2025年度学校の様子
11月20日(木)
【交通安全教室:4年生自転車乗り方教室】
今日は4年生の自転車乗り方教室がありました。朝早くから交通指導員の方々が来られ、校庭に横断歩道を描いたり信号を立てたりと準備してくださいました。他にも市役所、座間警察署、そして神奈川県警本部など総勢18名の方々のご協力のもとご指導いただきました。
まずは、自転車の点検の仕方から学びました。「ぶたはしゃべる」は、自転車に乗る前に点検するポイントを覚えるための合言と教わりました。これは、「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」はハンドル、「しゃ」は車体、「べる」はベル の頭文字を組み合わせたもので、安全に自転車に乗るための簡単な方法です。この合言葉のおかげで、自転車に乗るときにしっかりと点検できそうです。
次に、道路標識や信号を守って自転車に乗る練習をしました。「とまれ」の標識でしっかり止まり、左右を確認して進む、車道に車が駐車してある時には後方を確認しながら駐車している横を通るなど様々な状況を想定したルートで、覚えることがたくさんありましたが、交通指導員さんが丁寧に教えてくださったのでみんな無事に終えることができました。これでもう自転車の乗り方を完璧にマスターしました。
今後は、学んだ交通ルールをしっかり守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
11月18日(火)
【栄養士による栄養の話】
5年生の学級で、栄養士が体の成長と栄養のバランスについて話をしていました。まずは、何のために私たちは食事を取るのかを考えました。それから成長に大切な栄養素を知り、どんな食べ物がその栄養素に当てはまるのか学びました。
次に、食べた物は体の中に入るとどのようになるのかをエプロンを使って、栄養士が説明をしました。栄養士が着用していたエプロンが人の体の中に変わると子ども達は「おー」と歓声をあげて驚いていました。実際に咀嚼された食べ物が食道を通り、胃で溶かされ小腸へ、そして最後は大腸へ行き排便されるという話をエプロンを使いながら分かりやすく説明してもらいました。小腸の長さも確認し、その長さに子ども達もびっくりしていました。また、栄養士が自分の体験したことを取り入れながら面白おかしく話をしてくれたので、笑いもあり楽しんで学ぶことができました。
学習後の振り返りでは、成長するためにしっかり栄養をとったり、運動をしたり、睡眠をとったりしなければいけないというような感想が多く見られました。
この学習を機に、自分の食生活、生活習慣を見直して、ぐんぐん成長してほしいと思います。
この男の子のエプロンが→
体の中が見えるエプロンに早変わり
小腸の長さにびっくり!
11月17日(月)
【6年生外国語】
英語専科教員とALTの6年生の外国語の授業を参観しました。授業を行っている「ワールドルーム」は、外国語の学習をするにふさわしい掲示物などで環境が整えられていて、自然とこの教室に入ると英語モードにスイッチが入ります。ALTのネイティブな発音による範読を子ども達はよく聞き、上手に真似しながらよい発音で文章を読むことができていました。また、今日の定型文に自分で選んだ単語をあてはめペアと話すという場でも、しっかりと発音に気を付けながら話し、友達とコミュニケーションがとれていました。間違いを恐れなくてよいという安心した雰囲気の中で学習が進められていて、子ども達ものびのびと学習することができていました。
11月14日(金)
【読書月間】
11月4日(火)~28日(金)までは、読書月間です。毎年、この月間に合わせて様々な企画が行われますが、毎年人気なのが先生たちのお薦めの本紹介です。図書室の廊下の壁には、先生たちがお薦めする本の紹介文が掲示されています。図書室には、実際にお薦めの本が置いてあり、借りることもできます。子ども達は、先生たちのお薦めの本を見ながら借りたり、担任の先生のお薦めの本を借りたりと様々ですが、いつもより本を手に取って読むことが多くなるようです。今まで手に取ったことがないジャンルにも挑戦でき、新しい本の世界へ連れて行ってもらえるはずです。本が心を豊かにし、考える力や想像する力を育ててくれるに違いありません。秋の夜長、10分でも本に親しむ時間があるといいですね。
11月8日(日)
【第48回運動会】
今日は第48回運動会が開催されました。スローガンは『仲間を信じ、友情あふれる運動会』です。今日のこの日のために毎日仲間と声を掛け合い、励まし合いながられんしゅうを積み重ねてきました。運動会が近づくごとに成長していく入谷っ子の姿は、まぶしかったです。
今日の入谷っ子は緊張気味でもありましたが、ここまで練習を積んできた自信もみなぎっていて、輝いていました。スローガンの通り、自分を信じ、仲間を信じ、互いを思いやりながら全力で取り組んだ運動会でした。最初から最後まで、学校教育目標である「笑顔いっぱい かがやく入谷っ子」でした。仲間と心を一つにしてがんばった運動会は一生の宝物です。素敵な時間を共有することができて来賓・保護者・地域の方々、そして教職員みんな幸せでした!みんなありがとう!
赤組も白組も本当に全力でがんばりました!
来賓の方々はじめ保護者の方からも、とてもすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。保護者の皆様は、せひお子様のがんばりを褒めてあげてください。
11月7日(金)
【運動会前日準備】
今日はPTAのお手伝いの方々も来られて明日の運動会のための準備をしてくださいました。たくさんの三角コーンやトラバーを運んで設置したり、テントを張ったりしてくださいました。大人の力はやはりすごいです。午前中にほぼ校庭の外枠を出来上がりました。ご協力いただきましたお手伝いの方々、ありがとうございました!
午後からは、5・6年生と教職員で残りの準備を行いました。それぞれの係の仕事を一生懸命している児童を見ると明日への意気込みが伝わってきました。先生たちも子どもたちのために頑張っていました。明日は本番。素敵な運動会になるよう、がんばりましょう!
先生達でくい打ち
用務員さんも門前の清掃
決勝係
ライン係
応援団
11月4日(火)6日(木)
【運動会に向けてラストスパート!5・6年生】
運動会まで後3日となりました。インフルエンザの流行で近隣の小中学校では、学級閉鎖や学年閉鎖になっている学校も少なくありません。そんな中、入谷小の入谷っ子たちは健康に気を付けながら頑張っています。
高学年は運動会に向けて運動会の係の仕事もあり、中、昼休みも大忙しです。そんな中、残り少ない時間を大切に練習に取り組む高学年の姿がありました。
先生の指導には、「はい」と気合いの入った返事をして真剣に話を聞いていました。自分達でも声を掛け合いながら、よりよい演技になるよう気を配り行動することができました。運動会のスローガン通り「仲間を信じ、友情あふれる運動会」を目指していることがひしひしと伝わってきました。
高学年らしい力強く美しい演技は、練習を見ているだけでも感動します。当日、楽しみにしていてください。
腰を低くして待つ姿が凛としています。
法被の文字が格好いいです。後ろ姿は圧巻です。
法被が5色揃うと美しいです。
騎馬戦は迫力満点です。練習の様子では力は赤白ほぼ互角。当日はどちらが勝利するのか・・。
応援団の声に励まされ、全力で100メートルを走ります!
10月16日(木)
【明日から6年生修学旅行】
明日から6年生は一泊二日の修学旅行で日光へ行きます。修学旅行前日の6年生の様子を見に行くと、素敵な掲示物を発見しました。
2学期から修学旅行まで毎日カウントダウンされていた掲示板です。書いてある「めあて」も変えていて、毎日それを見るのが楽しみでした。
廊下の天井に貼ってありました。廊下を通る度、目に触れて子ども達の意識も高くなります。
目標に向けた具体的な約束も天井に掲示してありました。
見事な表紙のしおりです。修学旅行に向けて、気持ちが盛り上がります。
気合いの入った6年生、願いが届いたのか明日、明後日は良い天気に恵まれそうです。目標を胸に、明日から元気よく修学旅行へ行ってきます!
【就学時検診】
来年度の1年生の就学時検診が行われました。広い体育館で走り回りたくなるところをぐっと我慢しながら、静かに検診を受けることができた子どもたちでした。来年度の入谷っ子1年生も素晴らしい子たちのようで、入学が楽しみです。入学式で待っています!
10月15日(水)
【運動会練習5・6年生】
今日の3,4時間目に5・6年生がダンスの練習を行っていました。他の学年と同じようにダンスリーダーがステージ上で手本となって踊っていました。高学年らしいなと感じたのは、踊りの説明もダンスリーダーがしていたことでした。先生は、音楽を流したり、説明の補足をしたりして、児童が主体となって進めていました。ダンスリーダーが説明した後に、「ここまでわかりましたか。」と尋ねると、大きな声で「はい」と返事をし、自分達の運動会をよいものにしたいという気迫が伝わってきました。
新しいダンスを一通り覚え、始めから踊った後は「ソーラン節」を踊りました。「ソーラン節を踊るよ」という先生の声に、「やったー」という歓声が。子ども達は「ソーラン節」が好きなようです。体育館が震えるような元気な掛け声や足さばきで、圧巻でした。今でも十分気合の入った力強い踊りでしたが、これから練習を重ねていくと運動会の日までにどれだけ素晴らしい踊りになるんだろうと楽しみで仕方ありません。
10月10日(金)
【1年生遠足】
今日は1年生の遠足で新江の島水族館へ行きました。天気にも恵まれ、遠足日和でした。
水族館に到着して入るとすぐに相模湾の魚たちが泳ぐ水槽があり、子ども達のテンションは一気に上がりました。波がザバーンと水槽にあたる度、子ども達はびっくりしながら魚を興味津々に見ていました。
しばらく進むと大水槽があり、サメや大きな魚、見たことがない魚に目を奪われ、水槽のガラスにへばりついてみている姿がなんとも愛らしかったです。次に新江ノ島水族館といえば、クラゲです。幻想的なクラゲの泳ぐ姿に心なしか子ども達もうっとりしていました。色々なクラゲの不思議な動きに魅了され中々水槽から離れられず長い時間見学していました。
クラゲの後は、ペンギンです。ちょうど水槽の掃除時間だったので、ペンギンたちが海水の上にぷかぷか浮いていて、とてもかわいらしかったです。子どもたちも近くでペンギンを見ることができて、大興奮でした。
その後は、熱帯魚、深海魚などを見学しました。熱帯魚の水槽では、「ドリーがいる。」「ニモがいる。」と色とりどりの魚たちを見て、目をきらきらさせていました。
最後はお楽しみのイルカショーです。イルカたちのすごいジャンプに大拍手。手拍子をしたり、拍手をしたり目が離せないほど楽しいショーであっという間の時間でした。
そして、ショーが終わった後は、待ちに待ったお弁当の時間です。たくさん、見学をしてすっかり空腹になっていた1年生はほとんどの子がお弁当を平らげていました。
水族館での楽しいお話をぜひ聞いてあげてください。本日はお弁当等の用意をありがとうございました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110