2024年度学校の様子
9月7日(木)ソフトバレーボール
5年2組が3校時目にソフトバレーボールの授業を体育館でやりました。パスの練習をした後、ネット越しのキャッチボールを練習しました。最後にキャッチありのチームごとに対戦する簡易的なラリーをしました。前半は失敗しても大丈夫という雰囲気で、楽しみながら練習していました。後半はうまくいかないときもチームで声をかけあって、励まし合いながら行うことができました。気持ちが温かくなりました。素敵な子ども達ですね。
2年生が生活科で虫などの生きものさがしをしていました。バッタヤコオロギ、カエルも見つけました。頑張ってみつけることができました。
9月5日(火)
今日も朝から正門や四谷方面、駅方面で見守りをしてくださり、ありがとうございました。学校運営協議会の委員でもある渡辺さんは毎日、学校のまわりなど清掃、草むしり、見守りをボランティアでしてくださっています。夏の間も毎日、清掃や草むしりをしてくださっていました。たくさんの方にお手伝いしていただき、感謝しております。ありがとうございます。
9月4日
2学期から、米飯給食が新方式に変わりました。今まで一人一缶だった米飯が、自分たちでしゃもじでご飯をよそう方式に変わりました。茶わんと食器かごが新しく導入されました。茶わんは、ピンク・緑・黄色の3色です。どのクラスも上手によそっていました。子ども達は、「食べやすい。」「とてもいい。」と言っていました。おいしくいただきました。
9月1日(金)
今日から9月です。朝晩、風が少し秋めいてきたような感じがします。
4年生の廊下を通ると教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。今日から実習生の方が4週間、本校で実習を行います。実習生の先生と楽しく自己紹介やゲームをしていました。4年2組を中心に実習をします。他のクラスや学年にも行く機会がありますので、よろしくお願いします。
みなさん、お待ちかねの給食も始まりました。暑さが残る9月は夏の疲れも出やすい時期です。しっかり給食を食べて、元気に過ごしましょう。
田んぼの稲も育ってきています。入谷親藁会のみなさんが夏の間も色々世話をしてくださり、本当にありがたいです。感謝申し上げます。
校内のヘチマも大きくなっています。用務員さんが世話をしてくれています。
8月31日地区班会
本日8月31日、4校時に全校で地区班会を行いました。登校班員の確認と登下校の安全について話し合いが行われました。
〇交通安全(信号を守る・車道に出ない・列で歩く)
〇歩く速さ(低学年の速さに合わせる・走らない)
〇集合時刻(8時より前に学校に着いていないか確認・定刻より5分以上遅れたら出発してよい)
〇人数確認(朝班長を中心に班のメンバーを確実に確認する)
〇その他 ・駅舎の中では傘をささない。
・班の列が途中で切れないように気を付ける。
・挨拶をする。
・梨の木坂は一列で歩行する。
・スクランブル交差点での歩き方。
・防災(登校時地震が起きたら)について。
安全に気を付けて登校できるよう各地区ごとに話し合いをしました。安全に登下校ができるように班の決まりが確認できたことと思います。
暑い中、参加していただき、また子ども達を見守りながら一緒に下校していただいた地区委員の皆様方、大変にありがとうございました。
8月30日
今日は2学期の準備などをしている場面を見かけました。教科書の配付・給食のバケツなどの準備・夏休みの作品を集めたりしていました。よいスタートが切れました。保護者の方、休み中もお子さんの生活を見守り支えて下さり、宿題の提出などご協力をいただき、大変ありがとうございました。
「言葉について」を6年生が学習しました。言葉の教室の先生に話を聞き、画像を見て学習しました。吃音などを持った方の気持ちに寄り添い、困っていることやつらかったことを考えたり、今自分たちができることは何だろうと考えたりしました。
職員も8月25日言葉についての研修を受けました。しっかりと理解して、受け止めていく大切さを学びました。
2学期スタート
夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。宿題や荷物を抱えて、元気に登校してきた子どもたち。少し大きくなり、真っ黒に日焼けしている子もいました。そして、元気に挨拶してくれる入谷っ子のみんな。子どもたちに会えてうれしいです。始業式は暑さ対策のため、リモートで行いました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
教室での授業は、夏休みの思い出や出来事をビンゴやすごろく、サイコロトーク、じゃんけんゲームなどを取り入れて、どのクラスも楽しく話し合い活動をしていました。
7月25日(火)職員研修
本日、午前中はアレルギー研修、午後は外国語の研修を行いました。2学期に向けて、先生方も研修を重ね、より良い授業を子どもたちと行っていきたいと頑張っています。
7月24日(月)職員の研修
本日午前中はQUの研修会でした。午後は不祥事防止研修とひまわりプランの研修会が行われました。今年度、「豊かな心を育むひまわりプラン」が改訂され、座間市の学校教育の重点として、「豊かな心の育成」を目指していきます。「予測困難な時代を生きる子ども達に必要な力」を子ども達にどうつけさせていくのかを考えながら、教育活動を推進していきたいと思います。先生達もしっかりと研修を受け、研鑽に励んでいます。
7月21日(金)
夏休み初日、職員で作業をしました。普段なかなかできない図書室の本の整理、職員室の片付け、校庭のトラックのロープ張り、田んぼの雑草取りなど2学期に向けて準備を進めました。
午後は消火器の使い方の練習をしました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110