2024年度学校の様子

小学校最後の授業参観

★2月17日(金),6年生が学年で授業参観を行いました。小学校生活最後の授業参観。合唱,合奏,詩の群読「生きる」と共に,自分の思いを詩にのせて一人一人が表現しました。

真剣に取り組む姿はすばらしいものでした。みんなで創り上げていく過程の中で,いろいろな思いを共有しながら歩みを進め,完成した形をみんなで表現できたことは,小学校生活の思い出の一ページとして心に残るものになったことと思います。

子供たちの発表を見に来てくださり,ありがとうございました。

学校の様子

★支援学級の子供たちが作成したお雛様とお内裏様が完成しました。一人一人の個性あふれる作品となりました。

 

★2月16日(木),1年生がうさぎのクロと触れ合いました。飼育委員会の子供たちが企画してくれました。

触れ合いの待ち時間の間は,クイズを出していました。待つ1年生もクイズを楽しんでいました。

★2月15日(水),3年生のクラブ見学がありました。4・5・6年生のクラブ活動の様子を見学する中で,次年度への思いを新たにしたのではないかと思います。

学校の様子

★支援学級で,お雛様とお内裏様を作っていました。制作途中ですが,のりやはさみを使って作品づくりに真剣に取り組んでいました。

★1年生が,いろいろな素材を生かして,思い思いに白い画用紙を変身させていました。

消防設備点検

2月10日(金),校内の消防設備点検が行われました。子供たちの安全を守るために,隅々まで丁寧に見てくださいました。

版画紹介

★4年生の版画

ごんぎつねの学習を生かし,様々なごんが版画になっていました。一人一人の心に残るごんの姿をイメージして作成されたものです。

★3年生の版画も素敵な作品です。

児童会総会

 2月7日(火),児童会総会がありました。今年度の児童会を引っ張ってくれた6年生の思い,これから児童会を担っていこうとする4・5年生の立候補の人たちの思いを全校児童で聴きました。リモートでの会になりましたが,新児童会の人たちも全校に承認されました。

 一人一人の思いがすばらしいと思います。今まで卒業してきた人たちの思いを受け継ぎ,今年度の児童会がありました。次年度は今年の6年生の思いを受け継いでいきます。良き伝統が引き継がれていきます。嬉しいことです。

★リモートでの児童会総会

★新メンバーと6年生は体育館に集合

 新児童会メンバー

★各クラスから,承認札が6年生児童会メンバーに届けられました。

★6年生児童会メンバー

★6年生が1年間大切にしてきた思い

 

ドッジボール大会

2月3日(金)のドッジボール大会の様子を紹介します。

どのクラスも,どの学年も,真剣な表情でドッジボールを行っていました。

★体育委員会の子供たちが準備をしたり,運営をしたり,素晴らしい姿を見せていました。

★ゼッケンをつけた体育委員会の子供たちが,コートから大きく飛び出してきたボールを手渡していました。

★時間を見ていたり,ボールに当たった子がわかるようにホイッスルを鳴らしたりと,全体の様子を見ながら運営にあたっていた体育委員会の子供たち。

凧あげ

1月31日(火),1年生が凧あげをしていました。風もあり,空高く舞い上がっていました。寒さもはねのけ,凧あげに夢中になっている子供たちでした。

委員会集会

1月31日(火),飼育委員会と環境委員会の委員会集会がビデオ放送でありました。

それぞれの委員会がクイズ形式を取り入れながら,理解してほしいことや大切なことを全校に伝えていました。

飼育委員会では,金魚のどうじろうの名前の由来やえさをどれくらいあげたらいいのか,クロちゃんが触られたら嬉しい体の場所や昔はうさぎ税がかかっていたこと(1万円)等,よく考えられた内容でした。

環境委員会では,リサイクルペーパーのことや掲示物を大切にしてほしいこと,池についてのお願い等,分かりやすくまとめ発信していました。

★委員会からの投げかけに参加している子供たち

3学期 朝会

 1月24日(火)に,リモートで全校朝会を行いました。今年度3回目の朝会です。

 朝会では,「ともだちをたすけるのは、いちばんしあわせなこと!」(アグネス・チャン さく・え 潮出版出)の絵本を紹介しました。その後,学校の中のすてきな様子について,お話をしました。あたたかい言葉のコーナーがあること,各委員会がさらに学校をよりよくしていこうという思いを作成したポスターが掲示されていること,委員会の様子,最近の子供たちの嬉しい動きについて触れました。

★委員会活動の一部を紹介しました。

体育委員・・・倉庫の片付け,ボールの空気入れ

★園芸委員・・・枯れた花を摘んでいました。

★用務員さんの手伝いをして,枯れ草を取っている子供たち

ことばの教室から

 1月25日(水),ことばの教室の担当教諭が6年生に授業を行いました。本日の学習内容は,吃音についての理解です。吃音とは何か,吃音の人が抱えている思いは何か,今後自分たちにできることは何かについて,一人一人が真剣に考えていました。

校内研究授業

1月23日(月),1年生の算数「おおきいかず」で校内研究授業が行われました。授業後,教職員が3グループに分かれ協議を行い,成果と課題について全体で共有しました。文部科学省 教科調査官の笠井健一先生から,子供たちの具体の姿を通して,協働的な学びや子供の思考を促していくための教師の関わりについて,指導・助言をいただきました。充実した時間となりました。

書初め展

1月19日(木)・20日(金)に書き初め展がありました。子供たちの書き初めを見ていただきありがとうございました。一人一人が一生懸命に心を込めて書いた字に力強さを感じます。

寒さの中,受付をしてくださった担当の保護者の方々,ありがとうございました。

★1年生

★2年生

★3年生

★4年生

★5年生

★6年生

書初めの様子②

★1月16日(月),6年生が書初めをしました。「進む勇気」「輝く未来」「友情の証」「夢と希望」「強い意志」の5つの中から,自分で選び文字をしっかりと書きました。

★1月17日(火)は,4年生の書初めでした。「美しい空」を一生懸命書きました。

*19日(木)・20日(金)14:00~16:00に書初め展を行います。子供たちの書いた書初めをぜひ御覧ください。

 

子供たちの目標

 子供たちが気持ちを新たにして,目標を立てました。どの目標もすばらしいものです。ほんの一部ですが紹介します。

 子供たちの前向きな気持ちを支えていきたいと思います。

書初めの様子

 1月12日(木),3・4時間目で,5年生が書初めをしました。

「新しい風」です。ひらがなと漢字のバランスを考えて書くよう,アドバイスを受けながら,心を整えて一文字一文字丁寧に真剣に書いていました。

★5・6時間目は,3年生が書初めをしました。

「お正月」という文字です。3年生になり,初めて習字を学びました。大筆を使い画仙紙に向かって,集中して一生懸命取り組んでいました。

3学期が始まりました

★温かなメッセージが,子供たちを迎えてくれました。

★始業式

 「卯」の意味や干支の触れながら,うさぎのように飛び跳ねながら進み,茎や草が大きくなっていくように,みんなが成長できる年にしていきましょうと話ました。

児童会代表から,3学期の生活についての話がありました。

★式はリモートで行いました。児童会の人以外は,教室で式に参加しました。

★各教室では,新しい係を決めたり,すごろくゲームやビンゴ等をしながら冬休みの話をし合ったりして,関わり合う活動をしていました。

 

 

 

2学期 最終日

 

12月23日(金),終業式を迎えました。終業式で,子供たちの力で入谷小学校がよりよくなったことに対する感謝,元旦に目標を立てること,命を大切にすることについて,話をしました。

また,児童会からも冬休みの過ごし方について,児童会担当からゲーム依存についての話がありました。

冬休み,みんなが元気に過ごせること,そして3学期元気なみんなに会えることを楽しみにしていることを伝えました。

また,多くの子供たちがたくさん表彰された2学期でした。終業式に全校に紹介も兼ね,表彰状を渡しました。

★児童会からの話

★児童会担当からのゲーム依存に関する話

★表彰式を行いました。たくさんの子供たちが表彰されました。

★学年レクをしていた6年生

★体育館でレクをしていた1年生

★一人一人に温かな言葉をかけながら,あゆみを手渡していました。

 

★保護者の方々が来校され,白衣点検を行ってくださいました。一つ一つ丁寧に点検してくださいました。3学期の給食を安心して迎えられます。最終日の点検,感謝です。

 

大掃除

12月20日(火)に,大掃除をしました。2学期の掃除のまとめです。大掃除の時間として45分間とり,みんなで学校中を掃除しました。寒さの中,一生懸命に掃除していました。

食育の授業

12月19日(月)・20日(火)に,栄養教諭が1年生に食育の授業を行いました。箱に中に入っている野菜を触って,触感をみんなに伝え,野菜当てクイズから始まり,冬場の旬の野菜をみんなで確認し,体にとって必要な野菜の働きを学びました。

 

座間駅前商店街 タペストリー

 コミュニティ・スクールの活動の一つとなった,タペストリー。子供たちが作成したタペストリーを座間駅前商店街に飾ったらどうかという学校運営協議会委員の方の御意見を受け,地域への愛着を育成することに繋がるのではないかと考え,2年生が作成しました。

 座間駅前商店街に飾っていただきました。ありがとうございます。

 一部ですが,紹介します。

わら細工

 12月14日(水),6年生がわら細工を行いました。わらすぐりをした藁を25本ずつの3つの束を作り,ねじりながら編み込んでいきました。ねじる方向やねじり方を真剣に学びながら,わらが一人一人の力によって,すてきなわら細工(正月飾り)に変身していました。

 一昨年までお世話になっていた親藁会の方々,入谷親藁会の方々に御

指導をいただきました。ありがとうございました。

 手作りの正月飾りを新年に向けて,飾っていただけたらと思います。

 

 

地区班会

 12月12日(月),地区班会がありました。安全な登下校や,班のきまりの確認,緊急時に一斉下校をすることができるように訓練することを目的に地区班会を行いました。

 地区の方々が来校してくださり,集団での下校の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

★班長が1年生を迎えにきてくれました。

 

委員会活動

 12月7日(水),2学期最後の委員会活動がありました。より良い学校を創るために,みんなしっかり話し合っていました。5・6年生が前向きに活動してくれることで,下学年の子供たちも大きな影響を受けていくと考えます。今後も,5・6年生に力を発揮してほしいと思います。

★環境委員会

★図書委員会

★体育委員会

★飼育委員会

★園芸委員会

★保健委員会

★放送委員会

★給食委員会

タペストリー作り

 コミュニティ・スクールの一つの活動として,2年生がタペストリーを作りました。グループごとに1枚,2年生全体で12枚のタペストリーの完成です。

 これから商店街に飾られる予定です。地域の中に自分たちが作成した作品が飾られることで,子供たちは嬉しさを感じることと思います。また,地域を身近に感じていく心もさらに育まれるのではないかと思います。

 そのような機会を作ってくださった地域の商店会の方々に感謝です。

なわとびタイム

 12月12日(月)まで,全校でなわとびに取り組みます。月・水・金の中休みに,一生懸命に取り組んでいる姿は,微笑ましいです。「今日は,〇〇回とべた」「この技ができるようになった」と嬉しそうに話している子供たち。体力向上にもつながればと思います。

警察の学習

 12月5日(月),3年生が警察の学習を行いました。パトカーの中に入っている道具を触ったり,警察官の方がいつも身に付けているものや,パトカーや白バイのことについて,説明を受けたりしながら,学習していました。

★スクールライフサポーターの武田さんから,あいさつをすること・約束を守ること・友達を大切にすることについてのお話を伺いました。

★警察の方が,具体的な物を提示してくさいました。みんな興味津々でした。

★パトカーや白バイもそばでじっくり見学させていただきました。

 

★メモを取りながら一生懸命聴いていました。

 

 

わらずぐり

 12月5日(月)に,6年生がわらすぐりを行いました。入谷親藁会の方,親藁会の方,保護者の方にやり方を教えていただき,初めてのわらすぐりに真剣な表情で取り組んでいました。

 寒さが厳しい中,長い時間,子供たちを温かく見守ってくださいました。ありがとうございました。

★わらすぐりを終えた藁を束にして,まとめてくださいました。

座間市公民館見学

 12月2日(金),2年生が座間市公民館の見学に行きました。行き帰りは一列に並び,静かに落ち着いて歩くことができました。また,公民館でも館長さんの話をよく聴き,しっかりと見学をすることができました。

 公民館は社会教育の場であり,年齢に関係なく学びたい人が集まって学べる場であることや,図書室の本の種類が学校とは異なることや,座間の歴史が学べる資料室の内容について等,館長さんがとても分かりやすく説明してくださいました。

 見学時,合唱教室も実施されていて,その様子の見学をさせていただくだけでなく,子供たちに1曲歌を歌ってくださいました。ありがとうございました。

 座間公民館の存在の大きさを改めて感じることができ,学びの多い時間となりました。

 子供たちを受け入れてくださった公民館の方々に感謝です。

 

おもちゃランド

 11月29日(火)に,2年生が手作りのおもちゃを作り,1年生をおもちゃランドに招待しました。1年生のために準備をしたり,やり方を説明したりしていました。

 

授業・掲示物

 11月30日(水),支援学級の子供たちが,クレヨンで絵を描き,絵の具で色付けをしていました。みんな落ち着いて取り組み,丁寧に色を付けていました。すてきな作品が仕上がりました。

★廊下の掲示です。にぎやかで楽しい雰囲気になっています。

 

学校保健委員会

 11月29日(火),学校保健委員会が行われました。「規則正しい生活,三食をしっかり食べよう」というテーマの中,給食委員会の子供が,朝食の大切さやバランスのよい食事について,クイズや劇を通して,発表しました。

★赤・黄・緑のバランスをよく食べることとの大切さを分かりやすく

 伝えるために,3つの色の食べ物レンジャーが登場しました。3つの

 色の栄養をとることで改善できることを劇を通して伝えてくれまし

 た。

★朝食をとることの大切さ等をまとめ,全員が参加できるように,ク

 イズ形式で発表しました。

★朝ごはんを食べることにより,3つのスイッチ(頭・体・おなか)

 が入ることについて,分かりやすく劇で伝えてくれました。

★市の健康つくり課から,栄養士の釼持慶子様から指導講評をいただ

 きました。給食委員の子供たちの発表の素晴らしさを褒めていただ

 いたこと,子供たちの考えを広げ,深めていけるように子供たちの 

 発表内容に絡めながらお話をしていただきました。

 ありがとうございました。

 

消防署・消防団方々からの学び

 11月22日(火),3年生が,消防署や消防団の働きについての学習を行いました。今年度からスタートしたコミュニティ・スクールの活動としての第一歩の活動となりました。体育館と校庭に分かれて学習を行いました。消防車や防火服等の見学もあり,貴重な時間となりました。

 御多忙の中,企画の段階からアドバイスをいただいたり,日程の調整をしてくださったりと,たくさんの力をいただきました。

 ありがとうございました。

校内研究

 11月21日(月),4年生が,研究授業を行いました。L字型の面積の求め方を考える学習です。友達の話を受け止めて,一生懸命に取り組んでいました。

 授業後は,3グループに分かれて協議会を行いました。どのグループも参観して学べたことを中心に活発な話合いを行いました。

 国立教育政策研究所の笠井健一先生から,授業についての御指導をいただき,学びの多い充実した時間となりました。

★協議会の様子

★御指導・御助言

 

学校施設

 市の力をお借りし,校庭の時計を直していただいたことを紹介します。

 正確な時刻にならないことの原因を探るところから始まり,学校全体の時計を見直していき,修理にいたりました。修理にいたるまで,かなりの時間がかかりましたが,運動会に間に合わせて動いてくださいました。

栄養教諭との授業

 11月17日(木),栄養教諭が,担任と共に授業を行いました。バランスよい献立を作るために,必要な栄養は何かを学習しました。できあがったものの中から,給食の献立に採用してもらえるかもしれないということで,グループごとに考えを出し合い,意欲的に献立作りを行っていました。

第45回 運動会

 11月12日(土),運動会を実施いたしました。多くの方々にお越しいただき,ありがとうございました。今年度は全校が一同に集まっての運動会でした。みんなで創り上げた素晴らしい運動会になりました。運動会の様子を御紹介します。

★1・2年生 徒競走

★1・2年団体競技

★1・2年生ダンス

★3・4年生徒競走

★3・4年団体競技

★3・4年ダンス

★5・6年徒競走

★5・6年団体競技

★5・6年ダンス

★応援団

★5・6年生係り活動

★運動会前の準備

 5・6年生は,係り活動の準備とともに,1・2年生の椅子を運んでくれました。

★閉会式でPTA会長から言葉をいただきました。

★PTA会長とともに,PTAの方々が,運動会を支えてくださいました。

★みまもり隊の方が,早朝から落ち葉を掃いてくださいました。連日ありがとうございます。

★教職員も早朝から,最終準備を行いました。

 

 

 

 

 

落ち葉はき

 PTAの方々が.落ち葉をはいてくださっています。また,梨の木坂にところで子供たちの見守りをしてくださる,まもり隊の方も連日,落ち葉をはいてくださっています。御礼を申し上げると,「地域の宝は,みんなで育てていきましょう」と温かな言葉もいただきました。感謝です。

稲運び・脱穀

 11月7日(月)に,6年生が稲運びを行いました。校庭にはざかけをしていた稲は,日の光を浴び,適度に乾燥してきたので,小屋に運びました。何度も校庭と小屋を往復して,稲運びを終えました。

 11月10日(木),5年生が脱穀を行いました。6年生が運んでくれた稲を小屋から出し,高さを再度揃え,脱穀機で脱穀しました。脱穀後の藁は,束ねて藁小屋へ運びました。6年生が12月にわらすぐりとわら細工を作る予定です。

 一昨年まで親藁会として支援してくださっていた方が,脱穀機を今年度も運んで持ってきてくださり,脱穀の仕方も教えてくださいました。また,入谷親藁会の方々,PTAの方々,卒業生の保護者の方も来てくださり,たくさんの支えをいただきました。ありがとうございました。

第4回学校運営協議会 開催

 10月31日(月),第4回学校運営協議会が開催されました。学校と地域が一体となって子供たちを育てていくための会議です。第3回での方向性を受け,進捗状況の情報交換をしました。

 決定事項としては,下記の3点です。

①座間駅商店街のタペストリー作成(2年生)…地域に対する愛着育成

②消防署・消防団の方たちをお招きしての学習(3年生)

…社会科の学習の深まり

③ビブリオバトル(6年生)…読書推進

地域と学校の繫がりの中で,子供たちを育てる一歩を踏み出しました。

課題はまだありますが,活動を進めながら検討を重ねていければと思います。

校内研究

 10月28日(金),6年生が算数の授業を行いました。子供たちは,北海道のおよその面積を求めることに集中していました。お互いに声を掛け合ったり,支え合ったり,素晴らしい姿を見せてくれました。

 全員で授業を参観し,協議を行いました。笠井健一教科調査官をお招きし,御指導いただきました。 

★3グループにわかれて協議会を行いました。

★全体会

学校訪問

 10月25日(火),学校訪問がありました。学校訪問は,教職員の授業力向上を図るために,指導主事と学校が協議し合うものです。

 教育長,指導課長,指導係長,指導主事,教育委員の皆様をお迎えし,2年生の国語・3年生の音楽・5年生の社会の授業を公開しました。授業公開後は,協議会を行い,指導主事から指導助言をいただきました。

 授業者だけでなく,参観した教職員も自分の授業を振り返り,学びの多い時間となりました。

★2年生 国語

★3年生 音楽

★5年生 社会

★研究協議会

★全体会

稲刈り・稲運び・はざかけ・落穂拾い

 10月20日(木)に,稲刈り・稲運び・はざかけ・落穂拾いをおこないました。入谷親藁会やPTAの方々,卒業生のお母様の力に支えられ充実した活動となりました。

★稲刈り・・・5年生

★稲運び・・・3年生

★はざかけ・・・6年生

★落穂拾い・・・1年生

修学旅行

 10月16日(日)・17日(月),6年生が日光修学旅行に行きました。

日光の自然の美しさや壮大さ,歴史にも触れ,学びの多い時間となりました。「挨拶がよくできる」と宿泊先の方やバスガイドさんにも褒めていただきました。

 友達と宿泊を伴う活動を通して,たくさんの思い出ができたことと思います。また,友達やクラスの絆も深まったことと思います。

 修学旅行をとおして成長したことや学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

〇1日目

★江戸村

★昼食(江戸村)

★竜頭の滝

★湯滝

★花の季

★夕食(花の季)

★お土産購入(花の季)

 

〇2日目

★源泉散策

★朝食(花の季)

★華厳の滝

★東照宮

★昼食(富士屋観光センター)

★お土産購入(富士屋観光センター)

 

 

 

イングリッシュデー

 10月11日(火)は,イングリッシュデーでした。3年生から6年生までが,ALTの先生と触れ合い,楽しく英語に親しむ活動を行いました。

 みんないい表情で活動していました。

プログラミング教育について教職員研修

 10月7日(金),座間市教育研究所から講師をお招きし,プログラミング教育について,教職員の研修を行いました。身の回りには,プログラミングされた物が多様にありますが,これからの社会を創っていく子供たちには,プログラミングされた物を使うことから,よりよい物を生み出していく力が必要になってきます。子供たちの力を育成していくために,教職員の学びを行いました。

 

草取り

 10月3日(月)・5日(水)に草取りを行いました。雑草を力いっぱい引っ張ったり,「根っこからとるようにしたらいいよ」と声をかけながら,一生懸命に草取りをしていました。校内がきれいになりました。一人一人の力を合わせることは大きな力になります。ありがとう。

クラブ活動

クラブ活動の様子を紹介します。4・5・6年生が,いきいきと活動しています。校庭で行われていたクラブ活動の様子を見ながら下校する3年生が,「クラブやりたいね。」と話していました。意欲的に取り組む姿は,周囲の力も高めてくれます。

★サッカー

★ドッジボール

★バスケットボール

★バドミントン

★卓球

★理科

 セロテープに砂鉄を付け,火をつけると線香花火のようになるという実験をしていました。

★家庭科

 一人一人が好きな色の糸を選び,ミサンガを作っていました。

★まんが

 自分の描きたい漫画を集中して描いていました。どの絵も素晴らしいものばかりでした。

★パソコン

 ICT支援員さんが,プログラミングについて話をしていました。

★ボードゲーム

 グループに分かれて,やり方を確認しながらゲームを楽しんでいました。

 

入谷っ子祭り

 9月28日(水)に入谷っ子祭りがありました。5・6年生が,出し物を企画しました。アイディアいっぱいの出し物でした。1年生~4年生は,その出し物に参加しました。異学年が関わり合い,お互いの良さを感じ合える素敵な時間となりました。

 

 

 

 

 

読書環境

 国語の授業で学ぶ物語文と同じ作者の本をいつでも手にとれるように図書館司書の先生が子供たちの教育環境を整えてくれています。授業で触れた物語から,読書への興味・関心がさらに広がっていくといいなあと思っています。また,国語以外の教科等で活用できる本も準備し,学年に応じて環境を整えています。

★6年生

 宮沢賢治の世界が広がりますように

 

 

★4年生

新見南吉の世界が広がりますように

国語以外で活用する本も整えています。

 

★5年生

 防災関連の本で,調べ学習に生かしています。

 

★2年生

アーノルド・ローベルの世界が広がりますように

工作等の本も整えています。

 

★1年生

生き物図鑑等が手にとれるようにしています。

 

★3年生

座間市で医者をなさっておられた「庵 政三 先生」の物語,「バカヤロー先生」をいつでも見ることができるようにしています。