのカメラで写真を撮ってくれました。
(大山山頂から2時の方向に見えました。)
10月11日(金)
今朝の田んぼの様子です。5年生が頑張って稲刈りをしてくれたので、すっかり刈り取られ、ハトが落穂をついばんでいました。
6年生がはざかけをしてくれました。竹の棒と干すべえくんに干してあります。稲穂にはしっかりと実がなっています。
昨日掲載できなかったので、稲刈りの様子を載せます。
3年生が稲を運んでくれています。
学校に手作りのお手玉を寄贈していただきました。近隣に住んでいらっしゃる地域の方から市内全部の学校にいただきました。校長室の前に飾らせていただいています。早速子ども達が見つけて手に取ってながめていました。ありがとうございました。
今日の3校時目に1年生が音楽の授業をしていました。校歌「ゆめははばたく」を先生のピアノ伴奏で元気いっぱい歌っていました。
5年生が1~4校時に家庭科の調理実習を行っていました。ご飯をなべで炊き、みそ汁を作っていました。みそ汁はにぼしのだしを朝から仕込んで作っていました。美味しくできたようです。
10月10日(木)
今日は雨もあがったので、稲刈りを行いました。5年生の児童が稲を刈りました。事前にレクチャーも受けていましたが、入谷藁親会の方から説明もしていただき手順の確認ができました。5年生の子ども達が頑張って稲刈りをしてくれ、6年生も手伝ってくれ、時間内に終えることができました。その後稲運びを3年生、はざかけを6年生、落穂ひろいを1年生が行いました。入谷小学校みんなで力を合わせて、稲刈りを行うことができました。入谷っ子のみなさん、お疲れ様でした。入谷藁親会、お手伝いの保護者の方、学校運営協議会の方などたくさんの方にお力を貸していただきまして、ありがとうございました。
10月9日(水)
今日は朝から大粒の雨が降っていましたね。子ども達は傘をさしてはいたものの濡れてしまった子ども達もいました。風邪を引かないようにしてくださいね。
今朝はモジュールがありました。どのクラスも時間になるとしっかりと学習を始めていました。
2年生の廊下の絵
3年生の廊下の絵
10月8日(火)
今日は朝から雨が降っていたので、稲刈りは延期になりました。10日(木)に行う予定でおります。
中休みに児童会・代表委員会の集まりがあり、運動会に向けての話し合いが始まりました。
6年生は昨日が振替休業だったので、本日から登校しました。修学旅行の振り返りもしつつ、外国語など普段の授業も行っていました。
5年生の廊下の作品
渡り廊下の掲示板
10月5日 6年生修学旅行(2日目)
修学旅行の2日目です。あいにく小雨が降っていました。朝6時に起床し、源泉散歩をしました。靴を履いた時、「靴があったかい。」と言う子ども達。宿の方が濡れた子ども達の靴を暖房器具で乾かしてくれていたのです。傘も濡れていたので一本ずつ広げて乾かし、丁寧に巻いて取り込んでくれていました。お心遣いがありがたいです。
源泉はお湯が沸き出ているので、水たまりを触るととてもあたたかいです。
野生の鹿と一緒に記念撮影。
朝食の集いの様子です。女将さんから朝食の説明をしていただいています。お味噌汁がお腹にしみます。学年児童会の人達がいただきます、ごちそうさまの挨拶をしてくれました。
宿の方にこの二日間のお礼を言い、お別れの挨拶をしました。ずっと見送ってくださり、宿を後にするのがとても名残り惜しかったです。真心こもるおもてなしをしていただき、子ども達の心に思い出がのこりました。
戦場ヶ原で学年記念撮影を行いました。その後、竜頭の滝に向かいました。
華厳プラザにつき、益子焼の絵付け体験をしました。施設の方の話をしっかりと聞き、事前に考えてきた図柄を筆で描きました。集中して手際よくできました。
終了後、周辺の店で買い物をしました。
再び、華厳プラザに戻り昼食です。カレーがあまりにもおいしくて、おかわりを何度もする子がたくさんいました。
帰りのいろは坂は第一いろは坂でした。お昼をたくさん食べたので心配していましたが、酔う子は誰もいませんでした。きっと学年先生たちが用意してくれたお守りの飴のおかげでしょう。また、バスの運転手さんの運転がとても上手であっという間にいろは坂を下ることができました。帰り路の球形でパーキングに着くたびに、バスガイドさん、運転手さん、添乗員さんが子ども達の安全を守るために車を止めてくれました。とても親切にしていただきました。ありがとうございました。
学校に着くと外で先生方がお出迎えをしてくれました。
無事に学校に到着しました。2日間、怪我をする子や病気になる子もいなくて、無事故で修学旅行を終えることができました。子ども達は様々な人たちと出会い、関わる中でたくさんのことを学びました。また、仲間たちとの絆をより深めることができました。子ども達も頑張り、様々なことを経験することができ、一回り成長したようです。お土産を買う時にも家族やおじいちゃん、おばあちゃん、年下の子、友達をとても大切にしている様子が伝わってきました。6年生の子ども達は最高の思い出を作ることができ、とても楽しい修学旅行になりました。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。送り出し、温かく見守ってくださり本当にありがとうございました。感謝申し上げます。この経験を残りの学校生活に生かしていきたいと思っております。
10月4日5日 6年生修学旅行(1日目)
いよいよ修学旅行の日がやってきました。6年生が一番楽しみにしている行事です。天気予報では2日間とも雨予報でしたが、朝集合する直前には、なんときれいな虹がかかっていました。修学旅行が大成功する予感です。
朝の6時半に集合し、学年児童会の人達を中心に朝の会が行われました。修学旅行の目標は「1日の学びを大切に光かがやく思いでにしよう」でした。みんなで目標や約束をしっかりと確認し合いました。この2日間、行く先々でどんな出会いが待っているかとても楽しみです。子ども達には、一つ一つの出会いを大切にしてほしいですし、出会いを大切にすることで人生を彩り豊かなものにしてほしいと思っています。きっと入谷っ子の6年生なら大切な学びにしてくれるはずです。
6年生の児童たちは元気いっぱい、バスに乗り込みました。朝早くにもかかわらず、先生方が正門の周辺で6年生を見送ってくれました。
バスガイドさんが、日光のことや見どころなどを詳しく案内してくれました。添乗員さんも同乗していただき、大変心強かったです。
バスの中は歌やバスレクリエーションで盛り上がりました。
行きの道路は故障車などがある影響で渋滞していましたが、日光に近づくと道路もスムーズでした。バスガイドさんが家康公の手形をみせて下さったり、東照宮や栃木県についてのクイズや説明もあったり、わくわく感が増してきました。
東照宮に到着しました。雨は降らずに、傘なしで見学できました。
東照宮を出発し、富士屋観光センターで昼食です。幕の内弁当を美味しくいただきました。
次は、いろは坂です。上りは第二いろは坂です。バスガイドさんの案内でことわざのクイズをしながらあっという間に華厳の滝に到着しました。
エレベーターを100Mほど下り、華厳の滝の観瀑台に到着です。霧も少しかかり幻想的でした。
華厳の滝を出発し、戦場ヶ原に向かいます。学年写真を撮る予定でしたが、雨が強くなってきたのでバスから降りず、翌日に変更しました。次の目的地、湯滝に向かいました。
雨が降っていたので、湯滝は傘をさして見学しました。
湯滝ですが、水にさわると冷たいです。
日光四季の宿 越後屋さんに到着しました。女将さんが描かれたウェルカムボードが飾ってあり、温かくお出迎えをしてくださいました。
到着の集いは、雨が降っていたので、室内の玄関ホールで行いました。宿の方への挨拶を代表の児童がしっかり行いました。
班長会議の様子。就寝班長が真剣に先生の話を聞いています。
宿の目の前にある「あんよの湯」で足湯をしました。お湯は熱めでしたが、足がポカポカして、疲れがとれます。
お待ちかねの夕飯です。女将さんから夕食について説明していただきました。手を合わせてみんなで大きな声で「いただきます。」とってもおいしかったです。うどんにはおいしいお肉や湯波、しいたけ、野菜が入っていてスープがとても美味しかったです。
入浴するクラスと買い物するクラスと交代しました。部屋で自由時間を過ごす子もいました。UNOで遊ぶ班もありました。もう一人のカメラマンさんも駆けつけてきてくれました。
就寝前に星空散策に行きましたが、小雨が降り続け残念ながら星を見ることはできませんでした。この後は各部屋で自由時間を過ごし、就寝です。1日目が無事に終わりました。
10月3日(木)明日はいよいよ修学旅行です。
6年生は午前中、授業を通常通りして行い、午後は明日の修学旅行に向けて13:30に下校しました。明日元気に来てくださいね。楽しみですね。
6年生の廊下の絵です。思い出の校舎内の風景が描かれています。明日からの修学旅行で思い出の風景が1ページずつきっと増えることでしょう。
今日の5、6校時目に5年生の来週の稲刈りに向け、オリエンテーションが行われました。座間支援学校の高等部のみなさんも一緒に授業を受けました。教務の先生が実演しながら稲の刈り方や束ね方をわかりやすく、丁寧に指導してくださいました。
朝から教務の先生と用務員さんがはざかけ用の竹も組んでくれました。稲も一部刈って田んぼの稲刈りの準備も進めてくれました。手間のかかる大変な仕事を熱心にしていただき、ありがとうございました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。