2025年度学校の様子
10月7日(火)
【入谷っ子米 稲刈り】
今日は、入谷小にとって大イベントである稲刈りの日でした。数日前までは、天候に不安がありましたが、今日は薄曇りで涼しく、稲刈りをするには最高でした。5年生が稲刈り、3年生が稲運び、6年生がはざかけ、1年生が落穂拾いと4学年がそれぞれの仕事を担って行いました。
1番重要な稲刈りを担う5年生は、事前にオリエンテーションをしていたので稲の刈り方、刈った稲の束の結び方もスムーズにこなし、お手伝いをしてくださっている入谷親藁会の方に上手とお墨付きをいただきました。稲を刈っていると、バッタやカエルが驚いて跳びはね、自然の豊かさを感じることができました。人数が少ない5年生ですが、真面目で粘り強い子どもたちなので、最後まで丁寧に一生懸命取り組んでいました。さすが、高学年です。
途中で隣の県立座間特別支援学校の園芸部の高校生が稲刈りの手伝いをしに来てくれました。高校生は体力があり、あっという間に稲刈りを終えてしまいましたが、5年生と支援学校の生徒が話す様子も見られ、その交流に心が温かくなりました。お手伝いありがとうございました。
刈った稲は3年生が校庭で待っている6年生のはざかけまで運んでいきます。すごい勢いで運んでいくので、5年生の稲刈りが追い付かず、刈られた稲を待つ3年生の長蛇の列ができあがってしまいました。働き者の3年生の勢いは本当にすごかったです。
3年生が運んでくる稲を待ち構えているのは6年生です。3年生から稲を受け取り、校庭に設置した稲架(はざ)にどんどん掛けていきます。あっという間に、はざが稲で埋め尽くされました。最高学年6年生は仕事が速いです。
予定通り稲刈り、稲運び、はざかけは終わり、最後は1年生が落穂拾いをしました。1年生は広い田んぼの中から宝探しをするように、落ちている稲を探し、見つけると「あったー。」と歓声をあげていました。
稲刈りが無事に終わり、ほっとした1日でした。今後は、脱穀、わらすぐり、わら細工、餅つきとまだまだ入谷っ子米の行事は続きます。稲刈り等、稲作に関する貴重な体験ができたことに本当に感謝です。子どもたちからは「こんなに苦労してお米を作っていることを知り、これからは大切にお米を食べていきたい」という感想がありました。支援していただいている入谷親藁会の皆様、そしてお手伝いしてくださいました保護者、地域ボランティアの方々本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110