2024年度学校の様子
11月9日(木)
運動会まであと2日となりました。どの学年も練習に一生懸命に取り組んでいます。
本番でもよいくらいの仕上がりで素晴らしいです。
1・2年生
3・4年生
5・6年生(昨日の練習風景)
用務員さんが環境整備をしてくださっていました。
11月8日(水)応援練習・大玉送り
今日は朝から快晴で、練習日和でした。応援団の掛け声のもと応援合戦・エール交換の練習をしました。赤白に分かれて元気のよい声が校庭に響きました。大玉送りの練習も1・2年生は下から転がし、3年生以上は上から大玉を送り、どちらが早くゴールできるかを競いました。楽しみながら一生懸命やる姿が見られました。当日が楽しみです。
11月7日(火)
今日は朝から雨が降ったりやんだり、風も強く11月とは思えない陽気でした。
今日は荒天のため全校で予定をしていた大玉送りは延期になりました。
校舎内の掲示です。
1年生 くじらぐも
2年生 遠足の作文
2年生 読書感想が「ゆっくりがいっぱい」
3年生 絵「まいごのどんぐり」
4年生 ギコギコトントンクリエーター
5年生 100万回生きたねこ ミラクルミラーステージ
6年生 私の大切な風景
summer vacation
5年生から6年生へのメッセージ
ワールドルーム前 学校保健委員会の発表
入谷小の校庭から見た虹
11月6日(月)
三連休明け、子ども達が元気に登校してきました。3・4校時は5・6年生が合同で騎馬戦や表現リズムの練習をしていました。学級閉鎖で休みだったクラスも今日は一緒に練習に参加しました。丁寧に確認しながら指導をしていました。子ども達も立ち位置などを教え合っていました。本番まであと4日です。体調に気をつけ、怪我の無い様、当日を迎えたいです。
<騎馬戦の練習>
<表現の練習>
11月2日(木)
今日の1・2校時は3・4年生が表現の練習をしていました。だいぶ仕上がっていて、かっこよかったです。
中休みは応援団が体育館で応援合戦の練習をしていました。校庭ではリレーの選手がバトンの受け渡しの練習をしていました。
勉強もしっかりやっています。中休みには1年生はクロちゃんの観察をしていました。
3校時は2年生が生活科「動く動く私のおもちゃ」でおもちゃランドの計画を立てていました。
3校時は1年1組は算数、繰り下がりのあるひき算の勉強をしました。1年2組はchromebookをカメラで読み込む操作などの学習をしました。
5時間目は校庭で5・6年生が暑いくらいの陽射しの中、一生懸命表現の練習を頑張っていました。
校庭でとれたザクロです。赤い実が熟していて食べごろです。
10月31日(火)運動会練習
今朝、授業が始まる前から先生方が校庭で薄くなったらラインの引き直しをしていました。子ども達も一緒にお手伝いをしていました。これで安心して練習が始められますね。
1・2年生が表現リズムの練習をしていました。背が大きくなったと感じました。今日は肌寒いくらいでしたが、体を動かすにはちょうどいい気温ですね。運動会本番に向け、着々と練習も進んでいます。
10月30日(月)応援団朝の練習・あいさつ運動
今日の朝、モジュールの時間に応援団が各クラスに応援の仕方を教えに行きました。赤白に分かれて、それぞれの教室からは元気な声が聞こえてきました。応援団の皆さん、運動会を大いに盛り上げてください。
児童会による朝のあいさつ運動が行われていました。あいさつがよくできていた人を「あいさつ名人賞」「IAS賞」(IASとはI・・・いつも A・・・あいさつ S・・・すてきで賞)として放送で発表し、帰りの会で賞状が渡されるそうです。素敵な取り組みですね。
10月28日(土)
今日は第15回入谷小学校PTA第15回ワイワイまつりが行われました。4年ぶりに行われましたが、大盛況でした。ワイワイ実行委員の皆様お疲れ様でした。参加団体の皆様、ご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。楽しいお祭りになりました。
10月27日(金)脱穀(だっこく)
今日は1・2校時に5年生が脱穀をしてくれました。脱穀機に稲を通しますが、あっという間に脱穀されました。5年生は稲を運んだり、稲穂で紐を作ったり、落穂ひろいをしたり、片づけを手伝ったりと大活躍でした。入谷親藁会の皆さんにも5年生に「よく気が付いていろいろやってくれ本当に助かります。」とお褒めの言葉をいただきました。脱穀機を貸してくださった奥津さんに脱穀時の注意点を話していただき、見守っていただきました。お手伝い隊の方、広報の方々、コミスクの方にもお手伝いいただき、時間通りに終えることができました。ありがとうございました。5年生の皆さんもお疲れ様でした。
用務員さん、教務の先生に準備していただきました。
10月26日(木)全校練習
今日は運動会の全校練習がありました。開会式と閉会式の練習をしました。入場行進も1回でばっちり決まりました。さすが入谷っ子ですね。応援団、児童会、放送、体育委員会のメンバーもとても上手に役割を果たしていました。運動会が楽しみです。朝昼晩の寒暖差が大きいので体調管理に気を付けて元気に当日を迎えてほしいです。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110