2024年度学校の様子
学校探検準備
2年生が学校探検の準備をしています。学校探検は,2年生が1年生に学校のいろいろな場所を案内するというものです。
案内する場所を確認し,説明の練習をしていました。「1年生に学校のことを教えてあげるんだ」と話してくれた2年生。大きく成長したこと感じ,嬉しくなりました。
給食
4月20日(火)
<メニュー>
ひじきごはん
さわらのてりやき
かきたまじる
牛乳
4月19日(月)
<メニュー>
ごはん
タラとじゃがいものみそがらめ
ビーフンスープ
牛乳
1年生を迎える会
4月20日(火)に,1年生を迎える会を行いました。1年生のために,入谷小学校の生活や行事,生き物などについて,各学年が事前にビデオ収録したものを紹介してくれました。
2年生は,給食について
3年生は,掃除について
4年生は,休み時間について
5年生は,学校の生き物たちについて
6年生は,行事について
その様子を1年生がしっかり見て聴いていました。
最後に,児童会から,全校で楽しめる拍手を使ったゲームを行いました。
4月19日(月)学校の様子
休み時間の一コマ
天気がよく,暖かな中,元気よく子供たちは遊んでいます。いい時間です。
15日と19日に懇談会を行いました。お越しいただきまして,ありがとうございました。
給食
4月16日(金)
<メニュー>
セルフハンバーガー
アメリカンスープ
きよみオレンジ
牛乳
4月15日(木)
*写真はありません
<メニュー>
ごはん
さばのソース煮
しらたきのツルツルいため
すましじる
牛乳
4月14日(水)
<メニュー>
ごはん
にくじゃがうまに
ごまずあえ
ひじきのふりかけ
牛乳
第1回 委員会活動
4月14日(水) 第1回委員会活動が始まりました。学校生活における仕事を分担して,学校をよりよくしていくためにそれぞれの委員会が動き始めました。
給食
4月12日(月)
(メニュー)
食パン
ワンタンスープ
まめまめみそまめ
スライスチーズ
牛乳
4月13日(火)
(メニュー)
カレーピラフ
ししゃものいそべあげ
やさいスープ
牛乳
学年集会の様子
4月13日(火)2・3・5年生が学年集会を開きました。新しい学年になってから見られた素晴らしい姿を先生方が伝えていました。学年が上がり,みんなが成長していることを確認し,さらみんなで伸びていこうという気持ちをみんなで共有していました。
2年生の様子
3年生の様子
5年生の様子
どの学年も,話の聴き方が素晴らしかったです。
1年生の様子
4月12日(月)入学式から約1週間を迎えようとしている1年生。
よく先生の話を聞いています。
横断歩道を手を挙げて下校しました。
地区班会
4月9日(金)地区班会がありました。1年生を迎え,みんなで安全な登下校ができるようにすることが主な目的です。
地区委員さんからのお話もありました。御協力いただき,ありがとうございました。
1年生は,初めての参加。登校班の班長が1年生を教室まで迎えにきてくれました。1年生の歩みに合わせて優しく案内してくれたり,靴を履きかえるのを温かく見守ってくれる姿がすてきでした。
地区班会が終わったあとは,手洗いをして教室へ。班長が1年生を導いてくれました。
給食開始
4月9日(金),新学期初めての給食。「給食,楽しみですか。」の質問に,笑顔で「はい。早く食べたい。」との返事がありました。
<メニュー>
ソフトフランスパン
ホワイトビーンズシチュー
カレーあじのサラダ
発酵乳
入学式
4月6日(火)に,第44回入学式が行われました。新1年生として,68名の子供たちを迎えました。みなさんの入学を楽しみに待っていました。
2年生が育てていたビオラやチューリップも,1年生をお出迎え。
祝電もたくさん届きました。
入学式の準備
4月5日(月)6年生が入学式の準備をしてくれました。それぞれの分担場所で一生懸命に活動してくれました。
洗面所をピカピカにしてくれました。
1年生の下駄箱の準備
教科書の冊数の確認
教室の準備
体育館の会場づくり
ピロティの掃除
着任式・始業式
4月5日(月)着任式・始業式をリモートで行いました。 始業式の中で,児童会長が全校児童に自分の思いを伝えてくれました。パソコンを前にして話をするのですが,自分の思いをみんなに届けようとする思いが伝わる素晴らしい姿でした。児童会長の話を受け止め,みんなですてきな一年間にしていきたいと思います。児童会長の話を紹介します。
<児童会長の話>
今日から新学期が始まります。新しいクラスの友達,新しい先生と一年間学校生活を過ごしていきます。
みなさんは,どのように一年間の学校生活を過ごしますか。ぼくは,児童会としてクラスのみんなをひっぱり,何事にも全力で取り組み,思い出に残る一学期にします。
みなさんも一つ目標を決め,その目標にむかって楽しい学校生活を過ごしましょう。
着任の御挨拶
令和3年4月1日(木)から,入谷小学校の校長として着任いたしました,山﨑聡子と申します。
着任した日,「子供たちは素直で優しく,挨拶ができる素晴らしい子供たちだ」と,本校の教職員が申しておりました。初めて子供たちを校門のそばの横断歩道で迎えた時,みんなが目を合わせて,元気に挨拶をする姿に,感激いたしました。お花に水をあげていた2年生に「お花,元気にたくさん咲いていてきれいだね。」と声をかけると,「うん。ありがとうございます。」と返事をもらいました。「ありがとう」という言葉がすぐに返せる子供の姿から温かな気持ちをもらいました。
また,校舎や校庭から目に入る素晴らしい景色に心を奪われています。用務員さんからは、「朝早く来ると,朝焼けがきれいですよ。」と教えていただきました。朝焼けに出会える日が今から楽しみです。
素晴らしい自然の中で,子供たちが健やかに成長していること,嬉しく思っております。
始業式の日に,「人には必ず美しい部分がある」ということ,その美しさを輝かせるために,お互いの良いところを見つけ合って伝えていこうという話をいたしました。相手から自分の良いところを伝えてもらうことで,自分では気づかなかった良さに気づくことができます。また,相手の良さを見つけようとする目をもつことは,自分の中にある良さを引き出したり,自分の心の中に種をまいたりすることに繋がるのではないかと思っております。
子供たちの心がさらに豊かに育っていくように,保護者の皆様,地域の皆様と手を携えて,進んでまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110