2024年度学校の様子

1年生 遠足 

9月16日(金),1年生の遠足を実施しました。相模線の入谷駅から海老名駅まで,電車に乗車し,徒歩で三川公園まで行きました。

2年生 かかし立て

 9月13日(火),2年生がかかしを立てました。手作りのかかしです。稲刈りをするまでの間,大きく育ってきた稲穂の見守りをしてくれます。

 

不審者対応訓練

9月9日(金),不審者対応訓練を行いました。不審者が入ってきた時に、どのように行動したらいいのか確認し,みんな真剣に訓練に取り組んでいました。教職員も動きを確認しました。学校の安全をいつも見守ってくださる秋葉さんが来校し,訓練の様子を見てくださいました。子供たちが静かに行動できている様子を褒めてくださいました。

 

教育実習生の授業

9月8日(木),保健室に実習に来ている教育実習生が授業を行いました。5年1組で,保健室の視点から「心と体のつながり」について学習しました。

心の状態が体の症状に表れることや,逆に体の状態が心の症状に表れることを考えながら学習しました。

落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

第3回 学校運営協議会

9月5日(月),第3回学校運営協議会を行いました。第2回の会議で出された課題や意見をもとにしながら,委員の方と学校の教員とで子供たちのために何ができるのかを考え,話合いを行いました。話合いをもとに,実現できることを今後検討していきたいと思います。

学年集会

1年生・2年生・3年生が,学年集会をしていました。2学期の学校生活を送る上で,学年が一つに集まり,思いの共有をしていました。よく話を聴き,落ち着いた態度で集会に参加していました。

1週間を終えて・・・学校の様子

 始業式から1週間経ちました。給食も9月1日から始まり,通常の日課になりました。少しずつリズムも整ってきたことと思います。

 夏休みの作品も学校を飾っています。また,2学期に向けての新たな目標も決め,日々子供たちは進んでいっています。

 落ち着いて学習に取り組む姿がどのクラスからもみられます。じっくりと力をつけていってほしいと思います。

 

 

 

2学期が始まりました。

 本日から2学期がスタートです。子供たちを温かいメッセージが包み込んでいました。

 

 始業式では,腰塚勇人さんの書かれた「命の授業」(ダイヤモンド社)の中にある「五つの誓い」を紹介いたしました。日々の生活の中で,すでに子供たちはお互いのことを考えて行動していますが,さらに高まっていければと思っています。

口は,人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう

耳は,人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう

目は,人のよいところを見るために使おう

手足は,人を助けるために使おう

心は,人の痛みがわかるために使おう

 

リモートでの始業式でしたが,どのクラスも落ち着いて式に参加していました。

 

 

教職員研修

 教職員研修を行いました。

 8月22日(金)は,児童指導担当教諭を中心にしながら,よりよい児童指導のために,様々な視点から意見を出し合い、共有しました。お互いの考えを聴き合うことで,視野が広がりました。

 8月25日(月)の午前中は,不祥事防止の研修として,県央教育事務所から講師に来ていただき,お話を伺いました。高い倫理観をもって,子供たちと関わることを確認しました。

 また,午後は,外国語研修です。必然性のある学びをいかに展開していくのか,1時間の中で何を学ぶのか,ALTの効果的な関わりをどのようにつくっていくのか等,学びました。

 2学期からの指導に生かしていきたいと思います。

 

職員作業・職員研修

 7月21日(木),職員作業と職員研修がありました。職員作業では,田んぼの雑草抜き,校庭のロープ張替え、机と椅子の移動,体育倉庫の片づけ,古本の整理です。暑さの中,教職員で作業を行い,2学期に備えていきました。

★消火器訓練

 火事を発見した際の,消防署への連絡,消火器の扱いと火の消し方について,教職員で学びました。

 

1学期 終業式

7月20日(水),1学期終業式を迎えました。1学期最後の日の学校の様子です。

★終業式の様子

 終業式は各教室にてリモートで行いました。児童会の子供たちが,代表としてワールドルームに集まりました。

 安全担当教諭より,5つの話がありました。視覚的で捉えられるように工夫して分かりやすい安全指導でした。

 児童会から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。相手のことを考えて行動することの大切さを全校児童へ呼びかけました。素晴らしい話でした。

★終業式の子供たちを温かなメッセージを黒板にて

★一人一人へ「あゆみ」を手渡し。温かい言葉を一人一人にかけました。

★最後の掃除

★白衣点検

 ほつれている部分,アイロンが十分でない白衣のアイロンがけ等,子供たちが使用してきた白衣を一つ一つ丁寧に点検してくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

学校の様子

短縮日課になりました。学校の様子を紹介します。

★1年生

 文章を書く練習です。

 道徳に授業で,安全について考えていました。

 

★2年生

 読書感想文の書き方について学んでいました。

 校庭でレクリエーション活動をしていました。

★3年生

 学年全体でグループに分かれ,協力し合って課題解決していました。

★4年生

 みんなで出し物を見合っていました。トランプの手品のチームに大歓声が上がっていました。

 道徳の授業で,子供たちから考えを引き出していました。

★5年生

 校庭でドッジボールをしていました。

★6年生

 廊下に掲示してあるPOPが素晴らしい。同じ本の紹介ですが,作者から受けたメッセージが一人一人異なり,多様な読み方を大切にしたいと思いました。

 

 

7月14日(木)の様子

★朝の読み聞かせ

 1・2年生の教室で,読み聞かせの方々が,絵本を読んでくださいました。子供たちは興味津々でした。いつも朝早くからきていただき,ありがとうございます。

★1学期最後の昼休み

 ★大掃除

 隅々まで,きれいに掃除しました。いつもはできない本棚の後ろを履いたり,一つ一つの靴箱をきれいに拭いたり,床についた汚れをこすったりして,1学期間過ごしてきた場所の掃除を行っていました。

★3年生

 学校の周りにある自分が紹介したい場所について,様々な情報を取り入れて整理しながら,まとめて,廊下に掲示しました。

★4年生

国語の授業で,グループに分かれて,クラスのことを紹介していました。その中で,算数の学習を活用している場面を目にしました。アンケート結果や育てているヘチマについて,棒グラフや折れ線グラフを活用していました。学んだことを使う姿が素晴らしかったです。

食育の学習

栄養教諭が,2年生が食育の学習を行いました。給食のメニューを確認し,その中で使われている食材を「赤・黄・緑」の3つに分け,体をつくる食材がたくさんあることの理解を促しました。給食を大切に食べていこうとする思いをもつことができました。

 

授業の様子

1学期が終了するまで,約1週間となりました。どのクラスも落ち着いて授業を行っています。

★4年生

みんなの前でジェスチャーをして,それを当てることを通し,英語に親しむ活動をしていました。当たったことを,みんなで繰り返し英語の言葉で表現をていました。

★5年生

裁縫の授業でした。小物入れやテッシュ入れを制作する中で,並み縫い,玉止め,ボタン付けの学習をしていました。手元をよく見ながら,一針一針丁寧に縫っていました。

★6年生

国語の授業で,読んだ本の紹介で,本の帯の作成をしていました。どんなふうに作成していくか,chromebookを活用しながら,一人一人が読む人に関心をもってもらうための工夫を考えて作成していました。

 

 

七夕ウィーク

今年度も七夕ウィークとして,クラスごとに意見を出し合い,願いごとを一つにまとめたり,一人一人の願いごとをクラスごとに掲示したりしています。7月5日(火)には,リモートで七夕集会が開かれ,クラスの願いを代表者が全校へ発表しました。

★支援学級

★1年生

★2年生

★3年生

★4年生

★5年生

★6年生

 

 

 

 

 

5年生 林間学校

6月30日(木)・7月1日(金)と1泊2日で,相模原市立ふじの体験の森「やませみ」に林間学校に行きました。2日間,豊かな自然の中で,様々な体験活動を行うことができました。子供たちの心に残る思い出となりました。施設の方々には,大変お世話になりました。ありがとうございました。

★1日目 

入所式

作成した旗を施設の中に設置していただきました。

竹はしづくり

みんなで片づけ

食堂で昼食(お弁当)

追跡ハイクのスタート

夕食の配膳

就寝準備

キャンプファイヤー

★2日目

朝の集い・ラジオ体操

川遊び

きれいな川におたまじゃくし

カニや小魚もいました。

SDGsの話を伺いました。

退所式

 

 

 

とうもろこしの皮むき

6月24日(金)、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。2年ぶりの活動です。座間市の農家の加藤さんが作ってくださったとうもろこしをたくさん届けてくださいました。みんな真剣に皮むきをしていました。とうもろこしは,給食にでました。調理員さんが,茹でたあと,焼きとうもろこしにしてくださいました。

 

★加藤さんへのお礼のお手紙です。

 

引き取り訓練

 6月20日(月),地震を想定した避難訓練として,引き渡し訓練を行いました。緊急事態発生時も子供たちを混乱なく,安全に保護者の皆様に引き渡しできるようにすることを目的に学習を設定いたしました。

 保護者の皆様には,御協力いただきまして,ありがとうございました。子供たちと家に帰るまでの中で,地震がおきた場合,どのような状況になるか想定しておくことで緊急事態にも対応できるのではないかと思います。

芸術鑑賞会

6月16日(木),芸術鑑賞会がありました。東京音楽鑑賞協会の方が来られ,ジャズの演奏をしてくださいました。コロナウイルス感染症予防のため,2年間延期をしていました。大きなアクリル板を使用したり,演奏者と子供たちの距離を十分にとったり,十分な換気を行ったり,2学年ずつの分散形式での参加にしたりと,感染症対策に努め,今年度実施することができました。生演奏は子供たちの心に響いたと思います。

 

校内研究

6月13日(月),算数科における授業力向上に向け,校内研究を行いました。笠井健一先生を講師としてお招きし,全クラスの授業参観と御講演をいただきました。学びの多い校内研究となりました。

 

田植え

6月9日(木)に,4年生が田植えをしました。稲が大きく実るといいなあと思います。入谷親藁会の方々が,田植えに向けて,事前に田起こし,代かきをしてくださいました。田植え当日も力をかしてくださいました。PTAの方や卒業生の保護者の方々も手伝いに来てくださいました。感謝です。

★田起こし

★代かき

★田植え(4年生)

片づけを用務員さんが行ってくださいました。多くの力の中で,稲が育っていきます。

児童総会

6月7日(火),児童総会がありました。児童会・各委員会の委員長が体育館に集まりました。各教室と体育館をオンラインでつなぎました。内容としては,3つありました。

1つ目は,2つの案としてあがっていた児童会目標を各クラスでどちらにするか決定した思いを受け,多数決で全校で決定していきました。

今年度の児童会目標は,「思いやりをもち,笑顔あふれる入谷っ子」に決定しました。

2つ目は,各委員長からの説明です。目標・活動内容・年間計画の説明です。とても分かりやすく,自分の言葉で思いを伝えました。素晴らしい姿でした。

3つ目は,各クラスから出された質問や意見に対して,関係者が答えるというものでした。

児童会,教頭先生,放送委員会担当の中村先生,体育委員会担当の宮坂先生,旧職員会担当の中川先生,清掃担当の小辻先生,クラブ担当の星野先生が質問に丁寧に答えてくれました。

みんなの思いが一つになる大切な時間となりました。

防犯教室(1・2年生)

6月2日(木)に、1・2年生の防犯教室がありました。周囲には助けてくださる方々がたくさんいること,自分の身は自分で守ることについて,映像を見たり,実際に動きを入れたりしながら体験的に学ぶことができました。

 

いつも座間市内の様子を見守ってくださっているスクールサポーターの武田さんからも3つのお話をいただきました。「家の人との約束を守ること」「あいさつをたくさんすること」「友達を大切にすること」です。大切なお話をいただきました。ありがとうございました。

 

1年生・2年生の廊下の様子

1年生と2年生の廊下の荷物がきれいにかけらていました。なわとびを使った2年生が,きちんとなわをまとめてかけていました。整理整頓しているとみんなで使う廊下が気持ちよいものになります。素晴らしい子供たちです。

★1年生・・・どのクラスも素晴らしかったです。

★2年生

学校の様子

子供たちの思いのつまった掲示物が,廊下を飾っています。一人一人に作品のことを聞くと,たくさんの思いを巡らしながら思考して創り上げたことが分かると,図工担当教諭が話していました。

★特別支援学級の作品

★3年生の廊下掲示の作品

★4年生の廊下掲示の作品

★6年生の学年目標

6年生の授業の様子です。友達が自分の考えを前に出て説明を始めると,友達の話を「聴く」ことのクラスの集中力が素晴らしかったです。算数の分数の計算の学習の一コマです。

 

体力テスト

5月26日(木),4年生~6年生まで,体力テストを行いました。本日行ったのは,「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「握力」です。

「50m」「20mシャトルラン」は,別日に各クラスで実施します。

昨日,子供たちの下校後,教員で準備をし,本日の体力テストに備えました。

 

 

3年生 学区内 校外学習

5月25日(水)に,3年生が校外学習を行いました。地域を探検し,学区内の様子について知る学習です。浄土寺の方にお話を伺ったり,鐘に触れさせてもらったりして,いい体験となったようです。

新しい命の輝き

1年生・2年生・3年生が育てている植物が,どんどん大きく成長しています。登校するやいなや,子供たちが自分の育てている植物を見ています。愛しそうに見て水をあげている子供たちが素敵です。

★1年生・・・朝顔

 

★2年生・・・たくさんの野菜

★3年生・・・ホウセンカ 

応急手当講習会

5月13日(金),消防署の方をお招きし,応急手当講習会を行いました。

胸部圧迫の仕方,AEDの使い方を,教職員で確認をしました。水泳指導前の大切な研修の一つとなりました。

 

第1回 学校運営協議会

5月16日(月),第1回学校運営協議会が開催されました。学校と地域が一体となって,子供たちを支える「地域とともにある学校」を目指していきたいと考えています。

学校運営協議会委員の方に任命書をお渡しし,学校運営協議会の概要・規則・学校経営方針の説明をさせていただきました。委員の皆様から,今年度の学校経営方針の御承認をいただきました。

また,会長・副会長も決定し,皆で子供たちのために力を出し合っていく動きの第一歩が始まりました。

委員の皆様,よろしくお願いいたします。

 

代表委員会

5月13日(金),代表委員会がありました。中休みは,各委員会の委員長が集まり,児童総会に向けて,児童会のメンバーが各委員会の委員長へ話がありました。

児童会担当教諭から,自分たちで学校は創っていくことができると話があり,みんなが真剣に話を聞いていました。「どんな委員会にしていくかについて,自分の言葉で語ろう」と伝えていました。

児童会総会の日が,楽しみです。

支援学級の掲示

支援学級の掲示が5月にふさわしいものに変わっています。季節感あふれる掲示はいいものです。

 

避難訓練

5月10日(火)に,地震が起き,その後火災が起こるという想定のもと,みんなで校庭に避難する学習を行いました。高学年が,しっかりとした姿を見せ,学校の手本となっていました。

地震はいつ起こるかわからないので,避難についてお家の人と話し合ってほしいと伝えました。ぜひ,御家庭でも話合いをもっていただき,自分の身は自分で守ることを確認していただければと思います。

 

学校探検

5月9日(月),学校探検がありました。1年生が,学校の様子を知っていくために,2年生がともに活動をしていくというものです。2年生が1年生をリードし,学校を案内する姿に,2年生の成長を感じました。「ここにスタンプ押すんだよ」「次は,〇〇へ行こう」等,優しく接している姿が素晴らしかったです。

南棟1階廊下掲示 校歌

南棟1階廊下に校歌がイラスト付きで掲示されています。1年生を迎える会で5年生が作成したものです。

廊下を通る1年生が,見ながら校歌を歌っています。5年生のアイディアが自然と1年生の力に繋がり,素敵です。

 

6年生 校外学習

4月28日(木),6年生が校外学習として,国会と科学技術館に行ってきました。

自分の目で見て,感じて,学びの多い時間となりました。

また,班行動を大切に活動しました。お互いに声をかけ合ったり,協力し合ったりしながら,活動していました。

 

1年生を迎える会

学校で過ごす時間が長くなってきた1年生。昨日から給食も始まりました。ストローをビニールから出したり,パンの袋からパンを出したりと,一生懸命でした。おかわりをする子もいました。

4月26日(火),今日は,1年生を迎える会です。体育館に1年生が控えていて,各学年が順番に体育館に来て,温かな言葉とプレゼントを届けてくれました。

子供たちの様子

4月22日(金),3年生が,1年生を迎える会に向けて準備をしていました。1年生のことを考えて行動している姿が素敵でした。

学年集会の様子

3年生が校庭で,4年生がワールドルームで,学年集会を行いました。クラスを越え学年全体で集まることで,同じ学年の仲間を意識し合えることと思います。

 

 

 

1年生の様子

11日(月),自己紹介をしていました。自分の好きな食べ物,色など,みんなの前で発表していました。少しずつお互いのことを知り,仲良くなっていくといいなあと思っています。

離任式

4月11日(月),離任式が行われました。5名の先生方がお越しくださり,子供たちとのお別れをしました。6年生が,体育館で対面で参加し,2年生~5年生は教室でリモートで参加しました。

児童会やPTA会長から,お別れの言葉をいただきました。また,PTA会長や本部の皆様からもお見送りいただきました。

最後に,各階を歩いていただき,教室で参加していた子供たちとお別れをしました。

 

 

 

1年生が登校

4月8日(金),1年生が登校班で登校してきました。昨日の入学式で,「大きな声で挨拶してください」と話ましたが,みんなしっかり顔を見て挨拶していました。班長も,後ろを歩く1年生を気にかけ,何度も振り返りながら歩調を合わせていました。

登校の際,始業式からたくさんの保護者の方が登校班に付き添い,学校まで来てくださいました。また,まもり隊の方や警察の方が,みんなの安全を守ってくださっています。みなさんに感謝です。

学校に着いた後は,手洗いをします。6年生が優しく見守りながら,案内をしていました。

6年生が,トイレに行く1年生にも声をかけて一緒に行動していました。頼もしく優しい6年生です。

入学式

4月7日(木)は,入学式。1年生の保護者の皆様や初めて学校に通う子供たちにとって,心に残る大きな行事です。昨日,6年生の子供たちが準備をし,様々なところを整えてくれました。1年生の教室は,子供たちを迎える準備が整っています。

今日一日が,素晴らしい一日になりますように。

入学式準備

4月6日(水),6年生が,明日の入学式の準備を行ってくれました。1年生の教室や廊下,1年生が使用するトイレや昇降口,体育館等,一生懸命に準備しました。「1年生が入学してくるのが楽しみです」と温かな言葉も話す6年生。1年生を迎える心も整い,素晴らしい姿を見せていました。

 

 

 

 

着任式・始業式

着任の先生方から,子供たちへ一言ずつお話がありました。

★クラスの様子

6年生

始業式には,落ち着いて参加していました。校歌は心の中で歌いましょうの言葉に,流れる校歌に心を合わせていました。

5年生

先生の話をしっかり聴いていました。5年生の行事や高学年ならではの学校での活動についての話…1年間のことを想像しながら聴いていたのではないかと思います。

3年生

先生の自己紹介や,3年生への思いを伝えていました。わくわく感が子供たちから伝わってきました。

4年生

新しい先生に興味津々でした。これからみんなでできることがたくさんあることについて,楽しみだという気持ちが伝わってきました。

2年生

先生の自己紹介クイズに,楽しそうに,みんなで参加していました。少しずつ,新しい先生のことを知り,先生も子供たちのことを知り,もっともっと距離が近づいていくことと思います。

帰りの会で,本を読んでいました。本は子供たちの世界を広げていきます。子供たちは,本の引き込まれていました。素敵な姿です。

 

6年生を送る会

3月8日(火),6年生を送る会がありました。体育館に6年生が入場し,各学年が入れ替わりながら,6年生に感謝の思いを込めて発表しました。最後に6年生から,入谷小学校のみんなへ,思いをつたえてくれました。全校が一同に集まることはできませんでしたが,心が一つになった素晴らしい時間でした。

★3年生が持つ,アーチの中を,6年生が入場してきました。

★1年生

 思い出のアルバムの曲にのせながら,「登校」「朝のしたく」「掃除」の時間の6年生との思い出を劇で見せてくれました。

花のプレゼントもしていました。

★2年生

6年生が2年生の時に踊った「ズートピア」を披露しました。6年生からは,「懐かしい」という言葉が聞こえてきました。

★3年生

「パフ」の歌を6年生への感謝の言葉に変えて,歌いました。ミッキーマウスマーチの演奏(ボディーパーカッションも入れて)をしました。

★4年生

グッディー・グッバイとありがとうの花の歌を届けました。とても美しい歌声でした。

★5年生

ブラジル・中国・イタリア・沖縄・青森の人を演じ,6年生への感謝の思いを伝えました。温かな笑いとともに,歌「あしたへつなぐもの」に6年生への思いをのせていました。

★6年生

器楽合奏「風になりたい」をみんなで演奏しました。迫力がありました。また,最後に,入谷小のみんなに向けてのメッセージもありました。「大好きな入谷小学校をこれからもよろしく」という言葉を全校に向けて伝えてくれました。

地区班会

3月7日(月),地区班会がありました。6年生と今までお世話になった地区委員さんに感謝の思いを伝えました。また,新地区委員さん方も来られました。次年度,よろしくお願いいたします。

★6年生へ,地区担当の先生より,賞状が渡されました。