2024年度学校の様子
12月22日(金)2学期終業式
まずは本日までがんばってくれた子ども達と保護者のみなさま、支えて下さっている地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、無事終業式を迎えることができました。低学年で体調不良で欠席の子が増える中でしたので、体育館と教室でのリモートの形をとり、終業式を行いました。
児童指導の先生から冬休みの過ごし方をパワーポイントを使って詳しく話していただきました。そして、児童会のメンバーによる冬休みの劇を発表しました。児童会のメンバーは忙しい中練習を行い、ユーモア―を交えて低学年にもわかりやすく劇で冬休みの生活のルールを伝えてくれました。
そして、校歌も斉唱しました。式終了後には、夏休みの課題の取り組み、優秀な成績を収めた児童に表彰を行いました。
1月に元気で笑顔の入谷っ子の皆さんに会えるのを楽しみにしています。来年もどうそよろしくご協力お願いいたします。良いお年をお迎えください。
12月21日
2学期も残すところ2日となりました。2学期のまとめに向け、どのクラスも張り切っています。昨日は4年生が3・4校時学年でレクレーションを行っていました。〇×クイズや借り物競争や駅伝も行っていました。
今日は校庭で5年生が学年でレクレーションを行っていました。3色おにごっこやミッションリレー、だるまさんが転んだ、アメリカンドッジボールなどを楽しく行いました。
体育館では3年生がレクレーションでドロケイの鬼ごっこをしていました。
校舎内の掲示
1年生の教室にはクリスマスの飾りが掲示されていました。
学校運営協議会・守り隊の渡辺さんが外階段の落ち葉掃きをしてくれていました。毎日、通学路の見守り、清掃をしてくださり、ありがとうございます。
12月20日(水)
今日の1・2校時は6年生が企画して、1年生と一緒に遊ぶ活動をしました。玉入れやデカパン競争、借り物競争など、どれも楽しく一緒に遊べる内容で1年生も6年生もみんな笑顔でした。時間が余ったのでおまけの鬼ごっこもありました。1年生が6年生を捕まえる鬼ごっこは、あっという間に全員捕まえました。次は役割が逆になり6年生は歩きかスキップで1年生を捕まえる鬼ごっこで、こちらもあっという間に全員捕まえました。大盛り上がりでした。良い思い出になりますね。
今日は、いよいよ稲作の締めの行事である餅つきの日です。今年度より6年生のみ行う行事に変更させていただきました。朝から入谷親藁会の方々には準備をしていただきました。4校時に6年生が、体育館で餅つきをしました。入谷小の伝統で持ちをつくときには「よいしょ!」とみんなで掛け声をすることになっています。「よいしょ。」と威勢のいい声が響き、杵を振り上げて力いっぱい餅をつきます。一人5回ほどつくと、拍手が起こりました。おいいしいお餅ができました。今回は鏡餅にして校長室前と6年生の廊下に飾ってあります。入谷っ子米で作っていただいたきなこ餅とあんこ餅は、がんばってきた6年生へのご褒美です。口にほおばると柔らかく格別なおいしさです。「うまい。」「おいしい。」と思わず声が出てしまいます。田植えから餅つきに至るまで長い期間、関わってくださった入谷親藁会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
家庭科室で準備をしてくださっています。
12月19日(火)
今日の3校時に6年生の社会科「太平洋戦争~平和について考える」授業を行いました。座間市在住で被爆二世の元校長先生である山口亮二先生に話していただきました。1枚の戦争当時の写真を見せていただき、6年生に考えてもらいました。1枚の写真から読み取れることは言葉よりも胸に響くものがありました。当時6年生くらいの少年が、赤ちゃんを負ぶって口元をぎゅっと強く結んでまっすぐに立っている写真でした。そこから、戦争についての歴史や当時の現状を教えていただき、核爆弾についても原爆資料館の資料をもとに話していただきました。山口先生のお母様が長崎で被爆された体験も語っていただきました。なかなか戦争についての体験を聞く機会がないのでとても考えさせられました。「君たちは自分の頭で考えて、何が正しいのかを自分自身で判断できる力をつけてください。」という言葉が心に残りました。6年生の子ども達も真剣な表情で終始聞いていて、感想もしっかりと言っていました。貴重な機会になりました。山口先生、ありがとうございました。
本日、2学期給食最終日でした。お楽しみ給食をおいしくいただきました。お楽しみデザートもおいしかったです。
12月18日(月)
今日の1・2校時に3年生の社会科の学習で、消防署の方と消防団の方に来ていただきました。
校庭では実際に消防車を見せていただき、丁寧にポンプやはしごなどの説明をしていただきました。もう一つのチームは視聴覚室で消防団についての説明をしていただきました。消防署と消防団のそれぞれの仕事や違いについてを画像を見ながら詳しく説明していただきました。3年生はしっかり話を聞き、質問もたくさんしていました。直接話を聞く事ができ、良い学びにな りました。
消防士の皆さん、消防団の方、ありがとうございました。
体育館では2年生が学年でレクレーションを行っていました。ドッジボール大会や〇×クイズ、鬼ごっこなどを行い、楽しんでいました。
12月15日(金)
昨日、KDDIによる「携帯電話教室」が行われました。4~6年生が参加しました。
・LINEなどで文字で残すものは、直接会って話した時と伝わり方がちがうということ。
・ネットなどで知り合った人に会ったり、個人の情報(住所や電話番号など)を教えたりしないこと。
・ゲームの時間や課金のことなどルールを守ること
など携帯電話の使い方について注意すべき点を話してもらいました。
今朝、児童会の人達が校内安全・安心パトロールを行いました。毎週中休みにやってくれていました。今日が2学期最後となるそうです。今日の校内放送では「1~4階まで挨拶をする人が多かったです。」「1~4階まで校内の過ごし方がよかったです。」と児童会の人からアナウンスがありました。来学期もこのように校内においても休み時間も入谷っ子のみんなが安心して過ごせるといいですね。児童会のみなさん、ありがとうございました。
3年生が1・2校時に書き初めの練習をしました。「お正月」という文字を初めて大きな書き初め用紙に書きました。集中して行ったので、早く終わり片づけも上手にできました。
1年生の生活科の授業「わくわくらんど」で、chromebookを使い、おもちゃのアイディアを出しあう授業を行っていました。おもちゃのくふうや使うもの・材料は何かを考えて一人一人のジャムボードの付箋に打ち込んでいました。
12月14日(木)
今日の3・4校時は5年生が体育館で書き初めの練習を行いました。「新しい風」という文字の練習をしていました。上履きをきちんと揃えて、書き初め用紙に向かいました。シーンと静寂な雰囲気の中で、しっかりと取り組んでいました。
2年生のクラスでは、図工で新聞紙を使った造形遊びをしていました。思い思いに丸めたり、ひねったり、つなげたり、ひろげたりして楽しみながら自分が作りたいものに取り組んでいました。
これは何でしょう?
おうちを作っているところです。
くまさんです。
テントの中で遊んでいます。
あめを作っています。
ゾウを作っています。
ピクルスを作っていて、大きなハンバーガーに入れます。
12月13日(水)
今日の2・3校時に6年生がわら細工を行いました。わら細工の先生方にご指導いただき、稲わらの輪飾りを作りました。わらを束ねて編んでいきました。わかりやすく作り方を説明してくださり、6年生ものみ込みが早く、予定していたより、早く作ることができました。とても上手にできました。持ち帰ったら、飾ってください。良い年を迎えられそうですね。
3・4校時には3年生が社会科の「警察の仕事」の学習を行いました。座間警察署の方が来校され、詳しく仕事について教えてくださいました。
箱根駅伝でも、先導をしてくださっている「白バイ」の方が話をしてくださいました。乗車体験も行いました。
赤色ランプなどの操作を実際にやらせてもらったり、運転席に警察の帽子をかぶって座らせてもらったり、普段できない体験をさせていただきました。
防弾チョッキを着たり、さすまたや手錠や防弾パネルの実物を見たり、仕事の話もしていていただきました。大変有意義な学習ができました。
2年生が描いたタペストリーが座間駅前の商店街に飾られています。一部ご紹介させていただきます。他にもたくさんあるので、実際に行かれた時にぜひ探してみてください。
12月11日(月)
先週はお忙しい中、個人面談にお越しいただき、ありがとうございました。お話していただいたことを教育活動に生かしていきたいと思います。
今日は月曜日なので、児童会があいさつ運動をしていました。気持ちの良い朝の元気なあいさつが校内に響いていました。あいさつ名人もお昼の放送で紹介され、帰りの会で表彰されます。
朝のブザー点検の様子
電池が切れていないか、音が出るかどうか確認をしていました。電池が切れていた場合は、電池交換をお願いします。
2校時目は1年生が算数の授業を行っていました。
繰り下がりのあるひき算の学習をしていました。担任の先生が電子黒板を使ってノートの書き方も詳しく指導していました。サクランボ計算も子ども達がやりやすい計算の仕方や自分で考えた方法で行っていました。同じ答えになるひき算でも式は一つではなく、いろいろな式があることを学んでいました。張り切って問題に取り組んでいました。
12月8日(金)
今日は暖かく穏やかな日ですね。3年生が書き初めの練習をしていました。3年生になり毛筆を初めて行いましたが、筆使いも慣れてきました。書き初めも初めてですが、一文字ずつ丁寧に練習していました。
3校時目に支援級の子ども達がクリスマスリースの飾りつけをしてくれました。きれいにバランスよくつけてくれました。
職員室の前に飾ってくれました。とてもきれいです。特別支援学級の皆さん、どうもありがとう。
特別支援学級の子ども達の作品です。
裏の畑で育てた野菜を用務員さんが収穫してくれました。校長室の前に置いてあります。
さて、何の野菜でしょうか?
こたえは・・・
12月7日(木)給食 いものこじる
今日の給食の「いものこじる」には、園芸委員会のみなさんと用務員さんが一緒に保健室の裏の畑で育て、収穫した"さといも”が入っていました。そのさといも使って、調理員さんがいものこじるを作ってくれました。園芸委員のみんさんは水やりをしたり、雑草取りをしたり、真心こめてさといもを一生懸命育ててくれました。とれたてのさといもは柔らかくて、ほくほくしていて格別の味でした。園芸委員の皆さん、ありがとうございました。
園芸委員の委員長さんは「この給食をきっかけに、入谷っ子のみんなが入谷小学校の花や野菜などの植物に興味を持って、好きになってくれるとうれしいです。」と話してくれました。
玄関や廊下、校長室などに職員の方がお花などを飾ってくださり、気持ちが明るくなります。ありがたいです。
12月6日(水)校内の作品
校内の廊下に子ども達の作品が掲示されています。今週いっぱい個人面談期間です。ご来校の際はぜひご覧になってください。
<1年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今日のクロちゃん。新鮮な野菜をいただき、夢中で食べています。新鮮な人参もいただきました。
12月5日(火)
今日は曇りで寒いですね。お日様が出ないとこんなにも寒く感じるんだと昨日と比較し感じますね。
今日は3年生が図工で小刀を使う学習をしました。鉛筆を小刀で削る学習ですが、初めての小刀でどの子も緊張しながら削っていました。なかなか思うように削れない子もいましたが、コツを教わりながらゆっくり行いました。どの子も怪我無く、上手に削ることができました。
きちんと片付けまでやり、頑張っていました。
学校図書館
読書週間はもう終わりましたが、スタンプラリーは15日(金)までやっています。
学校図書館や廊下には思わず本を読みたくなる工夫がたくさんありました。
中休みには司書の先生と図書委員会の人が本の貸し出しを行っていました。
クリスマスツリーの扉を開けると・・・・
なんと本の紹介が書かれていました。
先生たちのお薦めの本も紹介・展示されており、手に取って読んだり借りたりすることができます。
図書委員会の人のお薦めも紹介されています。
新しい本の紹介もしてありました。
図書館内も季節感たっぷりです。
校内を歩いていたら、1年2組の廊下におすすめのむかし話が紹介されていました。
1年生がじどう車ずかんも完成させたのですね。
体育委員会の人が、なわとびタイムにおける大縄跳びの記録を放送で発表し、その後帰りの会でクラスごとに表彰してくれました。体育委員の皆さん、ありがとうございました。
12月4日(月)
朝から良いお天気になりました。先月24日から「なわとびタイム」が始まり、今日の中休みもたくさんの入谷っ子たちがなわとびに挑戦していました。短縄・長縄を使い、個人・集団でなわとびを行いました。なわとびがんばり表を体育委員会で作成し、各自目標を持って取り組みました。6年生は3分間長なわとびで200回を超えたクラスもありました。後日,体育委員会から賞状が授与される予定です。
今週も個人面談があります。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございます。子ども達は早く下校するので、入谷っ子教室に多くの子ども達が参加していました。
学習が終わると体育館でスポーツをして遊んだり、季節の作品などを作ったり、思い思いの活動ができます。
体育館での遊びの様子
今日から12月です!
今日から12月です!師走です。忙しい年末になりますが、気持ちだけは少し余裕を持ちたいと思います。
本校の掲示板も12月バージョンです。
今日は6年生が「わらすぐり」をおこないました。わらすぐりの道具を使って、刈り取ったわらに付いている葉っぱの部分や枯れてカサカサな所、短いもの、折れたものなどをすぐりました。力加減が難しく、力を入れすぎると折れてしまったりするので、丁寧にリズミカルに満遍なくやるといいようです。
準備万端です。
わらすぐりを教えて下さった方々です。
やり方のポイントを説明してくださっています。
6年生が掃除・片づけも手伝ってくれました。
最後にお礼を言って、終わりました。次回わら細工にも来ていただく予定です。楽しみですね。
昨日、西中学校と座間小学校の先生方が来校され、6年生の授業を参観しました。小中近隣校で連携し、話し合いが行われました。
6年1組は総合的な学習の時間「夢」についての授業でした。自分の将来の夢に向かってどうアプローチしていくかを調べ、まとめていました。
6年2組は体育「ソフトバレーボール」の授業でした。和やかな雰囲気で試合を楽しんでいました。
校庭の木や花
山茶花 銀杏
南天 楓
錦木(にしきぎ)
園芸委員会の人が植えてくれたパンジーです。
クラブ活動
昨日、11月29日(水)クラブ活動が行われました。各クラブの活動の様子を一部、紹介します。
パソコンクラブ
プログラミングを行っていました。
マンガクラブ
卓球クラブ
理科・工作クラブ
べっこう飴を作っていました。
家庭科クラブ
ポップコーンを作っていました。下の写真はキャラメル味にするそうです。
サッカークラブ
ドッジボールクラブ
バスケットクラブ
バドミントンクラブ
ボードゲームクラブ
11月29日(水)なかよし交流会
今日の2・3校時はなかよし交流会でした。座間小学校の友達も来てくれ、一緒に合同で体育館で行いました。あおぞら級の児童がはじめめのことばを言ったり、めあてややくそくも発表してくれ、6年生の児童が代表で感想を言ったりしてくれました。とても立派でした。
内容は「さんぽ」を歌い、ゲームやクイズなど盛りだくさんでした。入谷小の子ども達だけではなく、座間小学校の友達とも協力しながら、みんなで楽しんでいました。よい思い出になりました。
座間小学校の校長先生も来てくださいました。
〇✖クイズ
パラシュートを使った遊び
落ち葉掃きのボランティアの方いつもありがとうございます。
休み時間に用務員さんが子どもたちとじゃんけんをしてくれています。
里芋が昇降口に展示されています。
たくさん収穫できました。
11月28日(火)
今日はいよいよおもちゃランドの本番でした。2年生が手作りおもちゃを作って、おもちゃランドに1年生を招待していました。2年生の子ども達は遊び方を優しく説明してあげました。1年生は楽しそうにおもちゃで遊びました。とても良い交流ができました。
絵本の読み聞かせ
図書委員会の5年生が2年生に自分が選んだ絵本を読み聞かせしてくれました。どの教室もしっとり落ち着いた雰囲気で絵本の世界に引き込まれていました。図書委員会の人がとても上手に読み聞かせをしてくれました。
入谷小から見た昨夜の満月(ビーバームーン)
11月27日(月)
今日は座間のお米「はるみ」を農協の方から授与していただきました。座間市全小学校11校に座間米「はるみ」を給食に提供していただき、まぜごはんやピラフにしています。栄養教諭の先生は、「地場産のお米は炊きあがりの香りがとても良く、ふっくらと美味しいです。」と言っていました。今年の新米が収穫できました。精米したばかりです。地場産のお米を給食でいただける座間の子ども達は幸せですね。
入谷親藁会の方が朝から来校してくださり、田おこしをする傍らもち米を炊き、その後体育館でお餅つきの練習・試作をしてくださいました。12月に6年生が餅つきをします。今から楽しみですね。試食をさせていただきましたが、ふっくら柔らかいおもちでとても美味しかったです。やはり入谷っ子米をついたお餅は美味しいですね。入谷親藁会の皆様ありがとうございました。
ワックス清掃を日曜日に行っていただき、校舎内の廊下や階段などの共有部分がぴかぴかになっていました。ありがとうございました。
本校の職員が廊下に飾ってくれました。素敵なフラワーアレンジメントですね。
11月24日(金)
今日は1年生が生活科で秋の葉っぱなどを使ってミノムシを作っていました。可愛いミノムシが廊下に飾られています。
朝顔のツルで作ったリースも飾りつけして、廊下に飾られています。
すべり台が新しく設置され、今日の中休みから使用できるようになりました。以前のものはすべり台の向きが東向きで、夏の暑い日に直射日光を浴びて熱くなりすぎ使用できない日があったため、今度の新しいすべり台は西向きに設置していただきました。
子ども達に聞いてみると、「新しくなってうれしい。」「きれいになって良かった。」「前よりすべりがいいかも。」などと、喜びの声が聞こえてきました。
今日の昼休みに園芸委員の子ども達が畑で収穫をします。
さて、何の葉っぱでしょうか?
里芋の葉っぱです。
来週1,2階の昇降口に、子ども達が収穫した里芋を展示する予定です。
11月22日(水)
今日は朝から良いお天気で、朝休みも校庭で元気に遊ぶども達の姿が見られました。なわとびをしたり、サッカーをしたりしていました。
今日のロング昼休みの様子です。穏やかな天候に誘われ、たくさんの子ども達と一緒に遊ぶ先生の姿が見られました。
そして、ロング昼休みの職員室です。ほとんどの先生方が遊びに校庭に出ているので、誰もいません。
クロちゃんも暇そうです。(いつもは飼育委員や低学年の子ども達に囲まれています。)
今日はPTAの係の方が来校され、入谷っ子米の仕分け作業をしてくださいました。12月1日に1~5年生に配付する予定です。お手伝い隊の方ありがとうございました。
みんなが育てた入谷っ子米、おいしそうですね。
職員室前。いつも教頭先生が飾ってくれています。晩秋を感じます。
11月21日(火)
11月20日(月)から11月25日(土)は「歯みがき&生活リズム」週間です。保健だよりにも書かれていましたが、27日(月)にカードを提出してください。しっかり歯を磨くことと規則正しい生活をして元気な入谷っ子を目指し頑張りましょう。
今日は校庭で6年生がシャトルランの曲に合わせて8秒間でどのくらい走れるかというハードル走をしていました。軽やかに走っていました。半分のチームは大縄跳びの練習をしていました。少しずつみんなの息が合い、回数も増えていました。
朝のまもり隊の方々です。グリーンのベストを着用して子ども達を見守ってくださっています。ありがとうございます。
11月20日(月)
今日の給食は新メニュー「タコライス」でした。子ども達に感想を聞くと、「おいしい!」「最高!」「沖縄で食べたタコライスと同じ味がする!」などなどおいしそうに食べている子ども達の笑顔が見られました。キャベツもしっかりとボイルしてくださり、ありがたいです。
読書感想画 読書月間にちなんで
1年生くじらぐも
2年生 ゆっくりがいっぱい
3年生 まいごのどんぐり
4年生 エルマーのぼうけん
5年生 100万回生きたねこ
6年生 言葉から想像を広げて
11月18日(土)市P連活動研修会
11月18日(土)相模野小学校で座間市PTA連絡協議会活動研修会が行われました。市内の小中のPTAの代表の方が集まり、10の分科会に分かれてそれぞれのテーマに沿って、研究協議・情報交換を行いました。
私は第3分科会「理想の広報誌とは?~コンクール審査員の視点で紙面づくりを学ぼう~」に参加しました。座間小学校の提案で、実際の各学校の紙面を手に取りながら、審査員になって採点するというユニークな取り組みが行われました。採点用紙には審査観点項目が書かれており、グループごとに話し合いがながら、最優秀賞、審査員特別賞を決めるというものでした。どの学校の広報誌も大変優れたものばかりですが、実際に審査員を疑似体験することにより、より広い視野で紙面について再考するよい機会になりました。本校からも広報委員の方が参加してくださいました。入谷小の「いなほ」はどうだったでしょうか?もちろん効果音と共に、選ばれていました!
PTA活動は子ども達のため、学校のための活動ではありますが、社会教育という観点で社会人になってからも学び続ける大切な役割があるというお話も聞かせていただき、私自身大変参考になり、学ばせていただきました。
お休みの日にもかかわらず、ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月17日(金)
昨日11月16日に6年2組で校内の研究授業が行われました。図工の「水の流れのように」の単元で、水の流れを感じる作品を粘土で作りました。作品を友達同士で見合って、アドバイスをし合い、"友達の作品から学び、自分の作品をパワーアップしよう!”という授業でした。水の流れを感じる作品をアドバイスし合うというのは難しいのではと思いましたが、クロームブックなどを活用し、さすが6年生、しっかりと意見の交流ができていました。
その後、講師の青木先生をお迎えし、先生方で研究協議を行いました。子ども達が「学びたい」「考えたい」「またやりたい」と思える授業づくりについて熱心に話し合いが進められました。
そして、本日いよいよ、6年2組の児童は昨日のアバイスを生かし自分でこんなふうに作品に取り入れようと考えて、作品作りに取り組みました。昨日よりパワーアップした作品が完成しそうです。
今日の入谷小から見た空 山に雲がかかって素敵です。
11月16日(木)
今日は1~3年生の読み聞かせの日でした。読書月間とも重なり、ちょうどよかったです。子ども達も本を読んでもらうとにこにこ笑顔で、とても良い表情をしていました。本読み隊の皆様ありがとうございました。
学校図書館では「ざまりん読書ラリー」も行っています。本をたくさん読めるといいです。
図書委員会の人も一生懸命に活動しています。
11月15日(水)
校庭の西側の写真です。いつもと違うのがわかりますか?そうです。すべり台が撤去されました。老朽化と修理が必要になったため、しばらく使用禁止となっていました。市の総務課で撤去をしてくれました。明日16日の午後1:45ごろから資材を運び出す作業があり、車が出入りしますので気を付けてください。新しいすべり台が設置されるのが楽しみです。(来週あたりに設置される予定です。)
中庭の様子
2年生がヒヤシンスの球根を植えました。
1階渡り廊下前の掲示板
11月14日(火)
今日から読書月間です。運動会も終わり、気温も低くなってきましたので、じっくり本を読むのにはちょうど良い時期ですね。図書室では司書の先生による「味見読書をしてみよう」という授業を3年生で行っていました。いろいろな本に興味をもってもらいたいという思いがあります。料理の味見をするように本の一部を読んで気に入った本を見つける取り組みだそうです。どの子も集中してじっくり本と向き合っていました。
本に親しみ、たくさん本を読んでほしいです。
図書室の様子
11月11日(土)第46回運動会
今日は雨も止み、運動会が盛大に行われました。
開会式・全校体操
運動会のスローガン・約束も児童会の人が立派に発表しました。応援団長による選手宣誓も勇ましかったです。
入谷旋風脚(3・4年)
アドベンチャー(1・2年)
キラキラのポンポンが風になびきながら、1.2年生が軽やかにリズムに乗って踊りました。笑顔が可愛かったです。
KIVANT(5・6年)
大迫力の気迫にあふれた騎馬戦でした。
大玉送り(全校)
応援合戦も赤白どちらも熱の入った応援でした。
大玉送りは大玉が宙に舞い、接戦でした。
ダイナミック琉球(3・4年)
エイサーのリズムに乗り、軽やかに舞う姿がとてもかっこよかったです。衣装も似合っていました。
ジャンボリ玉入れ(1・2年)
曲に合わせて可愛く踊りながら、楽しそうに玉入れをしました。
スターマイン(5・6年)
色鮮やかなTシャツを身にまとい、5・6年生が可憐に舞います。打ち上げ花火に見立てた演技は圧巻で、心を揺さぶれました。一人一人の思いが強く感じられました。6年生は特に最後の運動会だったので感極まりました。
紅白リレー(3~6年代表)
風を駆け抜け力強く走りました。
閉会式
今年は接戦でしたが、白組が優勝しました。
入谷っ子の一人一人が全力を尽くした運動会ができました。最後までよく頑張りぬきました。
信頼と団結が生まれました。感動をありがとう。
地域・保護者の皆様、最後まで温かい声援を送ってくださり、ありがとうございました。
また、PTAの方には準備・片づけのお手伝いをしていただき、大変感謝申し上げます。
11月10日(金)運動会前日
運動会が明日となりました。今日はあいにくの天気で校庭であまり準備ができない状況でした。そんな中、できることを工夫して行い、子ども達が自信をもってできるよう取り組んでいました。明日が楽しみです。
1・2校時は1年生と2年生がダンス「アドベンチャー」の最後の練習をしていました。
3・4校時は3年生と4年生が雨のため体育館で「ダイナミック琉球」の隊形移動などの確認を中心に練習をしていました。
お手伝い隊の方の外での作業は中止になったものもありましたが、できるものを体育館で行いました。テントの組み立てや長机やいすの搬入や名札を付ける作業をしていただきました。途中から雨が小降りになったので、校庭で三角コーンなどでスペースを区切る作業をしていただきました。助かりました。PTAのお手伝い隊の方、ありがとうございました。
5・6年生が5・6校時に前日準備をしてくれました。
11月9日(木)
運動会まであと2日となりました。どの学年も練習に一生懸命に取り組んでいます。
本番でもよいくらいの仕上がりで素晴らしいです。
1・2年生
3・4年生
5・6年生(昨日の練習風景)
用務員さんが環境整備をしてくださっていました。
11月8日(水)応援練習・大玉送り
今日は朝から快晴で、練習日和でした。応援団の掛け声のもと応援合戦・エール交換の練習をしました。赤白に分かれて元気のよい声が校庭に響きました。大玉送りの練習も1・2年生は下から転がし、3年生以上は上から大玉を送り、どちらが早くゴールできるかを競いました。楽しみながら一生懸命やる姿が見られました。当日が楽しみです。
11月7日(火)
今日は朝から雨が降ったりやんだり、風も強く11月とは思えない陽気でした。
今日は荒天のため全校で予定をしていた大玉送りは延期になりました。
校舎内の掲示です。
1年生 くじらぐも
2年生 遠足の作文
2年生 読書感想が「ゆっくりがいっぱい」
3年生 絵「まいごのどんぐり」
4年生 ギコギコトントンクリエーター
5年生 100万回生きたねこ ミラクルミラーステージ
6年生 私の大切な風景
summer vacation
5年生から6年生へのメッセージ
ワールドルーム前 学校保健委員会の発表
入谷小の校庭から見た虹
11月6日(月)
三連休明け、子ども達が元気に登校してきました。3・4校時は5・6年生が合同で騎馬戦や表現リズムの練習をしていました。学級閉鎖で休みだったクラスも今日は一緒に練習に参加しました。丁寧に確認しながら指導をしていました。子ども達も立ち位置などを教え合っていました。本番まであと4日です。体調に気をつけ、怪我の無い様、当日を迎えたいです。
<騎馬戦の練習>
<表現の練習>
11月2日(木)
今日の1・2校時は3・4年生が表現の練習をしていました。だいぶ仕上がっていて、かっこよかったです。
中休みは応援団が体育館で応援合戦の練習をしていました。校庭ではリレーの選手がバトンの受け渡しの練習をしていました。
勉強もしっかりやっています。中休みには1年生はクロちゃんの観察をしていました。
3校時は2年生が生活科「動く動く私のおもちゃ」でおもちゃランドの計画を立てていました。
3校時は1年1組は算数、繰り下がりのあるひき算の勉強をしました。1年2組はchromebookをカメラで読み込む操作などの学習をしました。
5時間目は校庭で5・6年生が暑いくらいの陽射しの中、一生懸命表現の練習を頑張っていました。
校庭でとれたザクロです。赤い実が熟していて食べごろです。
10月31日(火)運動会練習
今朝、授業が始まる前から先生方が校庭で薄くなったらラインの引き直しをしていました。子ども達も一緒にお手伝いをしていました。これで安心して練習が始められますね。
1・2年生が表現リズムの練習をしていました。背が大きくなったと感じました。今日は肌寒いくらいでしたが、体を動かすにはちょうどいい気温ですね。運動会本番に向け、着々と練習も進んでいます。
10月30日(月)応援団朝の練習・あいさつ運動
今日の朝、モジュールの時間に応援団が各クラスに応援の仕方を教えに行きました。赤白に分かれて、それぞれの教室からは元気な声が聞こえてきました。応援団の皆さん、運動会を大いに盛り上げてください。
児童会による朝のあいさつ運動が行われていました。あいさつがよくできていた人を「あいさつ名人賞」「IAS賞」(IASとはI・・・いつも A・・・あいさつ S・・・すてきで賞)として放送で発表し、帰りの会で賞状が渡されるそうです。素敵な取り組みですね。
10月28日(土)
今日は第15回入谷小学校PTA第15回ワイワイまつりが行われました。4年ぶりに行われましたが、大盛況でした。ワイワイ実行委員の皆様お疲れ様でした。参加団体の皆様、ご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。楽しいお祭りになりました。
10月27日(金)脱穀(だっこく)
今日は1・2校時に5年生が脱穀をしてくれました。脱穀機に稲を通しますが、あっという間に脱穀されました。5年生は稲を運んだり、稲穂で紐を作ったり、落穂ひろいをしたり、片づけを手伝ったりと大活躍でした。入谷親藁会の皆さんにも5年生に「よく気が付いていろいろやってくれ本当に助かります。」とお褒めの言葉をいただきました。脱穀機を貸してくださった奥津さんに脱穀時の注意点を話していただき、見守っていただきました。お手伝い隊の方、広報の方々、コミスクの方にもお手伝いいただき、時間通りに終えることができました。ありがとうございました。5年生の皆さんもお疲れ様でした。
用務員さん、教務の先生に準備していただきました。
10月26日(木)全校練習
今日は運動会の全校練習がありました。開会式と閉会式の練習をしました。入場行進も1回でばっちり決まりました。さすが入谷っ子ですね。応援団、児童会、放送、体育委員会のメンバーもとても上手に役割を果たしていました。運動会が楽しみです。朝昼晩の寒暖差が大きいので体調管理に気を付けて元気に当日を迎えてほしいです。
10月25日(水)稲の取り入れ
朝から稲の取り入れを6年生が行いました。みんなで力を合わせて、稲を運びました。その後、干すべえくんの解体のお手伝いや後片付けを行いました。さすが6年生、手際が良くあっという間に終わりました。ありがとうございました。金曜日の脱穀に向けて着々と準備が進んでいます。
用務員さんが片づけをしてくれています。
10月24日(火)委員会集会・防犯標語
今日は事前に収録した図書委員会と園芸委員会からのお知らせがありました。図書委員会からは本の紹介がありました。いろいろな本読むきっかけになるといいです。園芸委員会からは育てている作物などの紹介がありました。給食にも使用する予定だそうです。楽しみですね。
6年2組の李さんの作品が代表に選ばれ、標語の看板として学校周辺のフェンスに掲示されています。ご覧ください。
6年修学旅行
10月20日(金)21日(土)に6年生が日光修学旅行へ行ってきました。お天気にも恵まれ、紅葉の素晴らしい中、行くことができました。子ども達の行動が素早くしっかりしているので、全ての行程が順調で、早く帰宅することができました。子ども達にとってのめあてである「最光 ~最ッ高の日ッ光に行ッコー!!」とあるように一人一人が輝き、最高の思い出が心に刻まれたことと思います。バスガイドさん、運転手さん、添乗員さん、カメラマンさん、宿の方々、お店の方々、華厳プラザの方々全ての方に支えられ、お世話になりました。感謝申し上げます。送り出してくださった保護者の皆様、早朝、休みの日にもかかわらず子ども達のお見送りお迎えをしてくださった職員のみなさん、ありがとうございました。
10月19日(木)
3・4校時に運動会の表現の練習を3・4年生がしていました。エイサーの踊りはテンポも速く、難しい動きですが、曲が流れると踊れてしまうので、さすがです。呑み込みが早く、子ども達の力には驚かされます。
来週の稲の取入れの準備を用務員の鈴木さんがしてくれました。倉庫にブルーシートを周りに3枚、下に1枚敷いて穂が飛ばないようにしています。鈴木さん、ありがとうございます。
卒業生が植えてくれた金木犀と銀木犀です。とても良い香りがします。
子ども達が帰った後の教室です。嬉しくて思わず写真を撮ってしまいました。机も椅子も自分たちできちんと整理整頓して帰っているそうです。
10月18日(水)
運動会に向けて、様々な役割の子ども達が動いてくれています。昨日、17日(火)昼休みには応援団の係の人が赤組と白組に分かれて話し合いをしていました。今日の中休みは、リレーの選手の人が体育館で顔合わせをしていました。これから、練習が始まりますね。けがをしないよう安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
4年から6年の廊下の掲示
芸術の秋です。今日は高学年の作品を中心に載せます。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<支援級>
昨日、はざかけをした干すべえくんが大変なことになっていました。日曜日の大雨で稲穂が水を含み、そして校庭の地面がぬかるんでいた為、干すべえくんの足の部分が開脚してしまい、穂が地面にこすれてしまいました。稲を全部移動させ、土台を組み直しました。教務の先生と用務員さんで1日がかりで元に戻してくれました。自然と向き合うということの大変さを実感します。大変なお仕事をしてくださり、感謝感謝です。ありがとうございました。
見事、直していただきました。
10月16日(月)
校内に掲示してある作品です。どれも温かみがあり素敵な作品ですね。一生懸命作ったことが伝わってきます。今週末に行われる児童文化展にも代表の作品が飾られる予定です。楽しみです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
本日の校舎から見た大山
PTA木工教室
10月15日(日)、9時からPTA主催の木工教室が行われました。土建組合の方々や指導員の方々にご準備、ご指導いただき、PTAの方が企画して開催されました。たくさんの応募をいただき、抽選での参加になりましたが、子ども達も保護者の方も集中して取り組んでいました。世界で一つのオリジナルのすてきな作品が仕上がりましたね。
10月13日(金)
秋風が心地よい季節となりました。運動会までおよそ1か月となりました。今日は1校時から6校時まで体育館で運動会のダンス表現運動の練習が行われていました。どの学年も音楽に合わせて、体を動かし、楽しそうに取り組んでいました。いよいよ始まったなという感じです。楽しみです。
10月12日(木)稲刈り
今日はいよいよ稲刈りの日です。朝早くから入谷親藁会の皆様にお越しいただき準備やご指導していただきました。5年生の子ども達も準備ばっちりでやる気満々でした。田んぼに行くと初めはなかなか慣れない手つきで鎌を使って買っていましたが、だんだんと上手に早くなってきました。稲を持つ人、ひもで結ぶ人など友達と協力して交代しながら行いました。ひもをきつく結ぶのが難しく、てこずりましたが、親藁会の方やPTAの方、ボランテイアの大人の方に指導していただきながら、OKをもらえるようになってきました。予定よりも早く刈ることができました。その後、3年生が稲運び、6年生も稲を束ねる時にアドバイスやお手伝いをしてくれ助かりました。校庭に運んだ稲を6年生がはざかけをしてくれました。その後1年生が落穂ひろいをしてくれました。みんなで力を合わせて稲刈りを行うことができました。支援学校の生徒さんも一緒に参加してくれました。一生の思い出に残る貴重な体験ですね。入谷親藁会の皆さん、お手伝いしてくださった皆様ありがとうございました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110